Loading...

答えを一括表示

全ての問題カードで答えと解説を同時に展開します。

もう一度押すと全てのカードの答えをまとめて非表示に戻せます。

表示中

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

検索元問題
第56回 午前 第12問
20件の類似問題
図に示す方法で股関節に30 Nmの外転トルクを生じさせる等尺性筋力増強運動を行った。作用点Bの力として正し......
広告
4
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第39回 午後
重要度:最重要 類似度 61.8%
筋と付着部との組合せで正しいのはどれか。  
1
腸腰筋-大転子
2
恥骨筋-小転子
3
半膜様筋-脛骨内側顆
4
大腿二頭筋-大腿骨外側顆
5
膝窩筋-大腿骨内側顆
85
理学療法士専門問題 - 第35回 午前
重要度:最重要 類似度 61.8%
科目:
大腿義足歩行で立脚相の膝の安定性に関与しないのはどれか。  
1
ソケット初期内転角
2
後方バンパーの硬さ
3
トウブレークの位置
4
股関節伸筋
5
断端長
35
理学療法士専門問題 - 第47回 午後
重要度:重要 類似度 61.8%
科目:
大分類: 整形外科
膝関節前十字靱帯再建術後4週の時点に行う患肢の筋力増強訓練として誤っているのはどれか。  
1
レッグカール
2
ハーフスクワット
3
バイクエクササイズ
4
大腿四頭筋セッティング
5
大腿部筋群の等運動性収縮訓練
15
理学療法士実地問題 - 第55回 午後
重要度:重要 類似度 61.8%
科目:
大分類: 整形外科
46歳の女性。BMIは29.0である。両側の変形性股関節症で、股関節周囲の筋力低下と荷重時の股関節痛がある。理学療法で適切でないのはどれか。  
1
杖を用いた歩行練習
2
水中歩行による有酸素運動
3
背臥位での下肢筋のストレッチ
4
階段昇降による筋力増強トレーニング
5
自転車エルゴメーターでの筋持久性トレーニング
4
理学療法士実地問題 - 第56回 午後
重要度:重要 類似度 61.8%
理学療法士が下肢を固定し、体幹の前屈を行わせた状態を図1に示す。次に図2のように固定位置を変更して体幹前屈を行わせたところ、体幹前傾角度に違いがみられた。この違いが生じた原因として、最も筋力低下が疑われる筋はどれか。 
vKzlJnerjTBlJsoxHthS_
1
腹直筋
2
腸腰筋
3
大腿四頭筋
4
ハムストリングス
5
前脛骨筋
広告
1
理学療法士実地問題 - 第45回 午前
重要度:最重要 類似度 61.8%
Danielsらの徒手筋力テストで筋力5の測定法として正しいのはどれか。ただし、関節拘縮はないものとし、矢印は検査者の抑止方向を示す。 
5kANXV0-BrFaAQHRZFpvP
1
肩関節外転
2
肩関節水平外転
3
肩関節内旋
4
肘関節屈曲
5
肘関節伸展
62
理学療法士専門問題 - 第35回 午前
重要度:最重要 類似度 61.7%
科目:
大分類: 整形外科
変形性股関節症に対する人工関節全置換術後早期の理学療法で正しいのはどれか。  
1
股関節を内転位に保持する。
2
骨セメントを使用した場合は荷重開始を遅くする。
3
術直後から車椅子移動を行う。
4
大腿四頭筋の等尺性収縮を促す。
5
拘縮予防のための股関節回旋の可動域訓練を行なう。
82
理学療法士専門問題 - 第37回 午前
重要度:重要 類似度 61.7%
科目:
大分類: 整形外科
後十字靭帯損傷の理学療法で正しいのはどれか。  
1
脛骨が大腿骨に対して前方にずれるのを注意する。
2
術後から膝関節伸展位でギプス固定する。
3
術直後から膝関節屈筋群を強化する。
4
大腿四頭筋の筋力強化を行う。
5
部分荷重は術後8週以降に開始する。
4
理学療法士実地問題 - 第44回 午前
重要度:最重要 類似度 61.7%
Danielsらの徒手筋力テスト筋力3の測定法で正しいのはどれか。2つ選べ。なお、図中の矢印は運動方向を示す。  
WdlXMB8nRWlfILcrj9TQ8
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
18
理学療法士実地問題 - 第39回 午前
重要度:最重要 類似度 61.7%
科目:
自己介助による筋の伸張法で誤っているのはどれか。  
