Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

運動学

20問表示中
広告
51
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第60回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 運動学
左大腿中央部の横断面を図に示す。aの筋はどれか。
ipvmcBeSzR
1
薄筋
2
縫工筋
3
大内転筋
4
短内転筋
5
長内転筋
71
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第60回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
頭頸部の屈曲と伸展の両方に作用する筋はどれか。
1
前斜角筋
2
前頭直筋
3
頭板状筋
4
胸鎖乳突筋
5
脊柱起立筋
72
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第60回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
健常者の股関節で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
鞍関節である。
2
頸体角は120~130度である。
3
恥骨大腿靱帯は伸展運動で緊張する。
4
大腿骨の垂直軸に対する運動軸は約15度である。
5
大腿骨頭の前方は寛骨臼に完全に被覆されている。
73
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第60回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
立位姿勢が安定しているのはどれか。
1
支持基底面が狭い。
2
重心の位置が高い。
3
重心線は膝関節中心の前方を通る。
4
床と足底の接触面の摩擦抵抗が小さい。
5
重心線の位置が支持基底面の中心から離れている。
74
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第60回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
正常歩行で正しいのはどれか。
1
立脚相の後半は抑制期である。
2
重心は立脚中期で最も側方へ移動する。
3
前額面において遊脚側の骨盤は上方傾斜する。
4
歩行速度が速くなると遊脚相の比率は低下する。
5
遊脚相で下肢が体幹の後方にある時期を減速期という。
広告
95
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第60回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 運動学
高齢者の歩行の特徴で正しいのはどれか。
1
歩隔の減少
2
歩幅の減少
3
歩行率の増加
4
遊脚期の延長
5
両脚支持期の短縮
69
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第60回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
肩甲骨の筋と運動の組合せで正しいのはどれか。
1
僧帽筋上部線維—外転
2
僧帽筋下部線維—上方回旋
3
菱形筋—下制
4
前鋸筋—下方回旋
5
小胸筋—挙上
70
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第60回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
膝関節で正しいのはどれか。
1
関節面は内側顆より外側顆が広い。
2
前十字靱帯は屈曲運動の制限となる。
3
屈曲位から伸展すると下腿は内旋する。
4
大腿骨と脛骨の長軸は一直線上にある。
5
屈曲の最終可動域に近づくにつれ滑り運動となる。
72
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第60回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
努力性呼気時に働く筋で誤っているのはどれか。
1
腹直筋
2
肋下筋
3
外肋間筋
4
内腹斜筋
5
内肋間筋後部
73
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第60回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
上肢の筋と運動の組合せで正しいのはどれか。
1
烏口腕筋—肩伸展
2
上腕二頭筋—前腕回外
3
上腕筋—肘伸展
4
腕橈骨筋—肘伸展
5
長橈側手根伸筋—前腕回内
広告
74
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第60回 午後
重要度:重要
科目:
大分類: 運動学
運動学習で正しいのはどれか。
1
運動学習の過程には小脳が関与する。
2
運動学習の初期段階で手続き記憶が得られる。
3
覚醒レベルとパフォーマンス向上は比例関係である。
4
課題に習熟するとフィードバック制御で運動が行われる。
5
練習量と達成度の関係を示す学習曲線は逆U字型である。
69
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第59回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
エネルギー代謝で正しいのはどれか。
1
基礎代謝量は安静時代謝量より大きい。
2
安静時代謝量は体重減少により低下する。
3
呼吸商は糖質の燃焼が多くなると低下する。
4
代謝当量〈METs〉は基礎代謝量を基準にしている。
5
エネルギー代謝率〈RMR〉は安静時代謝量を基準にしている。
70
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第59回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
筋と下顎の運動の組合せで正しいのはどれか。
1
咬筋 下制
2
顎二腹筋 挙上
3
外側翼突筋 前突
4
内側翼突筋 後退
5
オトガイ舌筋 側方移動
71
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第59回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
手の運動で正しいのはどれか。
1
橈骨手根関節の運動軸は2つである。
2
PIP関節の側副靱帯は伸展位で弛緩する。
3
手関節背屈には長母指外転筋が作用する。
4
手関節橈屈の可動域は前腕回外位より回内位で大きい。
5
対立運動における横アーチの変化には第2CM関節が関与する。
73
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第59回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
片側の筋収縮と体幹運動の組合せで正しいのはどれか。
1
外腹斜筋 同側への側屈
2
脊柱起立筋 対側への側屈
3
内腹斜筋 対側への回旋
4
腹直筋 対側への回旋
5
腰方形筋 同側への回旋
広告
74
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第59回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 運動学
健常成人の歩行で重心が最も高くなる時期はどれか。
1
初期接地
2
荷重応答期
3
立脚中期
4
立脚終期
5
前遊脚期
69
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第59回 午後
重要度:重要
科目:
大分類: 運動学
骨格筋の筋張力で正しいのはどれか。
1
全張力と静止張力の和が活動張力となる。
2
活動張力は筋長が長くなるほど大きくなる。
3
求心性運動では速度が速いほど最大筋張力が大きい。
4
筋張力が一定の場合、短縮速度は負荷が小さいほど速い。
5
求心性運動は遠心性運動より大きな筋張力を発揮することができる。
70
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第59回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
肩甲上腕関節の内旋作用をもつのはどれか。
1
棘下筋
2
広背筋
3
小円筋
4
三角筋後部線維
5
上腕二頭筋長頭
72
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第59回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
距骨上面の高さの足関節部と下腿筋との位置関係を図に示す。正しいのはどれか。
aKjjeJuwyD
1
①長腓骨筋
2
②前脛骨筋
3
③長指伸筋
4
④後脛骨筋
5
⑤第3腓骨筋
73
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第59回 午後
重要度:最重要
科目:
大分類: 運動学
成人の正常立位姿勢で正しいのはどれか。
1
仙骨は前弯を示す。
2
腰仙角は約5度である。
3
重心の位置は小児より相対的に頭部に近い。
4
矢状面における重心は仙骨の前方に位置する。
5
矢状面上における身体の重心線は大転子の前方を通る。
広告