第50回午後第24問の類似問題

第49回午前:第22問

急性期における脳卒中の意識障害の評価で正しいのはどれか。  

1: GCS(Glasgow coma scale)では、異常屈曲は1点である。

2: GCS(Glasgow coma scale)で、7点以下は重度の意識障害を示す。

3: GCS(Glasgow coma scale)は、痛み、言語および運動の要素に分けられる。

4: JCS(Japan coma scale)では、普通の呼びかけで容易に開眼すると2である。

5: JCS(Japan coma scale)では、痛み刺激に対し払いのけるような動作をすると30である。

第39回午前:第54問

脳卒中の回復期の評価尺度として誤っているのはどれか。  

1: SIASチャート

2: ブルンストローム法ステージ

3: アシュワース・スケール

4: グラスゴー・コーマ・スケール

5: Fugl-Meyer評価法

第41回午後:第63問

誤っている組合せはどれか。  

1: Mini-Mental State Examination(MMSE)-アルツハイマー病

2: Glasgow Coma Scale-脳血管障害

3: Hoehn-Yahr重症度ステージ-筋萎縮性側索硬化症

4: Frankelの評価法-脊髄損傷

5: Ossermannの分類-重症筋無力症

第54回午前:第34問

脳卒中片麻痺患者に用いられる評価法で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: FMA〈Fugl-Meyer assessment〉はADLの評価を含む。

2: JSS〈Japan Stroke Scale〉は関節可動域の評価を含む。

3: mRSは歩行速度の評価を含む。

4: NIHSSは意識状態の評価を含む。

5: SIASは非麻痺側機能の評価を含む。

第35回午前:第41問

急性期脳卒中片麻痺のベッドサイドでの評価で適切でないのはどれか。  

1: JCS(Japan coma scale)

2: ブルンストローム法ステージ

3: ADLテスト

4: Physiological cost index

5: ROMテスト

第55回午前:第32問

がん患者の疾患特異的評価で正しいのはどれか。  

1: AIMS

2: FMA〈Fugl-Meyer assessment〉

3: GBSスケール

4: Hoffer分類

5: KPS〈Karnofsky performance scale〉

  • 答え:5
  • 解説:この問題では、がん患者の疾患特異的評価に関する正しい選択肢を選ぶことが求められています。正しい選択肢はKPS(Karnofsky performance scale)で、がん患者のperformance status(PS)を評価する尺度です。
  • AIMS(arthritic impact measurement scale)は、関節リウマチに特異的なQOL評価であり、がん患者の疾患特異的評価ではありません。
  • Fugl-Meyer assessment(FMA)は、脳卒中片麻痺患者の運動麻痺などの身体機能を評価する尺度であり、がん患者の疾患特異的評価ではありません。
  • GBSスケールは認知症状評価尺度で、運動機能、知的機能、感情機能、認知症に共通なその他の症状に関して対象者の状態を評価する行動観察評価ですが、がん患者の疾患特異的評価ではありません。
  • Hoffer分類は座位能力評価で、手の支持なしで座位可能、手の支持で座位可能、座位不能の3段階で評価する尺度ですが、がん患者の疾患特異的評価ではありません。
  • Karnofsky performance scale(KPS)は、がん患者のperformance status(PS)を評価する尺度であり、正しい選択肢です。日常生活でどの程度活動能力があるか、100%(正常、臨床症状なし)から0%(死)までの11段階に分類する。
  • 科目:内科疾患
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第45回午前:第8問

65歳の女性。左被殻出血。発症後4日。ベッドサイドでの作業療法が開始された。JCS(Japan Coma Scale)はⅠ‐1だが問いかけに対する返答に間違いが多い。初回の作業療法評価として適切なのはどれか。2つ選べ。  

1: STEF

2: 関節可動域測定

3: 三宅式記銘力検査

4: カナダ作業遂行測定(COPM)

5: Brunnstrom法による運動検査

第53回午後:第35問

がん患者の身体機能評価尺度はどれか。  

1: Barthel Index

2: FBS

3: FIM

4: KPS〈Karnofsky performance scale〉

5: mRS

第52回午前:第33問

脳血管障害の評価として用いられる評価法について正しいのはどれか。  

1: mRSの評価項目に筋緊張がある。

2: SIASの評価項目に意識障害がある。

3: GCSの評価項目に関節可動域がある。

4: NIHSSの評価項目にバランスがある。

5: Fugl-Meyer Assessmentの評価項目に感覚機能がある。

第35回午後:第64問

脳卒中急性期(離床前)に重要でないのはどれか。  

1: バイタルサインの確認

2: 麻痺の程度の評価

3: 関節可動域の維持

4: WAISの評価

5: 深部静脈血栓症の予防

第45回午前:第24問

GCS(Glasgow Coma Scale)の評定で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: E2:声かけすれば眼を開ける。

2: V3:発声があるが理解できない。

3: M5:刺激部位を払いのける。

4: V5:場所や日時の見当がつかない。

5: M6:指示に従って動作をまねる。

第46回午前:第9問

62歳の女性。脳梗塞発症後3日目。早期の離床とADL獲得を目標に作業療法が開始された。初回の訪室時、目を閉じていたが呼びかけると開眼した。発語は聞き取れるが内容に一貫性がみられない。運動の指示に応じた動きは見られず、四肢は屈曲する傾向がある。このときのGCS(Glasgow Coma Scale)はどれか。  

1: E4 V3 M4

2: E4 V4 M5

3: E3 V3 M4

4: E3 V4 M3

5: E3 V5 M5

第53回午後:第9問

脳卒中機能評価法〈SIAS〉の麻痺側運動機能の評定で2点となるのはどれか。

53_1_9

第44回午前:第4問

65歳の女性。右中大脳動脈領域の脳梗塞。発症後3日経過。ベッドサイドでの作業療法が開始された。GCS(Glasgow coma scale)はE3+V2+M5=10、血圧は不安定でギャッジアップ60°で収縮期血圧が25 mmHg低下する。背臥位では頸部が右回旋している。作業療法の初回評価として適切なのはどれか。  

1: 表在感覚

2: 端座位姿勢

3: 追視による眼球運動

4: 簡易上肢機能検査(STEF)

5: Trail Making Test(TMT)

第51回午前:第22問

自覚症状から判断する心不全の重症度評価はどれか。  

1: Killip分類

2: NYHA分類

3: Fontaine分類

4: Forrester分類

5: Hugh-Jones分類

第50回午前:第21問

「自発開眼しているが、自分の名前はいえない」のは、JCS(Japan coma scale)の判定でどれか。  

1: Ⅰ-1

2: Ⅰ-2

3: Ⅰ-3

4: Ⅱ-10

5: Ⅱ-20

第37回午前:第45問

症状と評価との組合せで誤っているのはどれか。  

1: 感覚障害-グラスゴーコーマスケール

2: 運動麻痺-ブルンストローム法ステージ

3: 後索性失調-ロンベルグ試験

4: 痙縮-アシュワーススケール

5: 痴呆-ミニメンタルステート検査(MMSE)