答えを一括表示
全ての問題カードで答えと解説を同時に展開します。
もう一度押すと全てのカードの答えをまとめて非表示に戻せます。
表示中
理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
検索元問題
第56回 午前 第12問
20件の類似問題
図に示す方法で股関節に30 Nmの外転トルクを生じさせる等尺性筋力増強運動を行った。作用点Bの力として正し......
広告
33
理学療法士専門問題 -
第38回 午前
重要度:最重要
類似度 62.8%
図のような大腿義足歩行の原因はどれか。
1
健側大腿四頭筋の筋力低下がある。
2
患側股関節屈曲筋の筋力低下がある。
3
断端の外転拘縮がある。
4
ソケットの初期屈曲角度が少ない。
5
義足の長さが長すぎる。
14
理学療法士実地問題 -
第37回 午前
重要度:標準
類似度 62.8%
下肢のPNFパターンで正しいのはどれか。
1
屈曲・外転・外旋パターン
2
屈曲・外転・内旋パターン
3
屈曲・内転・内旋パターン
4
伸展・外転・内旋パターン
5
伸展・内転・外旋パターン
3
理学療法士実地問題 -
第35回 午前
重要度:最重要
類似度 62.8%
図は脳卒中右片麻痺の理学療法である。誤っているのはどれか。
1
患側下肢の反張膝を防止している。
2
患側下肢の足関節背屈を促通している。
3
患側上肢の屈筋を持続的に伸張している。
4
患側への重心の移動を訓練している。
5
患側股関節の伸展を促している。
4
理学療法士実地問題 -
第52回 午後
重要度:標準
類似度 62.8%
右股関節の可動域を表に示す。快適速度で直線路を歩行した場合に予想される特徴はどれか。
1
歩隔の増加
2
右の歩幅の減少
3
左の遊脚時間の延長
4
右立脚時の体幹の左側屈
5
左立脚時の左股関節外転角度の増加
41
理学療法士専門問題 -
第38回 午前
重要度:最重要
類似度 62.7%
関節可動域測定で正しいのはどれか。
1
股関節屈曲角度は、膝屈曲位より膝伸展位の方が大きい。
2
股関節外転角度は、膝屈曲位より膝伸展位の方が大きい。
3
股関節伸展角度は、膝屈曲位より膝伸展位の方が大きい。
4
膝関節屈曲角度は、股屈曲位より股伸展位の方が大きい。
5
足関節背屈角度は、膝屈曲位より膝伸展位の方が大きい。
広告
28
理学療法士専門問題 -
第47回 午前
重要度:標準
類似度 62.7%
正常歩行における関節運動の説明で正しいのはどれか。
1
着床初期には、足関節が最大背屈位となる。
2
荷重応答期には、膝関節に伸展モーメントが働く。
3
立脚終期には、足関節に底屈モーメントが働く。
4
前遊脚期には、股関節に伸展モーメントが働く。
5
遊脚初期には、膝関節に伸展モーメントが働く。
70
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第50回 午前
重要度:最重要
類似度 62.6%
基本肢位からの肩関節の運動で正しいのはどれか。
1
広背筋は屈曲に作用する。
2
棘上筋は内転に作用する。
3
大円筋は外旋に作用する。
4
肩甲下筋は内旋に作用する。
5
棘下筋は水平屈曲に作用する。
42
理学療法士専門問題 -
第44回 午前
重要度:最重要
類似度 62.6%
Danielsらの徒手筋力テストでみられる代償運動と筋との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1
肘関節屈曲 − 肘 筋
2
手関節掌屈 − 浅指屈筋
3
股関節屈曲 − 大腿二頭筋
4
膝関節伸展 − 大腿筋膜張筋
5
足関節背屈 − 後脛骨筋
1
理学療法士実地問題 -
第42回 午前
重要度:重要
類似度 62.6%
ダニエルスらの徒手筋力テストによる股関節外転、段階3(Fair)のテストを実施したところ図のような代償運動がみられた。この代償運動への関与が疑われる筋はどれか。2つ選べ。
1
小殿筋
2
腸腰筋
3
大腿直筋
4
大腿筋膜張筋
5
半腱様筋
30
理学療法士専門問題 -
第37回 午前
重要度:最重要
類似度 62.6%
大腿義足歩行で図のような異常がみられた。考えられる原因はどれか。
1
断端の外転可動域に制限がある。
2
断端の外転筋力が低下している。
3
断端の股関節屈曲拘縮がある。
4
義足が長すぎる。
5
ソケットに対して足部が内方にある。
広告
11
理学療法士実地問題 -
第38回 午前
重要度:最重要
類似度 62.6%
図は脳卒中右片麻痺の理学療法である。誤っているのはどれか。
