Loading...

第12回国試午後36問の類似問題

国試第22回午前:第74問

送血回路からの気泡の送り込み原因でないのはどれか。

1:貯血槽の貯血レベル低下
2:膜型人工肺ガス側圧力の上昇
3:動脈フィルタ内の気泡抜き不良
4:膜型人工肺へのガス供給停止
5:送血ポンプ流入部の採血ポート開放

国試第10回午前:第46問

酸素療法について正しいのはどれか。

a:病態により動脈血酸素分圧(PaO2)の目標値は異なる。
b:ベンチュリーマスクは吸気酸素濃度を調節できる。
c:ベンチュリーマスク使用時には酸素の流量を少なくする。
d:吸気酸素濃度は機器によらず50%以上にできる。
e:動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)が高い場合は低い酸素濃度から換気を開始する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午前:第71問

人工心肺の操作で誤っているのはどれか。

1:PaO2は吹送ガス濃度の増減で調整する。
2:至適灌流量で体外循環を開始する。
3:大動脈遮断時には一時的に送血流量を下げる。
4:心腔内圧の減圧はベント吸引によって行う。
5:離脱開始時には最初に脱血量を減少させる。

国試第21回午前:第22問

肺血栓梗塞症について正しいのはどれか。

a:PaCO2とPETCO2の差が開大する。
b:右心不全を呈する。
c:小児に多発する。
d:男女比は2:1である。
e:治療にはステロイド薬が有効である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午後:第44問

人工心肺による低体温での体外循環について誤っているのはどれか。

a:組織の酸素需要は減少する。
b:組織での酸素授受がよくなる。
c:血液の粘度が低下する。
d:血液の凝固能が変化する。
e:酸素解離曲線が左方に移動する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午前:第21問

急性呼吸促迫症候群(ARDS)の診断に必要な情報はどれか。

a:PaO2
b:PaCO2
c:中心静脈圧
d:吸入酸素分画(FI02)
e:胸部X線画像
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午後:第40問

低体温にした場合に生体に起こる現象はどれか。

a:酸塩基平衡の変化
b:酸素需要の減少
c:血清蛋白濃度の低下
d:血液粘度の低下
e:酸素-ヘモグロビン解離曲線の左方移動
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第30回午後:第21問

量規定の人工呼吸器使用中に気道内圧下限アラームが鳴った。原因として考えられるのはどれか。

1:自発呼吸とのファイティング
2:気道内分泌物の貯留
3:肺胸郭コンプライアンスの低下
4:気管チューブのカフ圧低下
5:呼気側フィルタの目詰まり

国試第33回午前:第67問

調節換気において、人工呼吸器の異常と有害事象との組合せで誤っているのはどれか。

1:弁の開放不全            圧損傷
2:呼吸流路の屈曲           換気の異常
3:呼吸回路内のリーク         低二酸化炭素血症
4:加温加湿器の停止          喀痰の硬化
5:吸入気酸素濃度の異常上昇      酸素中毒

国試第15回午前:第21問

PEEPについて誤っているのはどれか。

a:機能的残気量を増加させる。
b:静脈還流を減少させる。
c:尿量を増加させる。
d:脳圧を低下させる。
e:肺胞をつぶれにくくする。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第69問

高(気)圧酸素療法について正しいのはどれか。

a:一酸化炭素中毒の治療として行われる。
b:空気塞栓症の治療として行われる。
c:血液の溶解酸素量は増加しない。
d:治療に用いられる気圧は1気圧以下である。
e:慢性の低酸素症は改善されない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午前:第30問

経皮的血液ガス分圧測定装置について正しいのはどれか。

1:経皮的に測定した PtcCO2 は動脈血の PaCO2 よりも低くなる。
2:経皮的に測定した PtcO2 は動脈血の PaO2 よりも高くなる。
3:計測皮膚面を 42?44℃に加温する。
4:計測には脈波信号が必要である。
5:新生児には使用できない。

ME2第39回午後:第34問

人工心肺による完全体外循環中の混合静脈血酸素飽和度に影響を与えないのはどれか。

1:送血流量
2:吹送ガスの酸素濃度
3:体 温
4:ヘモグロビン濃度
5:麻酔器の換気量

国試第24回午後:第21問

人工呼吸管理中にアラームが鳴り、カプノメータの波形が消失していた。心電図モニタに心拍数110回/分、観血的動脈圧は収縮期圧170mmHg、パルスオキシメータはSpO2 86%を示していた。これらの所見から最初に考えるべき原因はどれか。(臨床医学総論)

a:事故抜管
b:片肺挿管
c:ファイティング
d:緊張性気胸
e:呼吸回路の外れ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第25回午前:第21問

カプノメータで測定するのはどれか。

1:動脈血酸素分圧
2:動脈血酸素含量
3:動脈血二酸化炭素分圧
4:経皮的二酸化炭素分圧
5:呼吸ガス二酸化炭素分圧

国試第16回午後:第38問

酸素療法の合併症はどれか。

a:肺炎の増悪
b:吸収性無気肺
c:CO2ナルコ-シス
d:胸水貯留
e:縦隔気腫
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午後:第66問

FI02 0.7 で PaO2 150mmHg、PaCO2 40 mmHgの時、およそのA-aD02 [mmHg] はどれか。ただし、大気圧を 760mmHg とする。

1:100
2:200
3:300
4:400
5:500

国試第37回午後:第63問

高気圧酸素治療の適応疾患でないのはどれか。

1:慢性骨髄炎
2:自然気胸
3:ガス壊疽
4:突発性難聴
5:一酸化炭素中毒

国試第25回午前:第69問

人工心肺による体外循環で誤っているのはどれか。

1:血糖値が低下する。
2:血小板数が減少する。
3:体温の低下によって至適灌流量は低下する。
4:体温の低下によって混合静脈血酸素飽和度は増加する。
5:アルファスタット法による管理では脳血流は減少する。

ME2第31回午前:第8問

健康成人の動脈血血液ガス値で基準値でないのはどれか。

1:Pao2=95torr
2:Paco2=40torr
3:pH=7.40
4:BE(Base Excess)=0mEq/L
5:HCO3-=15mEq/L