答えを一括表示
全ての問題カードで答えと解説を同時に展開します。
もう一度押すと全てのカードの答えをまとめて非表示に戻せます。
表示中
理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
検索元問題
第56回 午前 第12問
20件の類似問題
図に示す方法で股関節に30 Nmの外転トルクを生じさせる等尺性筋力増強運動を行った。作用点Bの力として正し......
広告
17
理学療法士実地問題 -
第52回 午後
重要度:重要
類似度 61.1%
20歳の女性。1か月前に転倒し、疼痛は軽減したが膝関節の不安定感があり来院した。実施した検査を図に示す。矢印は力を加えた方向を示す。この検査で陽性が確認された。他に損傷がなかった場合、優先すべき治療はどれか。
1
安静固定
2
水中歩行練習
3
大腿四頭筋の強化
4
超音波療法
5
ハムストリングスの強化
33
理学療法士専門問題 -
第34回 午前
重要度:標準
類似度 61.1%
体重60 kgの人が図のように立位姿勢を保持したとき、体重計は24 kgを示した。足圧中心は踵(B)から何 cm前方にあるか。ただし、AB間は50 cm、AC間は100 cmとする。
1
6 cm
2
10 cm
3
14 cm
4
18 cm
5
22 cm
71
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第55回 午後
重要度:最重要
類似度 61.1%
解説あり
筋と足への作用との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1
足の長母指伸筋――背屈
2
後脛骨筋―――――内がえし
3
前脛骨筋―――――外がえし
4
第三腓骨筋――――底屈
5
長腓骨筋―――――背屈
解説を解放して詳細を表示
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。
解説を読み込み中です...
解説データを取得しています。数秒お待ちください。
41
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:最重要
類似度 61.1%
正しいのはどれか。
1
距腿関節は背屈位で内外転が容易になる。
2
外がえしは回内・外転・背屈の複合運動である。
3
横足根関節は距舟関節と距骨下関節からなる。
4
外側縦足弓は踵骨・舟状骨・第5中足骨からなる。
5
長腓骨筋は足関節の背屈筋として作用する。
47
理学療法士専門問題 -
第37回 午前
重要度:最重要
類似度 61.1%
関節可動域測定法(日本整形外科学会・日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と移動軸との組合せで誤っているのはどれか。
1
股関節伸展-大腿骨
2
股関節内旋-下腿中央線
3
膝関節屈曲-腓骨
4
足関節背屈-第5中足骨
5
足部外がえし-第1基節骨
広告
2
理学療法士実地問題 -
第51回 午前
重要度:最重要
類似度 61.0%
Danielsらの徒手筋力テストを図に示す。段階5の抵抗を加える位置が正しいのはどれか。3つ選べ。
1
肩甲骨下制と内転
2
肩関節外旋
3
肘関節伸展
4
手関節背屈
5
母指MP関節屈曲
43
理学療法士専門問題 -
第38回 午前
重要度:最重要
類似度 61.0%
ダニエルスらの徒手筋力テストにおいて段階1(Trace)の筋と触診部位との組合せで正しいのはどれか。
1
大腰筋-縫工筋の外側
2
中殿筋-大転子の下方
3
大腿二頭筋-膝関節後面の内側
4
前脛骨筋-足関節前面の外側
5
後脛骨筋-内果と舟状骨の間
32
理学療法士専門問題 -
第36回 午前
重要度:重要
類似度 61.0%
55歳の女性。若年時から跛行がある。ここ数年で右股関節痛が増悪し来院した。運動麻痺、感覚障害はなく、整形外科的手術の既往もない。背臥位、膝屈曲位で図のような肢位がみられた。異常がみられない評価項目はどれか。
1
股関節の関節可動域
2
棘果長
3
下肢の徒手筋力テスト
4
下肢深部腱反射
5
大腿周径
98
理学療法士専門問題 -
第42回 午前
重要度:重要
類似度 61.0%
筋の他動的持続伸張で誤っているのはどれか。
1
手指屈筋群は手関節掌屈位で行う。
2
手関節屈筋群は前腕回外位で行う。
3
腸腰筋は対側の股関節屈曲位で行う。
4
大腿直筋は股関節伸展位で行う。
5
腓腹筋は膝関節伸展位で行う。