1
患側下肢の反張膝を防止している。
2
患側下肢の足関節背屈を促通している。
3
患側上肢の屈筋を持続的に伸張している。
4
患側への重心の移動を訓練している。
5
患側股関節の伸展を促通している。
32
理学療法士専門問題 -
第56回 午前
重要度:最重要
類似度 62.6%
大腿義足の遊脚相において、健側で爪先立ちが観察された。原因として正しいのはどれか。
1
義足長が長すぎる。
2
ソケットの内転角度が大きすぎる。
3
切断側の股関節外転筋力が不足している。
4
切断側の股関節伸展筋力が不足している。
5
ソケットの初期屈曲角度が不足している。
4
理学療法士実地問題 -
第37回 午前
重要度:最重要
類似度 62.6%
図1の動作はできないが、図2の検査で抵抗を加えても可能であった。足関節底屈筋のダニエルスらの徒手筋力テストの段階はどれか。
1
筋力1(Trace)
2
筋力2(Poor)
3
筋力3(Fair)
4
筋力4(Good)
5
筋力5(Normal)
46
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第37回 午後
重要度:最重要
類似度 62.6%
正常歩行時にモーメントが働く方向で正しいのはどれか。
1
踵接地時に足関節背屈方向
2
踵接地時に膝関節伸展方向
3
踵接地時に股関節伸展方向
4
足底接地時に足関節底屈方向
5
踵離地時に足関節背屈方向
69
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第58回 午後
重要度:最重要
類似度 62.5%
筋と作用の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1
足の長指伸筋──足内がえし
2
後脛骨筋──足外がえし
3
短腓骨筋──足底屈
4
薄筋──膝屈曲
5
縫工筋──膝伸展
広告
45
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:最重要
類似度 62.5%
正しいのはどれか。
1
椅子からの立ち上がり開始時に足関節は背屈する。
2
椅子からの立ち上がり開始時に骨盤は後傾する。
3
椅子からの立ち上がり離殿時に膝は屈曲する。
4
立位時の重心線は膝蓋骨前面を通る。
5
立位時の腹筋活動は腰椎前弯を増大する。
71
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第54回 午前
重要度:最重要
類似度 62.5%
解説あり
膝蓋骨で正しいのはどれか。
1
関節面は外側面に比べて内側面で広い。
2
膝関節屈曲位で可動性が高くなる。
3
膝関節伸筋の作用効率を高めている。
4
膝関節の屈曲に伴い上方に引かれる。
5
膝関節の伸展に伴い接触面は上方に移動する。
解説を解放して詳細を表示
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。
解説を読み込み中です...
解説データを取得しています。数秒お待ちください。
42
理学療法士専門問題 -
第41回 午前
重要度:最重要
類似度 62.4%
ダニエルスらの徒手筋力テストにおける代償動作とそれを起こす筋との組合せで誤っているのはどれか。
1
肩関節屈曲 - 上腕二頭筋
2
肘関節屈曲 - 方形回内筋
3
前腕回内 - 橈側手根屈筋
4
股関節屈曲 - 縫工筋
5
膝関節屈曲 - 腓腹筋
11
理学療法士実地問題 -
第40回 午前
重要度:重要
類似度 62.4%
75歳の女性。左膝は、変形と痛みのため、可動域が屈曲20°~90°であった。左人工膝関節手術(セメント使用)を受けた。術前の膝関節エックス線単純正面立位像(別冊No. 2A)、術後の膝関節エックス線単純正面像(別冊No. 2B)および側面像(別冊No. 2C)を別に示す。術後2週の運動療法で適切でないのはどれか。
1
足関節の底背屈運動
2
大腿四頭筋の等尺性運動
3
体幹筋の強化
4
膝CPM(持続的他動運動)
5
平行棒内免荷歩行訓練
46
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第42回 午後
重要度:最重要
類似度 62.4%
安静立位で正しいのはどれか。
1
頭部の重心線は環椎後頭関節の前方を通る。
2
人体の重心は第5腰椎後方にある。
3
人体の重心線は膝蓋骨前面を通る。
4
股関節の腸骨大腿靱帯は弛緩する。
5
大腿直筋は持続的に活動する。
広告