Loading...

第7回国試午後47問の類似問題

国試第22回午後:第5問

正しいのはどれか。

a:チアノーゼは局所の充血で生じる。
b:浮腫は局所の充血が続くことで生じる。
c:包帯などの圧迫でうっ血が生じる。
d:慢性心不全では全身性のうっ血が生じる。
e:動脈を圧迫すると末梢側に充血が生じる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午後:第48問

人工心肺による体外循環中に血液を希釈する目的として正しいのはどれか。

a:空気塞栓症を予防する。
b:血液の粘度を下げる。
c:組織灌流を良好にする。
d:使用血液量を節減する。
e:生体の酸素需要を促進する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午前:第70問

人工心肺を用いた体外循環中の血中電解質について正しいのはどれか。

a:インスリン使用時には低カリウムになりやすい。
b:低体温時には高カリウムになりやすい。
c:アルカローシス時には高カリウムになりやすい。
d:保存血を使用すると低カルシウムになりやすい。
e:低ナトリウムになりやすい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午後:第48問

自己血管による内シャントの合併症で正しいのはどれか。

a:シャントの脱落
b:スチール(stea1)症候群
c:sore thumb症候群
d:ゼローマの形成
e:血胸
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午前:第11問

関連の深い組合せはどれか。

a:肺結核症・・・・・・・・・・・・肉芽腫性炎症
b:心室中隔欠損症・・・・・・奇形
c:胃 癌・・・・・・・・・・・・・・・悪性非上皮性腫瘍
d:脳梗塞・・・・・・・・・・・・・・進行性病変
e:脂肪肝・・・・・・・・・・・・・・循環障害
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午後:第45問

低酸素血症の原因となるのはどれか。

a:死腔の減少
b:肺内シャントの増加
c:換気血流比不均等
d:換気量の増加
e:赤血球の増加
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午後:第78問

慢性維持血液透析の治療指標で無次元数はどれか。 

1:除去量 
2:クリアスペース 
3:Kt/V 
4:タンパク異化率 
5:腎相当クリアランス 

国試第15回午後:第67問

高気圧酸素治療の適応で正しいのはどれか。

a:遷延性一酸化炭素中毒
b:出血性十二指腸潰瘍
c:肺水腫
d:呼吸器感染症
e:肺空気塞栓症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午後:第66問

血管アクセスについて正しいのはどれか。

a:第一選択は人工血管を用いた内シャントである。
b:動脈表在化は心不全患者に用いられる。
c:スチール症候群ではシャントによって末梢循環障害を生じる。
d:シャント動静脈瘤は石灰化するので手術適応はない。
e:カフ付トンネルカテーテルによって感染は防止される。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第59問

誤っているのはどれか。(人工腎臓装置)

1:中分子量尿毒症原因物質とは分子量200~5,000の領域の物質をいう。
2:β2ミクログロブリンは低分子量尿毒症原因物質に属する。
3:尿素は腎機能低下に伴い血中に蓄積する。
4:血液透析濾過は血液透析より中分子量物質除去機能が優れている。
5:低効率血液透析は、高効率血液透析より不均衡症候群が少ない。

国試第28回午前:第11問

滲出性の胸水貯留を来すのはどれか。

a:左心不全
b:肺結核
c:肺梗塞
d:肝硬変
e:ネフローゼ症候群
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午前:第35問

正しい組合せはどれか。

a:尿路結石 ― 血尿
b:尿管狭窄 ― 水腎症
c:腎盂腫瘍 ― アルカリ性尿
d:神経因性膀胱 ― 無尿
e:前立腺肥大 ― 残尿
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第19問

正しい組み合わせはどれか。

a:ハウスダスト・・・・・・・・・じん肺
b:石綿粉じん・・・・・・・・・胸膜中皮腫
c:テトロドトキシン・・・・・・呼吸筋麻痺
d:ブレオマイシン・・・・・・間質性肺炎
e:アルミニウム・・・・・・・・夏型過敏性肺炎
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第61問

透析液供給装置および透析装置(コンソール)の監視項目はどれか。(人工腎臓装置)

a:漏 血
b:気泡混入
c:透析液濃度
d:透析液粘度
e:酸素飽和度
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午後:第22問

スタンダードプレコーション(標準予防策)で予防するのはどれか。

1:誤薬投与
2:院内感染
3:患者誤認
4:転倒・転落
5:異型輸血

国試第7回午後:第48問

慢性腎不全の維持血液浄化法として用いられるのはどれか。

1:血漿交換
2:LDL吸着
3:直接血液灌流
4:免疫吸着
5:血液濾過

国試第4回午前:第31問

腎移植の抗免疫療法として用いないのはどれか。

1:シクロスポリン
2:血漿交換
3:抗リンパ球抗体
4:アミノグリコシド
5:脾臓摘除

国試第11回午前:第38問

糖尿病の合併症で正しいのはどれか。

a:心筋梗塞
b:網膜症
c:皮下結節
d:光線過敏症
e:膀胱直腸障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第57問

血液透析の目的はどれか。

a:ウイルス除去
b:コレステロール除去
c:除 水
d:体内不要物質の除去
e:電解質バランスの是正
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第40問

ショックの原因として誤っているのはどれか。(麻酔・集中治療医学)

a:大量出血
b:敗血症
c:心筋梗塞
d:急性肝不全
e:急性腎不全
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e