v8FWxIZ0T09KuUohsLZB9
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
8
理学療法士実地問題 - 第43回 午前
重要度:最重要 類似度 61.7%
科目:
自己介助による筋の伸張法で誤っているのはどれか。  
kA3OVWZE7ilMcZs0QP15O
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
17
理学療法士実地問題 - 第49回 午前
重要度:標準 類似度 61.7%
科目:
背屈0~20°の範囲で自由に可動するように設定されている足継手を図に示す。この継手を、背屈5~20°で可動するように再調整する場合に、最初に動かすのはどれか。 
bkVZ4HvtdDHM4Sk_nHDf-
1
2
3
4
5
32
理学療法士専門問題 - 第38回 午前
重要度:最重要 類似度 61.7%
科目:
大腿義足装着患者の動作で適切でないのはどれか。  
WomH3AxLYlwPmF4tSfash
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
45
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:最重要 類似度 61.6%
科目:
大分類: 運動学
膝関節について正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
らせん関節である。
2
屈曲の最終期にはころがり運動となる。
3
伸展位では側副靭帯は弛緩する。
4
半腱様筋は下腿の外旋運動を行う。
5
完全伸展時には下腿の内旋運動はできない。
9
理学療法士実地問題 - 第57回 午後
重要度:重要 類似度 61.6%
科目:
図に示すストレッチングで伸張される筋はどれか。 
3izUTyFKg0-FNkGYDBDjy
1
大殿筋
2
大腿直筋
3
大腿二頭筋長頭
4
膝窩筋
5
腓腹筋
広告
43
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第35回 午後
重要度:重要 類似度 61.6%
科目:
大分類: 運動学
正しいのはどれか。  
1
大転子は股関節120゚屈曲位でローザー・ネラトン線上に触れる。
2
スカルパ三角は鼠径靭帯、縫工筋内縁および大内転筋外縁からなる。
3
ハムストリングスは半膜様筋と半腱様筋との2筋を総称していう。
4
トレンデレンブルグ徴候は患脚側の骨盤が遊脚時に落下する現象をいう。
5
成人の健常な大腿骨の頸体角は120~130゚である。
13
理学療法士実地問題 - 第36回 午前
重要度:最重要 類似度 61.6%
科目:
大分類: 整形外科
両側の変形性膝関節症で軽度の膝伸展可動域制限があり、Mikulicz 線が膝関節中心の内側に偏位している。運動療法で適切でないのはどれか。  
4uAG7tOLv0-BQPRHaXQsA
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
73
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第49回 午後
重要度:最重要 類似度 61.6%
科目:
大分類: 運動学
正常歩行の全歩行周期に渡って筋活動がみられるのはどれか。  
1
下腿三頭筋
2
大腿四頭筋
3
ハムストリングス
4
中殿筋
5
脊柱起立筋
45
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第41回 午後
重要度:最重要 類似度 61.6%
科目:
大分類: 運動学
安静立位姿勢で正しいのはどれか。  
1
重心線は外果を通る。
2
重心線は股関節中心の前方を通る。
3
成人男性の重心は身長の約65%の高さにある。
4
重心動揺は前後に比べ左右で大きい。
5
下腿ではヒラメ筋の活動が中心となる。
17
理学療法士実地問題 - 第37回 午前
重要度:最重要 類似度 61.5%
科目:
大分類: 整形外科
前十字靭帯損傷患者の運動療法で適切でないのはどれか。  
nlPVsIfeuJCdSiR-351nU
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告