Loading...

第11回国試午後87問の類似問題

ME2第28回午前:第55問

人工血管に使用されている医用材料はどれか。

1:ポリスルホン(PS)
2:ポリメチルメタクリレート(PMMA)
3:ポリアクリロニトリル(PAN)
4:ポリエチレンテレフタレート(PET)
5:ポリアミド(PA)

国試第7回午前:第71問

正しいのはどれか。

a:天然ゴムは止血材として使われている。
b:コラーゲンは動物たんぱくの一つである。
c:人工弁に熱分解カーボンが使われている。
d:人工肺の材料としてポリカーボネートが使われている。
e:セロハンは血液バッグに使われる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午前:第89問

コラーゲンで正しいのはどれか。(生体物性材料工学)

1:結合組織中に存在する。
2:骨中には存在しない。
3:血小板とは結合しない。
4:生体内では低分子として存在する。
5:球状クンパク質である。

国試第1回午前:第66問

正しいのはどれか。

1:エチレンビニルアルコールは共重合体ではない。
2:プラスチックには添加剤が含まれることはない。
3:コラーゲンは植物蛋白の一種である。
4:膜型人工肺の材料として塩化ビニルが使われている。
5:人工弁として熱分解カーボンが使われている。

国試第8回午後:第87問

パイロライトカーボンについて誤っているのはどれか。

a:熱分解炭素である。
b:人工弁に用いられる。
c:生体適合性合金である。
d:人工肝臓用吸着剤である。
e:バイオイナート(生体不活性)である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午後:第51問

人工肺について誤っている組合せはどれか。

1:ポリプロピレン膜 ――――--― 疎水性
2:シリコーン膜 ―――――――- 親水性
3:気泡型人工肺 ――――――― 除泡
4:多孔質膜 ――――――――― 血液漏出
5:固形型膜 ――――――――― ガス拡散

国試第11回午後:第88問

高分子材料の製造に用いられる方法はどれか。

a:合成
b:圧延
c:焼結
d:重合
e:縮合
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第90問

生物由来の材料はどれか。(生体物性材料工学)

1:ポリテトラフルオロエチレン
2:セルロース
3:ナイロン
4:バイオガラス
5:パイロライトカーボン

国試第17回午後:第86問

生物由来材料はどれか。

1:ポリテトラフルオロエチレン
2:セルロース
3:ナイロン
4:バイオガラス
5:パイロライトカーボン

国試第13回午前:第44問

正しい組合せはどれか。

a:テトラサイクリン(抗生物質) ――――――― 肝障害
b:プロピルチオウラシル(抗甲状腺薬) ――- 顆粒球の減少
c:クロロキン(抗マラリア薬) ―――――――- 聴覚障害
d:クロロサイアザイド(利尿薬) ――- 血清カリウム値の上昇
e:ハロタン(麻酔薬) ―――――――――― 腎障害
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第32回午前:第59問

生体に用いられるバイオセラミックスのうち、骨充填剤として利用される生体活性材料はどれか。

1:多結晶アルミナ
2:リン酸三カルシウム
3:ジルコニア
4:パイロライトカーボン
5:結晶化ガラス

国試第11回午前:第63問

正しい組合せはどれか。

a:酸素分圧 ――- ポリプロピレン膜 ――― ポーラログラフィ
b:血圧 ――――- カテーテル ――― ストレインゲージ
c:心拍出量 ――- 造影剤 ―― インピーダンスプレチスモグラフィ
d:ヘマトクリッ ト -- ISFET ―――― バイオセンサ
e:酵素活性 ――-蛍光 ――――― 分光光度計
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午前:第15問

骨について正しいのはどれか。

a:各組織はリン酸カルシウムを豊富に含む。
b:骨膜は関節面に存在する。
c:骨には弾性線雑が存在する。
d:指骨は長骨である。
e:骨髄は造血器である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第14問

正しい組合せはどれか。.

1:大脳皮質 ――――― 血管運動調節
2:大脳基底核 ―――― 体温調節
3:視床下部 ――――― 摂食調節
4:小脳 ――――――― 感覚の統合
5:延髄 ――――――― 随意運動の指令

国試第9回午前:第49問

正しい組合せはどれか。

a:バルビツレイト ―――――――-- 抗癌薬
b:リドカイン ―――――――――-- 抗不整脈薬
c:エリスロマイシン ――――――-- 抗菌薬
d:へパリン ―――――――――― 抗凝固薬
e:ベンゾジアゼピン ――――――- 局所麻酔薬
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第68問

医用セラミックスの用途として適切なのはどれか。

a:人工歯根
b:人工骨頭
c:人工食道
d:コンタクトレンズ
e:静脈カテーテル
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午後:第89問

生体反応で正しい組合せはどれか。

a:石灰化           リン酸カルシウムの沈着
b:血栓形成          トロンビンの活性阻害
c:アナフィラキシー      T 細胞の活性化
d:血液凝固          コラーゲンの分解
e:炎 症           マクロファージの浸潤
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午前:第59問

正しい組合せはどれか。

a:超音波診断装置 ――――---------- 音響インピーダンス
b:エックス線CT ――――――-------- エックス線吸収
c:MRI ―――――――――――------- プロトン密度
d:ポジトロンCT ――――――--------- べータ線吸収
e:サーモグラフィ ―――――---------- 体表紫外線
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第70問

正しいのはどれか。

1:シリコーンゴムは天然ゴムである。
2:プラスチックに添加剤が含まれることはない。
3:コラーゲンは植物たんぱくの一種である。
4:ポリスチレンは注射器に用いられる。
5:オキシセルローズは人工弁に用いられる。