改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査(DDST)で90%通過率が13〜14か月なのはどれか。2つ選べ。
1: 階段をのぼる。
2: じょうずに歩く。
3: 後ずさりして歩く。
4: 家具につかまって歩く。
5: ひとりでじょうずに立っている。
改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査(JDDST-R)において90%通過率が6~8か月なのはどれか。
1: 手に持ったビスケットを自分で食べる。
2: 手に持ったコップから自分で水を飲む。
3: 声(呼びかけ)に振り向く。
4: つたい歩きができる。
5: 人の顔を見つめる。
改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査(JDDST-R)で「つかまって立ち上がれる」の通過率75%が含まれる時期はどれか。
1: 7か月以上9か月未満
2: 9か月以上11か月未満
3: 11か月以上13か月未満
4: 13か月以上15か月未満
5: 15か月以上17か月未満
改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査〈JDDST-R〉において、90%以上の通過率で、2秒以上図の姿勢が可能となる時期はどれか。
1: 6か月以上8か月未満
2: 8か月以上10か月未満
3: 10か月以上12か月未満
4: 12か月以上14か月未満
5: 14か月以上16か月未満
改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査(JDDST-R)で、テスト項目と75%通過となる月齢の組合せで正しいのはどれか。
1: ビスケットを食べる — 4〜5か月
2: 声の方に振り向く — 7〜8か月
3: 積み木を持ちかえる — 9〜10か月
4: バイバイをする — 10〜12か月
5: コップから飲む — 16〜17か月
改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査(DDST)による「親指と人さし指の指さきでつまむ」ことが可能となるのは生後何か月ころか。
1: 7.0か月
2: 8.5か月
3: 9.5か月
4: 10.5か月
5: 11.0か月
DDSTで10か月児が通過率75%以上で可能なのはどれか。2つ選べ。
1: 立位へ引き起こすとついてくる。
2: しゃがんだり立ったりする。
3: つかまり立ちする。
4: ひとり立ちする。
5: ひとり歩きする。
改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査〈JDDST-R〉の個人—社会領域で最も早く可能になるのはどれか。
1: 手を洗ってふく。
2: 簡単なお手伝い。
3: コップから飲む。
4: 上着などを脱ぐ。
5: ビスケットを自分で食べる。
改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査〈JDDST-R〉における粗大運動発達の順序で正しいのはどれか。
1: A → B → C
2: A → C → B
3: B → A → C
4: B → C → A
5: C → B → A
デンバー式発達スクリーニングテストで最も遅く獲得されるのはどれか。
1: 2つのブロックを積む。
2: 上手投げでボールを投げる。
3: 階段を昇る。
4: 三輪車をこぐ。
5: 片足とびをする。
10歳児の知能を推定するのに最も有用な検査はどれか。
1: 改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査(DDST)
2: 内田・クレペリン精神作業検査
3: WAIS-III
4: WISC-III
5: WPPSI
遠城寺式乳幼児分析的発達検査において、つたい歩きをする時期に可能なのはどれか。
1: 2語言える。
2: ボールを前に蹴る。
3: まねて直線を引く。
4: 積み木を2つ重ねる。
5: コップを自分で持って飲む。
最も年長まで適応可能な検査はどれか。
1: ミラニー運動発達スクリーニング検査
2: 日本版デンバー式発達スクリーニング検査
3: フロスティッグ視知覚発達検査
4: グッドイナフ人物画テスト
5: WISC-III
遠城寺式乳幼児分析的発達検査(九大小児科改訂版)で1歳6か月までに獲得されるのはどれか。
1: ボールを前にける。
2: 積木を横に二つ以上ならべる。
3: お菓子のつつみ紙をとって食べる。
4: 親から離れて遊ぶ。
5: 大きい、小さいがわかる。