Loading...

第7回国試午後45問の類似問題

国試第26回午後:第78問

血液透析監視装置が漏血を検出した際の対処法で誤っているのはどれか。

1:膜の破損によるリークがないか調べる。
2:透析液の流量が正しいか確認する。
3:脱血不良が起きていないか確認する。
4:漏血の検知器が正しく動作しているか調べる。
5:目視で確認できない場合は試験紙で判断する。

国試第13回午後:第63問

血液透析中、血液回路内圧が異常に上昇した。直ちに点検すべき項目はどれか。

a:透析液温度
b:透析液濃度
c:透析器の凝血
d:抗凝固薬の注入量
e:ドリップチャンバの凝血
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午後:第59問

誤っているのはどれか。(人工腎臓装置)

1:中分子量尿毒症原因物質とは分子量200~5,000の領域の物質をいう。
2:β2ミクログロブリンは低分子量尿毒症原因物質に属する。
3:尿素は腎機能低下に伴い血中に蓄積する。
4:血液透析濾過は血液透析より中分子量物質除去機能が優れている。
5:低効率血液透析は、高効率血液透析より不均衡症候群が少ない。

国試第32回午後:第35問

正しい組合せはどれか。

a:Arレーザ ------------- 近視治療
b:ArFエキシマレーザ----- 網膜光凝固
c:CO2レーザ ----------- 切開
d:Nd:YAGレーザ ------- 凝固止血
e:Dyeレーザ ------------ 疼痛治療
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午後:第66問

血管アクセスについて正しいのはどれか。

a:第一選択は人工血管を用いた内シャントである。
b:動脈表在化は心不全患者に用いられる。
c:スチール症候群ではシャントによって末梢循環障害を生じる。
d:シャント動静脈瘤は石灰化するので手術適応はない。
e:カフ付トンネルカテーテルによって感染は防止される。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午後:第90問

医用材料について誤っている組合せはどれか。(生体物性材料工学)

1:人工血管 ポリエチレンテレフタレート
2:人工弁 ポリグリコール酸
3:人工肝臓 多孔性ポリマービーズ
4:人工肺 多孔質ポリプロピレン
5:人工食道 ポリエチレン

国試第33回午前:第77問

透析中の血圧低下に対する処置として正しいのはどれか。

a:下肢挙上
b:透析時間短縮
c:低 Na 透析の実施
d:昇圧薬投与
e:ECUM
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午前:第17問

血液透析と比べて腹膜透析の利点はどれか。(臨床医学総論)

a:循環系への影響が少ない。
b:不均衡症状を起こしにくい。
c:抗凝固薬を必要としない。
d:感染を起こしにくい。
e:小分子物質を除去できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午前:第74問

血液浄化の原理で誤っているのはどれか。

1:吸 着
2:浸 透
3:拡 散
4:濾 過
5:分 解

国試第29回午後:第73問

貯血槽の血液レベルが急激に低下した。対応として正しいのはどれか。

a:脱血回路の確認
b:貯血槽に乳酸加リンゲル液を急速補液
c:一時的な送血流量低減
d:左房ベント挿入
e:血管収縮剤投与
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第3問

投与した薬物が門脈系を経た後に全身を循環するのはどれか。(医学概論)

1:経口投与
2:舌下投与
3:直腸内投与
4:皮下注射
5:静脈内注射

国試第3回午前:第47問

長期透析患者に合併するのはどれか。

a:アルカローシス
b:貧血
c:アミロイド沈着
d:アルミニユム沈着
e:低リン血症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第14問

正しい組合せはどれか。.

1:大脳皮質 ――――― 血管運動調節
2:大脳基底核 ―――― 体温調節
3:視床下部 ――――― 摂食調節
4:小脳 ――――――― 感覚の統合
5:延髄 ――――――― 随意運動の指令

国試第1回午後:第43問

有効膜面積2.0m2の透析器(ダイアライザ)の濾過係数をECUM法(Extracorporeal ultrafiltration method)によって測定した。血流量を200ml/min、膜間圧力差(TMP:transmembrane pressure)を200mmHgとし、6分間で240mlの濾液が得られた。濾過係数〔ml/(hr・m2・mmHg)〕として正しいのはどれか。

1:6
2:20
3:30
4:120
5:360

国試第2回午前:第41問

ICUで取り扱う疾患として適切でないのはどれか。

1:重症不整脈
2:急性薬物中毒
3:破傷風
4:急性伝染病
5:重症代謝障害

国試第11回午前:第63問

正しい組合せはどれか。

a:酸素分圧 ――- ポリプロピレン膜 ――― ポーラログラフィ
b:血圧 ――――- カテーテル ――― ストレインゲージ
c:心拍出量 ――- 造影剤 ―― インピーダンスプレチスモグラフィ
d:ヘマトクリッ ト -- ISFET ―――― バイオセンサ
e:酵素活性 ――-蛍光 ――――― 分光光度計
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第66問

市販の血液透析液組成で浸透圧に最も寄与するのはどれか。(人工腎臓装置)

1:ブドウ糖
2:マグネシウム
3:カルシウム
4:カリウム
5:ナトリウム

国試第15回午前:第42問

一次救命処置(BLS)として適切なのはどれか。

a:体外式心マッサージ
b:気管挿管
c:輪液路の確保
d:口-口人工呼吸
e:気道内異物の除去
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第31問

正しい組合せはどれか。

a:慢性腎不全 エリスロポエチン分泌の低下
b:痛風 血清尿酸値の上昇
c:肝硬変 アルドステロン分泌の低下
d:バセドウ病 副甲状腺ホルモン分泌の亢進
e:糖尿病 インスリン分泌の低下
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午後:第79問

血液浄化装置の監視装置で誤っている組合せはどれか。

1:漏血検知器 -------- 光透過
2:気泡検知器 -------- 超音波
3:濃度計 ------------- 浸透圧
4:温度計 ------------- サーミスタ
5:圧力計 ------------- ストレイングージ