投影法はどれか。2つ選べ。
1: CMI
2: MMPI
3: Rorschach test
4: SCT
5: TMT
投影法検査はどれか。2つ選べ。
1: MMPI
2: P-Fスタディ
3: バウムテスト
4: 東大式エゴグラム
5: 内田・クレペリン精神テスト
投影法でないのはどれか。
1: コース立方体組合わせテスト
2: SCT(文章完成法テスト)
3: ロールシャッハ・テスト
4: TAT(絵画統覚検査法)
5: PFスタディ(絵画欲求不満テスト)
図形を模写させて評価する心理検査はどれか。
1: TAT(絵画統覚検査法)
2: ロールシャッハ・テスト
3: P-Fスタディ(絵画欲求不満テスト)
4: HTP(家屋、樹木・人物検査)
5: ベンダー・ゲシュタルト・テスト
投影法検査はどれか。2つ選べ。
1: MMPI(ミネソタ多面人格検査)
2: P-Fスタディ
3: YG性格検査
4: CMI(コーネル・メディカル・インデックス)
5: 文章完成法テスト
遠城寺式乳幼児分析的発達検査で3歳未満で獲得されるのはどれか。2つ選べ。
1: ボールを前にける。
2: 顔をひとりで洗う。
3: 靴をひとりではく。
4: ボタンをはめる。
5: 十字をかく。
遠城寺式乳幼児分析的発達検査の項目を示す。A 「人見知りをする」B 「さじから飲むことができる」C 「絵本を見て3つのものの名前を言う」D 「おもちゃを一方の手から他方に持ちかえる」獲得時期の順番はどれか。
1: B→C→D→A
2: B→D→A→C
3: C→D→A→B
4: D→B→A→C
5: D→A→B→C
遠城寺式乳幼児分析的発達検査において、つたい歩きをする時期に可能なのはどれか。
1: 2語言える。
2: ボールを前に蹴る。
3: まねて直線を引く。
4: 積み木を2つ重ねる。
5: コップを自分で持って飲む。
遠城寺式乳幼児分析的発達検査の項目で獲得される時期が最も後になるのはどれか。
1: 人の顔をじいっと見つめる。
2: 親しみと怒った顔が分かる。
3: 顔に布をかけられて不快を示す。
4: 母の声と他の人の声を聞き分ける。
5: 泣かずに声を出す(アー、ウーなど)。
遠城寺式乳幼児分析的発達検査で2歳0か月までに獲得されるのはどれか。
1: 2語文を話す。
2: 色の区別ができる。
3: 左右の区別ができる。
4: 自分の姓名を言うことができる。
5: シャツのボタンをかけることができる。
0歳児の発達検査として実施できるのはどれか。
1: グッドイナフ人物画検査
2: フロスティッグ視知覚発達検査
3: 日本版デンバー式発達検査
4: WPPSI知能診断検査
5: 日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査
誤っているのはどれか。
1: 絵画統覚検査は投影法である。
2: 文章完成法テストは質問紙法である。
3: P-Fスタディは欲求不満の診断を目的とする。
4: 内田・クレペリンテストは集団での検査が可能である。
5: CMIは心身両面の自覚症状の調査を目的とする。
図形を模写させ数量的に評価する心理検査法はどれか。
1: YG性格検査
2: MMPI(ミネソタ多面人格検査)
3: TAT(絵画統覚検査法)
4: ベンダー・ゲシュタルトテスト
5: ロールシャッハテスト
誤っているのはどれか。
1: ベンダー・ゲシュタルト・テスト-脳器質性障害
2: YG性格検査-質問紙法
3: ロールシャッハ・テスト-投影法
4: 内田・クレペリンテスト-連続加算
5: TAT(絵画統覚検査法)-描画法
遠城寺式乳幼児分析的発達検査(九大小児科改訂版)で1歳6か月までに獲得されるのはどれか。
1: ボールを前にける。
2: 積木を横に二つ以上ならべる。
3: お菓子のつつみ紙をとって食べる。
4: 親から離れて遊ぶ。
5: 大きい、小さいがわかる。
構成課題を含む検査はどれか。2つ選べ。
1: MMPI
2: MMSE
3: HDS-R
4: Rorschachテスト
5: Kohs立方体組み合せテスト
4歳児に用いる検査で適切でないのはどれか。
1: フロスティッグ視知覚発達検査
2: デンバー式発達スクリーニングテスト
3: 田中・ビネー式知能検査
4: 運動年齢検査
5: WISC-R
小児の評価領域と検査の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 粗大運動――――GMFM
2: 視知覚機能―――Erhardt(エアハート)発達学的視覚評価
3: 感覚統合機能――Kohs立方体組合せテスト
4: 知的機能――――WISC-Ⅳ
5: 日常生活能力――新S-M社会生活能力検査
遠城寺式乳幼児分析的発達検査表による移動運動の発達指標で「つたい歩きをする」の次に獲得されるのはどれか。
1: 2、3歩歩く。
2: 靴を履いて歩く。
3: 2足1段で階段を上がる。
4: つかまって立ち上がる。
5: 座った位置から立ち上がる。
正常発達の子どもの姿勢を図に示す。この時期に、遠城寺式乳幼児分析的発達検査表に示される項目で獲得できているのはどれか。
1: ガラガラを振る。
2: 人見知りをする。
3: 身ぶりをまねする。
4: ひとりで座って遊ぶ。
5: 音声をまねようとする。