答えを一括表示
全ての問題カードで答えと解説を同時に展開します。
もう一度押すと全てのカードの答えをまとめて非表示に戻せます。
表示中
理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
検索元問題
第56回 午前 第12問
20件の類似問題
図に示す方法で股関節に30 Nmの外転トルクを生じさせる等尺性筋力増強運動を行った。作用点Bの力として正し......
広告
4
理学療法士実地問題 -
第43回 午前
重要度:標準
類似度 63.6%
図のように前腕を水平にして玉を保持している。手と前腕および玉の合成重心にRニュートンの力がかかっている。肘屈筋にかかる力F(ニュートン)はどれか。
1
1/7×R
2
1/8×R
3
6×R
4
7×R
5
8×R
7
理学療法士実地問題 -
第45回 午前
重要度:最重要
類似度 63.6%
64歳の女性。10年前から歩行時に右股関節痛を生じ、徐々に増悪して歩行が困難となったため後外側アプローチによる人工股関節置換手術を受けた。術前の股関節部エックス線写真(A)、骨盤部CT(B)および術後の股関節部エックス線写真(C)を別に示す。術後の理学療法で誤っているのはどれか。
1
術後2日の大腿四頭筋の筋力強化
2
術後3日の中殿筋の筋力強化
3
術後7日の股関節内旋可動域訓練
4
術後10日の荷重歩行訓練
5
手術創治癒後の水中歩行訓練
2
理学療法士実地問題 -
第46回 午前
重要度:標準
類似度 63.6%
図1から図2へと固定法を変えたとき、被験者の体幹の伸展角度が変化した。被験者の機能障害はどれか。
1
大腿四頭筋の筋力低下
2
腸腰筋の筋力低下
3
大殿筋の筋力低下
4
股関節の可動域制限
5
下肢の運動失調
48
理学療法士専門問題 -
第52回 午後
重要度:標準
類似度 63.5%
端座位で一側の股関節を屈曲する際に抵抗をかけたところStrümpell現象が出現し、歩行動作の練習に役立てようとした。観察された動きはどれか。
1
股関節外旋
2
膝関節屈曲
3
膝関節伸展
4
足関節背屈
5
足関節底屈
34
理学療法士専門問題 -
第44回 午前
重要度:最重要
類似度 63.5%
大腿義足を装着した患者の歩行時に図のような現象が観察された。原因はどれか。
1
義足が長すぎる。
2
後方バンパーが硬すぎる。
3
切断側の股関節外転筋力が不足している。
4
ソケットに対して膝継手が内旋している。
5
ソケットの初期屈曲角度が不足している。
広告
2
理学療法士実地問題 -
第50回 午後
重要度:最重要
類似度 63.5%
Danielsらの徒手筋力テストにおける開始肢位を図に示す。段階3の検査の対象として適切でないのはどれか。
1
腸腰筋
2
縫工筋
3
前脛骨筋
4
大腿四頭筋
5
股関節内旋筋群
6
理学療法士実地問題 -
第46回 午前
重要度:最重要
類似度 63.5%
28歳の男性。野球のスライディングの際に右膝関節屈曲位で膝前面を強打し、疼痛が強く歩行不能になったため救急外来を受診した。治療開始から2週後のMRIを示す。治療開始から3週後。疼痛は軽減したが筋萎縮が残存している。この患者に行うべき筋力訓練で誤っているのはどれか。ただし、図の矢印は運動の方向を示している。
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
7
理学療法士実地問題 -
第34回 午前
重要度:標準
類似度 63.3%
24歳の男性。脊髄損傷(第6胸髄節まで機能残存)。プッシュアップ動作を図A、図Bに示す。図Bの遂行に影響の少ない因子はどれか。
1
脊柱の可動性
2
ハムストリングスの伸張性
3
上肢長
4
下肢長
5
体 重
50
理学療法士専門問題 -
第37回 午前
重要度:最重要
類似度 63.3%
運動方向と代償運動を起こす筋との組合せで誤っているのはどれか。
1
肩関節屈曲-上腕二頭筋
2
肩関節外旋-円回内筋
3
母指内転-長母指屈筋
4
股関節外転-大腿筋膜張筋
5
膝関節屈曲-薄筋
39
理学療法士専門問題 -
第40回 午前
重要度:最重要
類似度 63.3%
大腿切断者の義足歩行訓練において、後方からの観察で図のような異常歩行を認めた。対処法として誤っているのはどれか。2つ選べ。
1
外側壁を削る。
2
義足の長さを調節する。
3
初期屈曲角を調節する。
4
中殿筋の筋力強化を行う。
5
股関節外転拘縮を改善する。
広告
45
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第37回 午後
