Loading...

第15回国試午後44問の類似問題

国試第15回午後:第56問

人工心肺用ローラポンプの圧閉度調節のための試験回路の落差として正しいのはどれか。

1:0.5m
2:0.8m
3:1.0m
4:1.5m
5:1.8m

国試第24回午後:第21問

人工呼吸管理中にアラームが鳴り、カプノメータの波形が消失していた。心電図モニタに心拍数110回/分、観血的動脈圧は収縮期圧170mmHg、パルスオキシメータはSpO2 86%を示していた。これらの所見から最初に考えるべき原因はどれか。(臨床医学総論)

a:事故抜管
b:片肺挿管
c:ファイティング
d:緊張性気胸
e:呼吸回路の外れ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第21問

機械的人工呼吸の開始基準(成人)について誤っているのはどれか。

a:PaO2 : 70mmHg以下(空気呼吸時)
b:PaCO2 : 55mmHg以上
c:肺活量 : 15mL/kg以下
d:1秒量 : 10mL/kg以下
e:呼吸数 : 20回/分以上
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第42問

医療ガスと医療ガス配管端末器の識別色との組合せで正しいのはどれか。

1:酸素 --------------- 黒
2:亜酸化窒素 --------- 灰
3:治療用空気 --------- 緑
4:駆動用空気 --------- マゼンタ
5:二酸化炭素 --------- だいだい

国試第5回午前:第20問

機械的人工呼吸の開始基準(成人)について誤っているのはどれか。

a:PaO2 :70mmHg以下(空気呼吸時)
b:PaCO2 :55mmHg以上
c:肺活量 :15mL/kg以下
d:1秒量 :10mL/kg以下
e:VD/VT(死腔換気率) :25%以上
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第33問

人工呼吸の適用基準でないのはどれか。

1:肺活量が予測値の1/6以下
2:呼吸数が正常値の1.55倍
3:吸気力が-25cmH2O以下
4:PaO2が50mmHg以下
5:PaCO2が55mmHg以上

国試第1回午後:第34問

動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)を人工呼吸器の換気量設定の指標として用いる場合、適切な範囲はどれか。ただし、単位はmmHgとする。

1:0~10
2:10~20
3:20~30
4:30~50
5:50~70

国試第2回午後:第32問

成人女性患者に対して人工呼吸器の装着を行う。初期設定条件として正しいのはどれか。

a:1回換気量を5Lとする。
b:吸気相と呼気相の時間比(I:E)を1:5とする。
c:換気回数を12回/分とする。
d:吸入酸素濃度を100%とする。
e:吸気終末陽圧(PEEP)を10cmH2Oとする。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第34問

従圧式人工呼吸器について正しいのはどれか。

a:気道抵抗が増加すると換気量が減少する。
b:調節呼吸、補助呼吸のいずれも可能である。
c:吸入療法によく用いられる。
d:気道に洩れがあるときに不利である。
e:長期人工呼吸に適している。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第89問

ガス別表示が、高圧ガス保安法によるボンベの塗色とJIST7101「医療ガス配管設備」による識別色とが同じなのはどれか。(医用機器安全管理学)

1:酸素
2:亜酸化窒素
3:二酸化炭素
4:空気
5:窒素

国試第7回午後:第34問

適切な換気の指標として正しいのはどれか。

a:PaCO2
b:PaO2
c:吸気酸素濃度
d:平均気道内圧
e:呼気終末二酸化炭素分圧
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第26回午後:第2問

臨床工学技士が行ってよいのはどれか。

a:気管挿管
b:人工呼吸装置使用時の喀痰吸引
c:留置カテーテルからの採血
d:内シャント穿刺
e:動脈穿刺
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午前:第43問

高圧ガス保安法における貯蔵で誤っているのはどれか。(医用機器安全管理学)

1:転倒を防止する措置がある。
2:周囲温度は40°C以下である。
3:気密性が保たれた場所である。
4:充填容器と残ガス容器が区別できる。
5:可燃性ガス容器は種類ごとに区分して置く。

国試第16回午前:第87問

臨床工学校士が病院内のME研修会で看護師に指導する内容として適切なのはどれか。

a:人工呼吸器の操作法
b:テスタによる電源コンセントの電圧測定法
c:心電図モニタで重篤な不整脈を発見したときの応急処置法
d:電気メスによる腎臓の切開法
e:体外式ペースメーカのディマンド感度ツマミの調整法
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第87問

医療ガス供給システムでフールプルーフ安全対策はどれか。

a:シャットオフバルブ
b:定置式超低温液化ガス供給装置(CEシステム)
c:ビン方式迅速継手
d:シュレーダ方式迅速継手
e:マニフォールドシステム
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午後:第42問

人工呼吸器の突然の停止に備えて人工呼吸器の代替として準備すべき機器はどれか。

a:用手蘇生器
b:麻酔器
c:除細動器
d:IABP
e:PCPS
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午前:第31問

差圧方式の呼吸計測装置はどれか。

1:ベネディクトロス型スパイロメータ
2:フライシュ型ニューモタコグラフ
3:熱線式流量計
4:超音波流量計
5:カプノメータ

ME2第31回午後:第48問

体外式ペースメーカの定期点検項目として適切でないのはどれか。

1:ペーシングレート
2:電池電圧
3:パルス幅
4:電極接触インピーダンス
5:デマンド感度

国試第35回午後:第29問

差圧方式の呼吸計測装置はどれか。 

1:ベネディクトロス型スパイロメータ 
2:フライシュ型ニューモタコグラフ 
3:熱線式流量計 
4:超音波流量計 
5:タービン型流量計 

国試第2回午後:第90問

医療ガスの安全供給を維持するのに使用しないのはどれか。

1:マニフォールドシステム
2:遠隔警報板
3:ピンインデックスシステム
4:酸素濃度計
5:EPRシステム