答えを一括表示
全ての問題カードで答えと解説を同時に展開します。
もう一度押すと全てのカードの答えをまとめて非表示に戻せます。
表示中
理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
検索元問題
第56回 午前 第12問
10件の類似問題
図に示す方法で股関節に30 Nmの外転トルクを生じさせる等尺性筋力増強運動を行った。作用点Bの力として正し......
広告
59
理学療法士専門問題 -
第37回 午前
重要度:重要
類似度 60.2%
片麻痺の健側の抵抗運動と患側の連合反応との組合せで適切でないのはどれか。
1
肩関節内転-肩関節内転
2
肘関節屈曲-肘関節屈曲
3
股関節内転-股関節外転
4
膝関節屈曲-膝関節伸展
5
足関節背屈-足関節底屈
1
理学療法士実地問題 -
第47回 午前
重要度:最重要
類似度 60.1%
上肢の関節角度測定時の図を示す。正しい測定方法はどれか。2つ選べ。
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
5
理学療法士実地問題 -
第45回 午前
類似度 60.1%
被検者を左側臥位にして、図に示す肢位から検者が右手を離しても右下肢は外転位のままとどまっている。図に示す検査法で評価しているのはどれか。
1
腸腰筋拘縮
2
腸脛靱帯拘縮
3
仙腸関節病変
4
大腿四頭筋拘縮
5
腰椎神経根圧迫
87
理学療法士専門問題 -
第34回 午前
重要度:重要
類似度 60.1%
PTBソケットについて誤っているのはどれか。2つ選べ。 ア.前壁の高さは膝蓋骨下縁である。イ.後壁の内外膝屈筋チャネルの高さは同じである。ウ.初期内転角を付ける。エ.体重支持は主に膝蓋腱部である。オ.懸垂のためカフベルトが必要である。
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
39
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第34回 午後
重要度:最重要
類似度 60.1%
遠心性筋収縮で誤っているのはどれか。
1
鉄棒の懸垂で体を引き上げるときの大胸筋の活動
2
水の入ったバケツを台の上から床へ下ろすときの上腕二頭筋の活動
3
正常歩行の踵接地直後の前脛骨筋の活動
4
正常歩行の遊脚後期におけるハムストリングスの活動
5
階段下降時の支持脚における大腿四頭筋の活動
広告
35
理学療法士専門問題 -
第50回 午前
重要度:重要
類似度 60.1%
大腿義足の膝継手におけるイールディング機構の機能で正しいのはどれか。
1
立脚相での膝折れの防止
2
立脚相での膝過伸展の防止
3
遊脚相での膝伸展の補助
4
遊脚相での膝屈曲の補助
5
遊脚相での膝過屈曲の防止
3
理学療法士実地問題 -
第53回 午前
重要度:最重要
類似度 60.0%
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
手伸展
2
手橈屈
3
母指掌側外転
4
股伸展
5
肩外旋
75
理学療法士専門問題 -
第39回 午前
重要度:重要
類似度 60.0%
変形性膝関節症の理学療法で適切でないのはどれか。
1
下肢伸展挙上訓練
2
スクワット
3
膝関節への温熱療法
4
楔状足底板
5
膝関節サポーター
71
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第51回 午後
重要度:最重要
類似度 60.0%
椅子座位姿勢で膝関節屈曲位から完全伸展したときにみられるのはどれか。
1
外側側副靱帯の弛緩
2
内側側副靱帯の弛緩
3
前十字靱帯の緊張
4
後十字靱帯の緊張
5
半月板の後方移動
25
理学療法士専門問題 -
第53回 午後
重要度:最重要
類似度 60.0%
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。
1
肩屈曲 ――― 前腕回外位
2
股内旋 ――― 膝関節伸展位
3
股外転 ――― 股関節伸展位
4
膝屈曲 ――― 股関節伸展位
5
足底屈 ――― 膝関節伸展位
広告