重要度:重要
類似度 63.2%
椅子からの立ち上がりで誤っているのはどれか。
1
体幹と頸部は開始時に屈曲する。
2
殿部が椅子から離れるとき膝は屈曲する。
3
開始時に前方へ床反力が起こる。
4
殿部が椅子から離れるとき上方への床反力が起こる。
5
大腿四頭筋の活動性は歩行時より大きい。
44
理学療法士専門問題 -
第43回 午前
重要度:最重要
類似度 63.2%
Danielsらの徒手筋力テストの際に生じる代償運動とそれを起こす筋との組合せで誤っているのはどれか。
1
股関節外転 - 大腿直筋
2
膝関節屈曲 - 腓腹筋
3
肩関節外転 - 上腕二頭筋
4
肘関節屈曲 - 方形回内筋
5
母指内転 - 長母指屈筋
3
理学療法士実地問題 -
第55回 午前
重要度:最重要
類似度 63.1%
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における右下肢関節の測定肢位で正しいのはどれか。
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
72
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第48回 午前
重要度:最重要
類似度 63.1%
足部の運動で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
外がえしには長母指伸筋が関与する。
2
後脛骨筋は立位で横アーチの維持に働く。
3
距腿関節では足関節背屈位で内外転が可能である。
4
内がえしの運動は第2趾の長軸を中心として生じる。
5
踵腓靭帯は距骨下関節における外がえしを制限する。
72
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第54回 午前
重要度:最重要
類似度 63.0%
解説あり
膝関節の運動で正しいのはどれか。
1
側副靱帯は屈曲時に緊張する。
2
関節包の後面は前面に比べて伸縮性が高い。
3
半月板の内外縁とも遊離して可動性に関与する。
4
大腿骨の脛骨上の転がり運動は、屈曲最終域までみられる。
5
大腿骨の脛骨上の転がり運動は外側顆部の方が内側顆部より大きい。
解説を解放して詳細を表示
解説を表示するにはログインが必要です。ログインすると無料枠(1日5問)をご利用いただけます。
無料プランでは解説を1日5問まで表示できます。解説を表示すると残り回数が消費されます。
今日: 回 | 残り 回
本日の無料枠を使い切りました。プレミアム登録で無制限にご利用いただけます。
解説を読み込み中です...
解説データを取得しています。数秒お待ちください。
広告
91
理学療法士専門問題 -
第38回 午前
重要度:最重要
類似度 63.0%
大腿義足の異常歩行と改善法との組合せで正しいのはどれか。
1
体幹の側屈-患側内転筋群を強化する。
2
外転歩行-ソケット内壁の高さを低くする。
3
伸び上がり歩行-義足長を延長する。
4
分回し歩行-ソケット初期内転角を小さくする。
5
内側ホイップ-膝継手軸の外旋角度を大きくする。
7
理学療法士実地問題 -
第41回 午前
重要度:標準
類似度 63.0%
図は左大腿中央部の横断面図である(上から見た図)。縫工筋はどれか。
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
24
理学療法士専門問題 -
第47回 午後
重要度:標準
類似度 63.0%
腹臥位で膝関節の屈曲を指示したところ、膝関節はわずかに屈曲し、同時に股関節は軽度内転した。代償運動を行っている筋はどれか。
1
腸腰筋
2
薄筋
3
縫工筋
4
大腿四頭筋
5
腓腹筋
28
理学療法士専門問題 -
第47回 午後
重要度:標準
類似度 63.0%
椅子に座ろうとして殿部をつく際に、強い衝撃を伴った。こうした動作となる本質的な原因として正しいのはどれか。ただし、関節可動域自体に制限はないものとする。
1
体幹の前傾が十分でない。
2
足関節の背屈が十分でない。
3
運動初期の体重心の加速が十分でない。
4
大腿四頭筋の求心性筋力の発揮が十分でない。
5
動作中の足圧中心の制御が十分でない。
36
理学療法士専門問題 -
第44回 午前
重要度:重要
類似度 62.9%
変形性膝関節症で人工膝関節置換術後6週経過。膝関節屈曲拘縮と運動痛とがある。物理療法で適切でないのはどれか。
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告