自閉性障害の子供の作業療法場面でみられる特徴はどれか。
1: 新しい環境を好む。
2: 同じ遊びに没頭する。
3: ままごと遊びをする。
4: 身振りで意味を強調する。
5: 周りの子供に関心をもつ。
小児自閉症患者に勧める活動として最も適切なのはどれか。
1: トランポリンで遊ぶ。
2: ままごとで父親役をする。
3: テレビを見ながら宿題をする。
4: 野球のキャッチボールをする。
5: 苦手な感覚を繰り返し受ける。
自閉症児の作業療法でみられない行動特性はどれか。2つ選べ。
1: 興味あるものに手を触れる。
2: 興味が次々に移る。
3: 部屋の隅に一人でいる。
4: 身体に触れられるのを嫌がる。
5: 身振りを伴った会話をする。
自閉症児にあてはまらないのはどれか。
1: 同じ遊びを機械的に繰り返す。
2: 玩具を決まった場所に片付ける。
3: ままごと遊びをする。
4: 手をひらひらと動かす。
5: 物を規則正しく並べ続ける。
小児自閉症の特徴でないのはどれか。
1: 1. 限られた対象に執着する。
2: 2. 精神遅滞を合併しやすい。
3: 3. 対人関係の障害が目立つ。
4: 4. 反復行動がみられる。
5: 5. 女児に多い。
小児自閉性障害(自閉症)の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: てんかんが約25%に合併する。
2: 精神遅滞が約25%に合併する。
3: 3歳までに発症することはない。
4: 常同的で反復的な運動が目立つ。
5: 発症率は女児が男児の2倍である。
自閉症児の作業中にみられない行動はどれか。 ア.身体に触れられるのを嫌う。イ.興味のあるものに手を触れる。ウ.ひとつの行動を繰り返す。エ.身振り手振りで話す。オ.他人のしぐさをまねる。
1: ア、イ
2: ア、オ
3: イ、ウ
4: ウ、エ
5: エ、オ
小児自閉症について正しいのはどれか。
1: 学童期に発症する。
2: 脊椎変形を生じる。
3: 女児より男児に多く出現する。
4: 精神遅滞を伴うことは稀である。
5: 大部分の症例でてんかんを認める。
自閉症児の作業療法でみられないのはどれか。 ア.相手に視線を合わせる。イ.身体的接触を求める。 ウ.集団の中で孤立している。エ.同一の作業にこだわる。オ.道具の位置にこだわる。
1: ア、イ
2: ア、オ
3: イ、ウ
4: ウ、エ
5: エ、オ
8歳の男児。小児自閉症と診断されている。言語発達の遅れがみられ、軽度の精神遅滞を合併している。小学校に入学した後、「先生が何を言っているか分からない」と訴えた。保護者も強く希望し、特別支援学校に転校した。この児とのコミュニケーションにおいて、作業療法士が最も留意すべきなのはどれか。
1: 一度に複数の指示をする。
2: 絵やカードを豊富に使い指示をする。
3: 言葉より表情の変化で意図を伝える。
4: 不適切な行動は時間をおいてから指摘する。
5: 個別にではなく集団の一員として声をかける。
知的障害児の作業療法で適切でないのはどれか。
1: 興味を持つ作業から導入する。
2: 作業工程の少ないものを選ぶ。
3: 歴年齢指標を目標にする。
4: 取り組める遊びを増やす。
5: 日常生活動作の獲得を目指す。
知的障害児の作業療法で適切でないのはどれか。
1: 1. 遊びの種類を減らす。
2: 2. 内発的に動機付ける。
3: 3. 作業は細かく段階付ける。
4: 4. 精神年齢相応の作業を用いる。
5: 5. 障害の特性を家族に説明する。
言語的コミュニケーションが可能なレベルの自閉症児5人の小集団作業療法で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 全員に同時に指示を伝える。
2: その都度新しい作業を取り入れる。
3: 課題別に部屋を分ける。
4: 作業手順は図や記号も用いて説明する。
5: 身体接触を多く取り入れる。
8歳の男児。自閉症。小学校に入学後、好きな算数以外の授業中に奇声をあげるようになった。家ではこだわり行為を制する母親に暴力を振るうようになり、養護教諭の勧めで児童・思春期外来を受診した。受診後すぐに作業療法が開始された。患児の行動で予測されるものはどれか。2つ選べ。
1: 質問し終わる前に答え始める。
2: 話しかけに応じない。
3: 同じことを繰り返し聞いてくる。
4: しゃべり続ける。
5: 他者の邪魔をする。
9歳の男児。自閉症。外来通院時に作業療法を実施することとなった。作業療法室では落ち着きなく歩き回り、周囲の物音や人の数などの環境の変化によって自分の手を噛んだり、手で頭を打ったりすることがある。紙折りに取り組ませてもごく短時間しかできない。開始当初の留意点として適切でないのはどれか。
1: 作業手順を単純にする。
2: 粗大動作を多くする。
3: 作業台を整頓しておく。
4: 短時間で完成する作業にする。
5: 共同作業に参加させる。
「かくれんぼ」を用いて発達障害児の遊びの援助を行う際、適切でないのはどれか。
1: 隠れやすい場所をあらかじめ作っておく。
2: 安心して隠れていられるよう外が見える工夫をする。
3: 子どもが自分で隠れられない場合は布などをかける。
4: 平行遊びのできる段階から子どもだけで行わせる。
5: 協調遊びのできる段階ではお互いの会話を促す。
小児の精神障害で正しいのはどれか。
1: 吃音は女児に多い。
2: 分離不安障害は学童期に多い。
3: 反応性愛着障害は過度に警戒的である。
4: 反抗挑戦性障害の症状は家庭内に限局する。
5: 注意欠陥/多動性障害では成長につれて多動よりも不注意が軽快しやすい。
自閉症児の作業療法でみられるのはどれか。2つ選べ。 ア.クレーン現象イ.身体接触ウ.アイコンタクトエ.共同遊びオ.反響言語
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
9歳の男児。自閉症。外来通院時に作業療法を実施することとなった。作業療法室では落ち着きなく歩き回り、周囲の物音や人の数などの環境の変化によって自分の手を噛んだり、手で頭を打ったりすることがある。紙折りに取り組ませてもごく短時間しかできない。作業中に観察される行動はどれか。
1: 作業療法士の行動をまねる。
2: 失敗を修正しようとする。
3: 紙をクルクルと回し続ける。
4: 作品の出来映えにこだわる。
5: 作業療法士に援助を求める。
小児の機能発達で最も年長のレベルはどれか。
1: ボタンをかける。
2: コップで水を飲む。
3: 「いないいないばあー」を喜ぶ。
4: こぼさないでスプーンを使える。
5: 人を見て笑いかける。