食事動作の発達について適切でない組合せはどれか。
1: 12か月-スプーンですくって食べる。
2: 18か月-空の茶碗を母親に渡す。
3: 21か月-茶碗を元のところへ置く。
4: 24か月-片手でコップを持ち飲む。
5: 36か月-水差しからこぼさず注ぐ。
投影法はどれか。2つ選べ。 ア.遠城寺式乳幼児分析的発達検査イ.TAT(絵画統覚検査法)ウ.ロールシャッハテストエ.コース立法体組合わせテストオ.長谷川式簡易知能診査スケール
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
4歳児に用いる検査で適切でないのはどれか。
1: フロスティッグ視知覚発達検査
2: デンバー式発達スクリーニングテスト
3: 田中・ビネー式知能検査
4: 運動年齢検査
5: WISC-R
2人の幼児が砂場で遊ぶ様子を図に示す。遊びの発達段階で正しいのはどれか。
1: ごっこ遊び
2: 傍観者遊び
3: 平行遊び
4: 連合遊び
5: 協調遊び
正常な小児の発達過程において、図に示す歩行が可能となる時期はどれか。
1: 生後8か月
2: 生後12か月
3: 生後15か月
4: 生後18か月
5: 生後21か月
10歳児の知能を推定するのに最も有用な検査はどれか。
1: 改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査(DDST)
2: 内田・クレペリン精神作業検査
3: WAIS-III
4: WISC-III
5: WPPSI
小児自閉症でみられるのはどれか。
1: ごっこ遊びをする。
2: 人見知りをしない。
3: 新しい環境を好む。
4: おとぎ話を聞きたがる。
5: 身振りで意思を伝える。
生後8か月の乳児。運動発達の遅れがあり、療育施設にて理学療法を受けている。図のような姿勢を示す。優先して行う運動はどれか。
1: 寝返り
2: 膝立ち
3: 四つ這い
4: 立ち上がり
5: 免荷立位での交互振り出し
正常児が図のような姿勢をとり始める時期として正しいのはどれか。
1: 生後2か月
2: 生後4か月
3: 生後6か月
4: 生後9か月
5: 生後12か月
小児の評価領域と検査の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 粗大運動――――GMFM
2: 視知覚機能―――Erhardt(エアハート)発達学的視覚評価
3: 感覚統合機能――Kohs立方体組合せテスト
4: 知的機能――――WISC-Ⅳ
5: 日常生活能力――新S-M社会生活能力検査
小児を急に頭の方から前方に倒した時に、図のような反応が出現する最も早い時期はどれか。
1: 生後2~4か月
2: 生後6~8か月
3: 生後12~14か月
4: 生後16~18か月
5: 生後20~22か月
小児の知能検査で用いられるのはどれか。2つ選べ。
1: MAS
2: GMFM
3: WeeFIM
4: WISC-Ⅲ
5: K-ABC心理・教育アセスメントバッテリー
改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査(DDST)で、通過率75〜90%の期間がほぼ11〜12か月なのはどれか。
1: ボールを蹴る。
2: 支えなしに座る。
3: 検者とボール遊び。
4: パパ、ママ以外に3語言う。
5: 両手の積み木を打ち合わせる。
生後10か月の健常乳児でみられるのはどれか。
1: Moro反射
2: 手の把握反射
3: 緊張性迷路反射
4: パラシュート反応
5: 非対称性緊張性頸反射
改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査(JDDST-R)で、テスト項目と75%通過となる月齢の組合せで正しいのはどれか。
1: ビスケットを食べる — 4〜5か月
2: 声の方に振り向く — 7〜8か月
3: 積み木を持ちかえる — 9〜10か月
4: バイバイをする — 10〜12か月
5: コップから飲む — 16〜17か月