答えを一括表示
全ての問題カードで答えと解説を同時に展開します。
もう一度押すと全てのカードの答えをまとめて非表示に戻せます。
表示中
理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
検索元問題
第56回 午前 第12問
20件の類似問題
図に示す方法で股関節に30 Nmの外転トルクを生じさせる等尺性筋力増強運動を行った。作用点Bの力として正し......
広告
25
理学療法士専門問題 -
第46回 午前
重要度:重要
類似度 60.7%
健常者における関節運動とend feel(最終域感)との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1
肘関節伸展 — 軟部組織が伸張されて動かなくなる感じ
2
前腕回外 — 骨と骨がぶつかって止まった感じ
3
中手指節関節伸展 — 骨と骨がぶつかって止まった感じ
4
股関節屈曲(膝関節伸展位) — 軟部組織が伸張されて動かなくなる感じ
5
膝関節屈曲 — 軟部組織同士がぶつかって動かなくなる感じ
54
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第49回 午前
重要度:最重要
類似度 60.7%
足関節の背屈を起こす筋はどれか。2つ選べ。
1
前脛骨筋
2
長腓骨筋
3
後脛骨筋
4
長趾屈筋
5
第三腓骨筋
44
理学療法士専門問題 -
第40回 午前
重要度:最重要
類似度 60.7%
ダニエルスらの徒手筋力テストにおいて筋力1(Trace)の筋と触診部位との組合せで正しいのはどれか。
1
大腰筋-縫工筋の外側
2
中殿筋-大転子の下方
3
大腿二頭筋-膝関節後面の内側
4
前脛骨筋-足関節前面の内側
5
後脛骨筋-外果と踵骨の間
95
理学療法士専門問題 -
第44回 午前
重要度:標準
類似度 60.7%
筋力について正しいのはどれか。
1
徒手筋力テストは筋パワーをみる。
2
最大筋力は筋断面積と相関する。
3
最大筋力は関節角度の影響を受けない。
4
最大筋力は心理的興奮の影響を受けない。
5
筋力強化の目的は筋線維数の増加である。
82
理学療法士専門問題 -
第40回 午前
重要度:重要
類似度 60.7%
疾患と筋力増強運動との組合せで適切でないのはどれか。
1
肩関節周囲炎─肩関節外転筋
2
腰痛症─股関節屈筋群
3
脊椎骨粗鬆症─背筋群
4
変形性股関節症─股関節外転筋
5
変形性膝関節症─大腿四頭筋
広告
97
理学療法士専門問題 -
第42回 午前
重要度:重要
類似度 60.7%
筋力増強で正しいのはどれか。
1
遠心性収縮は等尺性収縮より大きな負荷をかけられる。
2
等速性運動は徒手による筋力増強に適している。
3
訓練による筋肥大は筋力増大に先行して現れる。
4
等張性収縮時は等尺性収縮時より血圧が上昇しやすい。
5
同負荷ならば上肢に比べて下肢訓練時に血圧が上昇しやすい。
61
理学療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:重要
類似度 60.7%
変形性膝関節症の生活指導で誤っているのはどれか。
1
下肢伸展挙上運動
2
足底板装着
3
体重コントロール
4
しゃがみこみ動作
5
膝サポーター装着
4
理学療法士実地問題 -
第38回 午前
重要度:最重要
類似度 60.6%
ダニエルスらの徒手筋力テスト(筋力5及び4)で、検査者の抵抗を与える正しい位置はどれか。(図の矢印は検査者の抵抗の方向を示す)
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
8
理学療法士実地問題 -
第45回 午前
重要度:重要
類似度 60.6%
55歳の男性。脳出血による右片麻痺。単極式電気刺激法を適用することとした。足関節の外がえしと背屈とを誘発する筋として適切なのはどれか。
1
1.
2
2.
3
3.
4
4.
5
5.
33
理学療法士専門問題 -
第53回 午後
重要度:標準
類似度 60.6%
肘関節屈曲位から伸展方向へ他動的に動かしたときに、可動域の全範囲にわたり抵抗感が感じられたが、運動は容易であった。MAS〈modified Ashworth scale〉における筋緊張のレベルはどれか。
1
0
2
1
3
1+
4
2
5
3
広告
65
理学療法士専門問題 -
第38回 午前
重要度:標準
類似度 60.6%
痙性対麻痺に対するハムストリングスの持続的伸張で誤っているのはどれか。
1
膝関節屈曲拘縮の改善
2
膝関節屈筋痙縮の抑制
3
股関節内転筋の促通
4
長座位安定性の向上
5
股関節可動域の増大
70
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第48回 午前
重要度:最重要
類似度 60.6%
肩関節の運動で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
大胸筋胸肋部は内転に作用する。
2
三角筋前部は外旋に作用する。
3
棘上筋は内転に作用する。
4
大円筋は外旋に作用する。
5
小円筋は外旋に作用する。
23
理学療法士専門問題 -
第53回 午後
重要度:標準
類似度 60.6%
端座位で膝関節を完全伸展位から屈曲した際に生じるのはどれか。
1
前十字靱帯は弛緩する。
2
内側側副靱帯は緊張する。
3
屈曲初期に脛骨は外旋する。
4
内側半月板よりも外側半月板の方が大きく移動する。
5
屈曲初期にすべり運動が生じ、続いて転がり運動が加わる。
27
理学療法士専門問題 -
第37回 午前
重要度:標準
類似度 60.6%
図は相反抑制を利用して下腿三頭筋の痙縮治療を目的とした電気刺激法である。正しい電極の位置はどれか。
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
40
理学療法士専門問題 -
第36回 午前
重要度:重要
類似度 60.5%
正常歩行の筋活動で誤っているのはどれか。
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
広告
22
理学療法士専門問題 -
第49回 午前
重要度:最重要
類似度 60.5%
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で参考可動域角度が10°とされているのはどれか。2つ選べ。
1
肩甲帯屈曲
2
肩甲帯引き下げ
3
股伸展
4
足部外転
5
足部外がえし
25
理学療法士専門問題 -
第58回 午前
重要度:重要
類似度 60.5%
歩行周期の立脚期において常に筋活動がみられるのはどれか。
1
大殿筋
2
前脛骨筋
3
股内転筋群
4
大腿四頭筋
5
ハムストリングス
23
理学療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:重要
類似度 60.5%
図に示すPNFパターンで正しいのはどれか。
1
屈曲・外転・外旋パターン
2
屈曲・外転・内旋パターン
3
屈曲・内転・外旋パターン
4
伸展・内転・内旋パターン
5
伸展・外転・外旋パターン
98
理学療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:最重要
類似度 60.5%
ダニエルスらの徒手筋力テストにおいて腹臥位で測定するのはどれか。
1
肩関節外旋:段階3(Fair)
2
肘関節伸展:段階2(Poor)
3
股関節外転:段階2(Poor)
4
膝関節屈曲:段階2(Poor)
5
足関節底屈:段階4(Good)
2
理学療法士実地問題 -
第39回 午前
重要度:最重要
類似度 60.5%
関節可動域測定(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の移動軸で誤っているのはどれか。
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告