高齢の障害者の感染症で誤っているのはどれか。
1: 呼吸器感染症が多い。
2: 尿路感染症が多い。
3: 高熱を呈しやすい。
4: 意識状態の悪化を呈しやすい。
5: 糖尿病は危険因子の一つである。
高齢者の感染症で誤っているのはどれか。
1: 呼吸器系が多い。
2: 尿路系が多い。
3: 高熱を呈しやすい。
4: 意識障害を呈しやすい。
5: 糖尿病は危険因子である。
重症急性呼吸器症候群(SARS)で誤っているのはどれか。
1: 飛沫感染である。
2: 病因はウイルスである。
3: 微熱で発症する。
4: 高齢者では致死率が高い。
5: 患者の隔離が感染拡大防止策である。
高齢者の肺炎の特徴として正しいのはどれか。
1: 高熱がみられる。
2: 誤嚥性肺炎が多い。
3: 肺尖部の病巣が多い。
4: 咳反射の亢進がみられる。
5: 死因となる例は減少している。
高齢患者の特徴で誤っているのはどれか。
1: 症状が非定型的である。
2: 精神症候を伴いやすい。
3: 合併症を伴いやすい。
4: 検査所見での個人差が少ない。
5: 予後に心理社会的要因が影響しやすい。
糖尿病に合併しやすい疾患として誤っているのはどれか。
1: 白内障
2: 尿路結石
3: 脳血管障害
4: 虚血性心疾患
5: 閉塞性動脈硬化症
高齢者の長期臥床で生じにくいのはどれか。
1: 痴 呆
2: 骨壊死
3: 便 秘
4: 静脈血栓
5: 尿路感染
高齢者の摂食・嚥下障害で誤っているのはどれか。 ア.口腔期の障害は軽微である。イ.仮性球麻痺や球麻痺に伴いやすい。ウ.誤嚥を伴うと肺炎の危険が高くなる。エ.体位の違いで誤嚥の確率が変わる。オ.水分の誤嚥は少ない。
1: ア、イ
2: ア、オ
3: イ、ウ
4: ウ、エ
5: エ、オ
重症熱傷について誤っているのはどれか。
1: イレウスを起こしやすい。
2: 胃十二指腸潰瘍を起こしやすい。
3: 気道熱傷時は窒息の危険が高い。
4: 熱傷深度が深いほど疼痛が強い。
5: 受傷直後は循環血液量が減少する。
てんかんで正しいのはどれか。
1: 遺伝素因はない。
2: 意識障害が必発する。
3: 高齢発症は稀である。
4: 病因は特発性と症候性に分けられる。
5: 我が国の患者は約10万人と推定されている。
高齢者施設で集団訓練に参加できる疾患はどれか。
1: 疥 癬
2: 感染性胃腸炎
3: 口唇ヘルペス
4: インフルエンザ
5: 流行性角結膜炎
多発性硬化症について正しいのはどれか。
1: 高齢者に多い。
2: 脱髄が主病変である。
3: 症状に日内変動がみられる。
4: 初発症状として眼瞼下垂が多い。
5: 脳神経では聴覚が障害されやすい。
多発性硬化症について正しいのはどれか。
1: 高齢者に多い。
2: 脱髄が主病変である。
3: 症状に日内変動がみられる。
4: 初発症状として眼瞼下垂が多い。
5: 脳神経系では聴覚が障害されやすい。
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)について誤っているのはどれか。
1: HIV感染によりニューモシスチス・カリニ肺炎の発症率が上昇する。
2: AIDS(後天性免疫不全症候群)はHIV感染によって生じる。
3: AIDS発症の抑制に有効な治療薬がある。
4: HIVは喀痰から感染する危険性が高い。
5: HIVはTリンパ球を死滅させる。
糖尿病に合併しやすい疾患として誤っているのはどれか。
1: 閉塞性動脈硬化症
2: 脳血管障害
3: 虚血性心疾患
4: 白内障
5: 尿路結石
糖尿病に合併しやすい疾患で誤っているのはどれか。
1: 閉塞性動脈硬化症
2: 脳血管障害
3: 虚血性心疾患
4: 白内障
5: 急性膵炎
呼吸器疾患で正しいのはどれか。
1: 間質性肺炎は湿性咳嗽が多い。
2: 気管支拡張症は血痰が出ることは少ない。
3: 肺気腫は初期からチアノーゼが出やすい。
4: 過換気症候群はバチ指を呈しやすい。
5: 睡眠時無呼吸症候群は急に眠気に襲われることが多い。
生活習慣病に含まれないのはどれか。
1: 高血圧症
2: 脂質異常症
3: 糖尿病
4: 脳卒中
5: 肺炎
65歳以上の要介護者または要支援の認定を受けた人で介護が必要となった原因の割合(平成28年度国民生活基礎調査)が最も高いのはどれか。
1: 糖尿病
2: 認知症
3: 関節疾患
4: 骨折・転倒
5: 高齢による衰弱
糖尿病の合併症で誤っているのはどれか。
1: 腎症
2: 緑内障
3: 網膜症
4: ニューロパチー
5: 下肢壊疽