9
理学療法士実地問題 -
第44回 午前
重要度:低
類似度 60.9%
上肢90°挙上位での椅子座位姿勢における各分節の重量と重心位置とを矢状面スティックピクチャーで示す。身体全体の重心線はどれか。なお、図中の●は各分節の重心点を示す。
1
①
2
②
3
③
4
④
5
⑤
広告
21
理学療法士専門問題 -
第38回 午前
重要度:最重要
類似度 60.9%
腰痛症の運動療法で適切でないのはどれか。
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
40
理学療法士専門問題 -
第44回 午前
重要度:最重要
類似度 60.9%
右変形性股関節症で人工股関節置換術を受けている。この患者に対する指導で適切なのはどれか。2つ選べ。
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
52
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第46回 午前
重要度:最重要
類似度 60.9%
筋と付着部との組合せで正しいのはどれか。
1
腸腰筋 — 大転子
2
長内転筋 — 坐骨結節
3
半腱様筋 — 腓骨頭
4
長腓骨筋 — 舟状骨
5
前脛骨筋 — 内側楔状骨
3
理学療法士実地問題 -
第50回 午前
重要度:最重要
類似度 60.9%
Danielsらの徒手筋力テスト(股関節伸展の検査)を図に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
1
図1の肢位で段階2を検査できる。
2
図1は大殿筋のみを分離して伸展力を検査している。
3
図1は股関節屈曲拘縮がある場合のための変法である。
4
図2の方法では両側同時に検査する。
5
図2の方法では段階5~段階2まで検査できる。
38
理学療法士専門問題 -
第34回 午前
重要度:最重要
類似度 60.8%
関節可動域測定(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の基本軸で誤っているのはどれか。
1
肩関節外旋
2
手関節伸展
3
股関節外転
4
膝関節屈曲
5
足関節伸展(背屈)
広告
7
理学療法士実地問題 -
第53回 午後
重要度:標準
類似度 60.8%
45歳の男性。左大腿切断後。大腿義足を用いた歩行練習中、左立脚中期に過度の腰椎前弯が観察された。原因として正しいのはどれか。
1
義足長が長過ぎる。
2
足継手の後方バンパーが弱過ぎる。
3
ソケットが前方に位置し過ぎている。
4
ソケットの初期屈曲角が不足している。
5
膝継手の摩擦が弱過ぎる。
47
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第42回 午後
重要度:重要
類似度 60.8%
正常歩行時の床反力で誤っているのはどれか。
1
垂直分力は2峰性の波形を示す。
2
垂直分力の最大値は体重を超える。
3
左右分力は立脚中期には外向きに働く。
4
前後分力は足底接地時には後ろ向きに働く。
5
前後分力は踵離地時には前向きに働く。
17
理学療法士実地問題 -
第52回 午前
重要度:重要
類似度 60.8%
右人工股関節置換術(後方侵入)後の患者の靴下の着脱動作として正しいのはどれか。2つ選べ。
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
38
理学療法士専門問題 -
第55回 午後
重要度:重要
類似度 60.7%
他の筋への影響を最小限にして伸張運動を行う場合、伸張筋と運動方向の組合せで適切なのはどれか。
1
薄筋―――――――股関節伸展位、膝関節屈曲位で股関節外転
2
中間広筋―――――股関節伸展位・内外旋中間位で膝関節屈曲
3
ヒラメ筋―――――膝関節伸展位、足部内外反中間位で足関節背屈
4
三角筋前部――――肩関節内外旋中間位、肘関節伸展位で肩関節伸展
5
長橈側手根伸筋――肘関節伸展位、前腕回内位、手関節尺屈位で掌屈
1
理学療法士実地問題 -
第60回 午後
重要度:最重要
類似度 60.7%
Danielsらの徒手筋力テストの段階5及び4の検査を図に示す。検査者が抵抗を加える位置で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
肩甲骨挙上
2
肘屈曲
3
母指内転
4
股関節屈曲、外転、外旋と膝屈曲
5
股関節内転
広告