脈拍数の減少を起こす要因はどれか。2つ選べ。
1: 体温の上昇
2: 血圧の上昇
3: 迷走神経の刺激
4: 甲状腺ホルモンの増加
5: 心筋酸素消費量の増加
高齢者で減少するのはどれか。2つ選べ。
1: 心拍出量
2: 腎血流量
3: 体脂肪率
4: 末梢血管抵抗
5: 機能的残気量
心拍の変動で正しいのはどれか。
1: 深い吸気時に減少する。
2: 血圧低下で減少する。
3: 静脈還流量増加で増加する。
4: 脳圧の上昇で増加する。
5: 怒りで減少する。
廃用症候群で誤っているのはどれか。
1: 血液粘稠度の低下
2: 一回心拍出量の低下
3: 安静時心拍数の増加
4: 最大換気量の減少
5: 腸管蠕動運動の低下
心拍出量を増加させる原因として正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 吸息
2: 頭蓋内圧亢進
3: 動脈血圧上昇
4: アセチルコリン
5: 甲状腺ホルモン
心不全の徴候でないのはどれか。
1: 両下肢の浮腫
2: 体重の減少
3: 安静時心拍数の増加
4: 湿性ラ音の聴取
5: 運動時息切れの増悪
高齢者における変化で誤っているのはどれか。
1: 収縮期血圧低下
2: 腎血流量低下
3: 心拍出量低下
4: 赤血球数低下
5: 体水分量低下
冠血流を減少させる要因はどれか。
1: 収縮期の血圧の低下
2: 心拍数の低下
3: 大動脈弁狭窄
4: 心房中隔欠損
5: 僧帽弁狭窄
甲状腺機能低下症の所見として正しいのはどれか。
1: 動悸
2: 食欲亢進
3: 低体温
4: 眼球突出
5: 血中コレステロールの低下
長期間の臥床で増加するのはどれか。2つ選べ。
1: 安静時心拍数
2: 循環血漿量
3: 末梢血管抵抗
4: 1回心拍出量
5: 最大酸素摂取量
心拍出量を決定する因子でないのはどれか。
1: 心拍数
2: 静脈還流量
3: 冠動脈圧
4: 心室弛緩の程度
5: 左室収縮終期容量
甲状腺機能亢進症の症状で正しいのはどれか。
1: 眼球陥没
2: 食欲不振
3: 徐 脈
4: 体重減少
5: 低体温
心疾患に対する運動療法の効果として誤っているのはどれか。
1: 安静時の心拍数が低下する。
2: 同一運動負荷時の血圧が低下する。
3: 同一運動負荷時の心拍数が低下する。
4: 同一運動負荷時の自覚的強度が低下する。
5: 最大運動負荷時の心拍数が低下する。
うっ血性心不全でみられるのはどれか。
1: 咳嗽
2: 皮膚紅潮
3: 頸動脈雑音
4: 心胸郭比40%
5: 初期の体重減少
廃用症候群によって低下しないのはどれか。
1: 筋力
2: 肺活量
3: 心拍数
4: 身体活動性
5: 胃腸管運動
温熱療法の効果で誤っているのはどれか。
1: 血管の拡張
2: 筋緊張の低下
3: 発汗の増加
4: 脈拍数の増加
5: 分時換気量の減少
低血糖症状でないのはどれか。
1: 頻脈
2: 生あくび
3: 意識消失
4: 激しい口渇
5: 計算能力の低下
うっ血性心不全の急性増悪時にみられるのはどれか。2つ選べ。
1: 浮 腫
2: 四肢冷感
3: 体重減少
4: 頸静脈圧低下
5: 高ナトリウム血症
心拍出量を決定する因子でないのはどれか。
1: 心室内残留血液量
2: 心室弛緩の程度
3: 冠動脈圧
4: 1回拍出量
5: 心拍数
廃用による呼吸・循環器の症状で誤っているのはどれか。
1: 心臓予備力の低下
2: 安静時心拍数の減少
3: 起立性低血圧
4: 最大酸素摂取量の低下
5: 肺活量の低下