腎透析患者の作業療法上の注意点で誤っているのはどれか。2つ選べ。
1: 糖尿病、動脈硬化症などの合併症が多い。
2: 安静時の脈拍と血圧とが心血管系の状態の指標として有用である。
3: 透析療法開始によって活動性の改善がみられる。
4: シャント造設で血流が増加した上肢の機能は改善する。
5: 透析当日は電解質異常のために不調になりやすい。
心疾患に対する運動療法の効果として誤っているのはどれか。
1: 安静時の心拍数が低下する。
2: 同一運動負荷時の血圧が低下する。
3: 同一運動負荷時の心拍数が低下する。
4: 同一運動負荷時の自覚的強度が低下する。
5: 最大運動負荷時の心拍数が低下する。
廃用症候群で誤っているのはどれか。
1: 血液粘稠度の低下
2: 一回心拍出量の低下
3: 安静時心拍数の増加
4: 最大換気量の減少
5: 腸管蠕動運動の低下
微小循環について誤っているのはどれか。
1: 物質輸送機構は拡散である。
2: メタ細動脈は平滑筋を持つ。
3: 毛細血管は内皮細胞を持つ。
4: 血流速度は毛細血管の細静脈端で最速になる。
5: 細動脈は血管抵抗を決定する主要部位である。
要因と症状の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 血液粘稠度低下―――――静脈血栓
2: 循環血漿量低下―――――起立性低血圧
3: 最大酸素摂取量増加―――運動耐容能の低下
4: 血清アルブミン値低下――褥瘡
5: 骨への物理的応力増加――骨萎縮
運動時の変化について正しいのはどれか。
1: 脳の血流量が増加する。
2: 皮膚血流量が減少する。
3: 内臓血管の拡張が起こる。
4: 骨格筋の血管収縮が起こる。
5: 心臓への静脈還流量が増加する。
運動負荷による生体反応で誤っているのはどれか。
1: 脳血流は増加する。
2: 冠血流は増加する。
3: 肝血流は減少する。
4: 筋血流は増加する。
5: 皮膚血流は増加する。
長期間の臥床で増加するのはどれか。2つ選べ。
1: 安静時心拍数
2: 循環血漿量
3: 末梢血管抵抗
4: 1回心拍出量
5: 最大酸素摂取量
安静時に比べ運動時に血液の分配量が増加するのはどれか。2つ選べ。
1: 骨格筋
2: 消化管
3: 心臓
4: 脾臓
5: 腎臓
心臓について正しいのはどれか。
1: 冠動脈の血流は収縮期に増加する。
2: 左心房と左心室は同時に収縮が始まる。
3: 心筋は伸張されると収縮力が低下する。
4: 心筋の収縮はH+の細胞内流入により生じる。
5: ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加させる。
冠血流を減少させる要因はどれか。
1: 収縮期の血圧の低下
2: 心拍数の低下
3: 大動脈弁狭窄
4: 心房中隔欠損
5: 僧帽弁狭窄
高齢者における変化で誤っているのはどれか。
1: 収縮期血圧低下
2: 腎血流量低下
3: 心拍出量低下
4: 赤血球数低下
5: 体水分量低下
副交感神経が優位に働いたときの反応で正しいのはどれか。
1: 皮膚血管収縮
2: 心拍数増加
3: 収縮期血圧上昇
4: 消化管運動亢進
5: 瞳孔散大
誤っているのはどれか。
1: 高血圧は160/100 mmHg以上を指す。
2: 平均血圧は拡張期血圧と脈圧/3の和である。
3: 食後の血圧は通常より低めである。
4: 診察時の血圧は家庭での血圧より高めである。
5: 覚醒中の血圧は睡眠中の血圧より高めである。
健常成人の血圧に関して正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 背臥位では立位に比べて脈圧が小さい。
2: 足関節上腕血圧比の基準値は1.5~2.0である。
3: 上腕部では足部と比べて収縮期血圧が低くなる。
4: 座位での測定はマンシェットを心臓の高さに合わせる。
5: Korotkoff音が聞こえなくなった時点での圧を収縮期血圧とする。
運動負荷による臓器への血流配分について正しいのはどれか。
1: 冠血流は減少する。
2: 肝血流は減少する。
3: 腎血流は増加する。
4: 脳血流は増加する。
5: 皮膚血流は減少する。
腎について正しいのはどれか。
1: 腎血流量は運動により増加する。
2: 水は近位尿細管で能動的に再吸収される。
3: 尿量の増加の原因として浸透圧利尿がある。
4: 糸球体ろ過量は1日に約1.5 lである。
5: 糸球体ろ過膜は血漿アルブミンをろ過する。
高齢者で減少するのはどれか。2つ選べ。
1: 心拍出量
2: 腎血流量
3: 体脂肪率
4: 末梢血管抵抗
5: 機能的残気量
動脈圧の圧受容器が存在するのはどれか。2つ選べ。
1: 頸動脈洞
2: 大動脈弓
3: 椎骨動脈起始部
4: 脳底動脈
5: 冠動脈起始部
下肢の深部静脈血栓症により塞栓をきたすことが最も多い臓器はどれか。
1: 脳
2: 肺
3: 肝 臓
4: 心 臓
5: 腎 臓