答えを一括表示
全ての問題カードで答えと解説を同時に展開します。
もう一度押すと全てのカードの答えをまとめて非表示に戻せます。
表示中
理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
検索元問題
第56回 午前 第12問
20件の類似問題
図に示す方法で股関節に30 Nmの外転トルクを生じさせる等尺性筋力増強運動を行った。作用点Bの力として正し......
広告
72
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第50回 午後
重要度:最重要
類似度 66.4%
基本肢位からの股関節の運動について正しいのはどれか。
1
屈曲時に腸脛靱帯は緊張する。
2
伸展時に坐骨大腿靱帯は緊張する。
3
外転時に大腿骨頭靱帯は緊張する。
4
内旋時に恥骨大腿靱帯は緊張する。
5
屈曲時に腸骨大腿靱帯は緊張する。
72
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第46回 午後
重要度:最重要
類似度 66.4%
正しいのはどれか。2つ選べ。
1
腸骨大腿靱帯は股関節外旋を制限する。
2
坐骨大腿靱帯は股関節屈曲を制限する。
3
小殿筋の収縮は股関節外旋を制限する。
4
半膜様筋の収縮は膝関節内旋を制限する。
5
大腿二頭筋の収縮は膝関節屈曲を制限する。
72
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第56回 午後
重要度:最重要
類似度 66.1%
解説あり
筋と股関節への作用との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1
腸腰筋 ── 外 旋
2
小殿筋 ── 内 転
3
梨状筋 ── 外 転
4
大腿方形筋 ── 屈 曲
5
恥骨筋 ── 伸 展
解説を解放して詳細を表示
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。
解説を読み込み中です...
解説データを取得しています。数秒お待ちください。
4
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:最重要
類似度 66.1%
膝関節で正しいのはどれか。
1
生理的に内反している。
2
前十字靭帯は膝で最も強い靭帯である。
3
内側側副靭帯は内反によって緊張する。
4
半月板は関節面の適合性を良好にする。
5
膝蓋腱は大腿四頭筋の力を腓骨に伝える。
5
理学療法士実地問題 -
第42回 午前
重要度:標準
類似度 65.9%
背臥位で右下肢挙上位を保持している図を示す。各部の重量、重心位置、股関節軸心からの水平距離を示している。下肢の合成重心(A)から股関節軸心(B)までの距離を求めよ。ただし、小数点以下第3位を四捨五入する。
1
0.31 m
2
0.34 m
3
0.37 m
4
0.40 m
5
0.43 m
広告
9
理学療法士実地問題 -
第48回 午後
重要度:重要
類似度 65.9%
図に示す装具で反張膝に対する制動効果がないのはどれか。
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
43
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第43回 午後
重要度:最重要
類似度 65.9%
膝関節屈曲位における各筋の下腿への作用で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
大腿二頭筋は内旋に働く。
2
薄筋は外旋に働く。
3
半腱様筋は内旋に働く。
4
縫工筋は内旋に働く。
5
大腿筋膜張筋は内旋に働く。
20
理学療法士実地問題 -
第49回 午前
重要度:低
類似度 65.8%
図のように、棒の先に7 kg重の錘を付けた。このときのAにかかるトルクはどれか。ただし、棒の重量は無視できるものとする。
1
7 Nm
2
12 Nm
3
14 Nm
4
21 Nm
5
25 Nm
72
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第52回 午前
重要度:最重要
類似度 65.6%
股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。
1
屈曲――――梨状筋
2
伸展――――大腰筋
3
内転――――薄筋
4
内旋――――上双子筋
5
外旋――――半腱様筋
72
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第46回 午前
重要度:最重要
類似度 65.6%
膝関節屈曲位における筋と下腿への作用との組合せで正しいのはどれか。
1
縫工筋 — 外旋
2
半腱様筋 — 内旋
3
膝窩筋 — 外旋
4
大腿二頭筋 — 内旋
5
大腿筋膜張筋 — 内旋
広告
33
理学療法士専門問題 -
第36回 午前
重要度:標準
類似度 65.5%
図は座位での股関節の複合運動である。触診している筋はどれか。
1
腸腰筋
2
大腿筋膜張筋
3
大腿直筋
4
長内転筋
5
縫工筋
3
理学療法士実地問題 -
第45回 午後
重要度:標準
類似度 65.4%
脳卒中による右片麻痺患者が左下肢を挙上してバランスを保持している状態を図に示す。体重が60 kgのとき、麻痺側下肢への床反力で正しいのはどれか。
1
6 kgw
2
12 kgw
3
24 kgw
4
30 kgw
5
48 kgw
71
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第56回 午後
重要度:最重要
類似度 65.4%
右下腿の外側面を図に示す。矢印の筋の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
足の底屈
2
足の背屈
3
足の内がえし
4
足の外がえし
5
第2~5指の伸展
72
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第53回 午後
重要度:最重要
類似度 65.2%
下腿中央の横断面を図に示す。矢印の筋の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
膝関節の屈曲
2
足の底屈
3
足の内がえし
4
母指の屈曲
5
第2~5指の屈曲
72
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午前
重要度:最重要
類似度 65.2%
膝関節で正しいのはどれか。
1
外側側副靱帯は屈曲位で緊張する。
2
最終伸展時に脛骨の外旋が起こる。
3
外側半月は外側側副靱帯と結合する。
4
大腿骨軸と脛骨軸とは軽度内反している。
5
後十字靱帯は大腿骨の顆間窩後方に付着する。
広告
2
理学療法士実地問題 -
第51回 午後
重要度:最重要
類似度 65.0%
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。
1
股外転
2
股外旋
3
足背屈
4
足部内がえし
5
股屈曲
1
理学療法士実地問題 -
第46回 午後
重要度:最重要
類似度 64.9%
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
股関節外転
2
股関節外旋
3
股関節伸展
4
膝関節屈曲
5
足関節伸展(背屈)
4
理学療法士実地問題 -
第46回 午前
重要度:低
類似度 64.8%
体重60 kgの患者が30°挙上した起立台に乗っている。両側下肢への荷重量はどれか。ただし、摩擦は無視できるものとし、小数点以下第2位を切り捨てるものとする。
1
20.0 kgw
2
30.0 kgw
3
42.4 kgw
4
51.9 kgw
5
60.0 kgw
46
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第34回 午後
重要度:最重要
類似度 64.7%
誤りはどれか。
1
坐骨大腿靭帯は股伸展を制限する。
2
腸骨大腿靭帯は股内転を制限する。
3
半腱様筋の収縮は股外旋を制限する。
4
恥骨筋の収縮は股外転を制限する。
5
半膜様筋の収縮は股内旋を制限する。
23
理学療法士専門問題 -
第49回 午後
重要度:最重要
類似度 64.6%
Danielsらの徒手筋力テストにおける段階4の検査で、検査する運動と抵抗を加える部位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1
股関節伸展 ― 下腿遠位部後面
2
股関節屈曲 ― 大腿近位部前面
3
股関節屈曲位からの外転 ― 下腿遠位部外側面
4
股関節内転 ― 大腿遠位部内側面
5
股関節外旋 ― 下腿遠位部外側面
広告