Loading...

答えを一括表示

全ての問題カードで答えと解説を同時に展開します。

もう一度押すと全てのカードの答えをまとめて非表示に戻せます。

表示中

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

検索元問題
第56回 午前 第12問
20件の類似問題
図に示す方法で股関節に30 Nmの外転トルクを生じさせる等尺性筋力増強運動を行った。作用点Bの力として正し......
広告
4
理学療法士実地問題 - 第55回 午後
重要度:標準 類似度 78.5%
科目:
図に示す方法で筋力測定器を用いて膝関節伸展等尺性筋力を測定したところ、測定値は28 kgfであった。膝関節伸展トルクはどれか。 
uVGErNxzPUALxUhRScHvZ
1
約6.9 Nm
2
約17.2 Nm
3
約34.5 Nm
4
約51.8 Nm
5
約68.6 Nm
4
理学療法士実地問題 - 第48回 午前
重要度:標準 類似度 76.0%
科目:
筋力測定器で膝伸展等尺性筋力を測定しているところを図に示す。測定値は150 Nであった。対象者の体重は60 kgである。体重比モーメントで正しいのはどれか。 
smCW6pJT1qkM2fP4B6qdB
1
0.50 Nm/kg
2
0.75 Nm/kg
3
1.00 Nm/kg
4
1.25 Nm/kg
5
1.50 Nm/kg
5
理学療法士実地問題 - 第41回 午前
重要度:低 類似度 74.9%
科目:
図は立位で5 kgのダンベルを持ち水平位に保持している。肩関節外転筋群が作り出している反時計回りの力のモーメントで正しいのはどれか。(1 kg重=10 Nとする) 
uK2KgcBu5hieQKgjQZAPS
1
16.8 Nm
2
18.3 Nm
3
30.0 Nm
4
31.5 Nm
5
75.0 Nm
6
理学療法士実地問題 - 第42回 午前
重要度:標準 類似度 71.9%
科目:
図に大腿四頭筋の力と膝蓋大腿関節の関係を示す。図を参考に、次の文で誤っているのはどれか。ただし、ベクトルの大きさは全て同じである。 
UBoVfWDpbQwyZXqhV_4kM
1
A:大腿四頭筋の収縮力が脛骨粗面に作用する。
2
B:膝屈曲角度と膝蓋大腿関節に作用する圧力は反比例する。
3
C:反張膝では膝蓋骨が浮き上がる方向へ力が作用する。
4
D:膝蓋骨には生理的に外方への力が作用する。
5
E:Q角が大きいと膝蓋骨に外方への力が強く作用する。
20
理学療法士実地問題 - 第48回 午後
重要度:標準 類似度 70.8%
科目:
患者が床面から20 cm鉛直拳上した位置で下肢を保持している状態を図に示す。Aの滑車は上下に移動するが、Bの滑車はフレームに固定され、滑車の位置は動かない。なお、保持する下肢の質量は8 kgで、滑車と紐の重量および摩擦力は考えなくてよい。床面から下肢を拳上するために、上肢で引き下げた紐の長さと保持に必要な力の組合せで正しいのはどれか。 
yTCjwX23GGUjxtwTemt3r
1
10 cm − 8 kg重
2
20 cm − 4 kg重
3
20 cm − 8 kg重
4
40 cm − 4 kg重
5
40 cm − 8 kg重
広告
1
理学療法士実地問題 - 第38回 午前
重要度:標準 類似度 70.3%
科目:
片脚立ちを保持するのに必要な股関節外転筋群の力(F)はどれか。 ただし、外転筋群の力は下方向で、左下肢を除く身体部分の重さ(W)は50 kgw、重心位置はG点であり、MとNの距離の比は3:1とする。 
zcc27xUgKkbHmtynUf5az
1
75 kgw
2
100 kgw
3
125 kgw
4
150 kgw
5
175 kgw
73
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第48回 午後
重要度:重要 類似度 69.9%
科目:
大分類: 運動学
健常成人の歩行時の床反力の垂直分力(片側)を図に示す。床反力を計測している側の筋のうち、Aの時点で収縮力が増加するのはどれか。 
zvnUJZVZNl-muBo7VHbJ2
1
大殿筋
2
中殿筋
3
大腿二頭筋
4
前脛骨筋
5
腓腹筋
69
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第46回 午後
重要度:標準 類似度 69.5%
科目:
大分類: 運動学
手で鉄球を持ち、図に示す構えを保持した場合、肘関節にかかる関節反力はどれか。 
1fDeVrwzeOQIWRPJ5ovuS
1
4 N
2
20 N
3
24 N
4
410 N
5
480 N
6
理学療法士実地問題 - 第47回 午後
重要度:重要 類似度 68.9%
科目:
右下肢筋の伸張運動を行う際に、運動方法と伸張される筋の組合せで正しいのはどれか。  
xN4b3oE-0Hpw4kArXRmlT
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
12
理学療法士実地問題 - 第57回 午前
重要度:低 類似度 68.4%
科目:
図の前腕と手を支える肘関節屈筋の力Fはどれか。ただし、Cos 45°= 0.71とする。 
Zt7i78z_y72XyzELCnHip
1
約20 kgw
2
約25 kgw
3
約30 kgw
4
約35 kgw
5
約40 kgw
広告
43
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第42回 午後
重要度:最重要 類似度 68.4%
科目:
大分類: 運動学
筋と作用との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
小殿筋-股関節外旋
2
大腿筋膜張筋-股関節屈曲
3
恥骨筋-股関節内転
4
大腿直筋-股関節伸展
5
縫工筋-股関節内旋
72
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午前
重要度:最重要 類似度 68.2%
科目:
大分類: 運動学
基本肢位からの股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
外旋 - 大殿筋
2
伸展 - 腸腰筋
3
内転 - 中殿筋
4
屈曲 - 大腿二頭筋
5
屈曲 - 大腿筋膜張筋
8
理学療法士実地問題 - 第48回 午後
重要度:標準 類似度 67.9%
科目:
義足装着側の立脚期に図のようなアライメント異常がみられた。異常の改善のために義足装着者に行う必要があるのはどれか。 
U-4PWnMsYRX_Z53Gwn1G_
1
脊柱起立筋群の強化
2
右股関節屈曲可動域の増大
3
右股関節伸筋群の強化
4
左股関節外転筋群の強化
5
左膝伸筋群の強化
18
理学療法士実地問題 - 第38回 午前
重要度:重要 類似度 67.4%
科目:
大分類: 整形外科
前十字靱帯の中等度損傷に対する初期の筋力増強訓練で最も適切なのはどれか。  
6OCHv9sMkjqNp9M-9EfsJ
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
37
理学療法士専門問題 - 第35回 午前
重要度:標準 類似度 67.3%
科目:
前腕および手を支える上腕屈筋の張力Fはどれか。 
qXjAIQGiFt6RQrGJkbSxJ
1
10 kg
2
12 kg
3
14 kg
4
16 kg
5
18 kg
広告
72
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午後
重要度:最重要 類似度 67.3%
科目:
大分類: 運動学
右膝の内側面を図に示す。矢印の筋の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。 
6D_SA_ochdhlSpC-6YeSN
1
股伸展
2
股内転
3
股外旋
4
膝伸展
5
膝屈曲
20
理学療法士実地問題 - 第39回 午前
重要度:重要 類似度 67.3%
科目:
大分類: 整形外科
腰痛を合併する変形性膝関節症の大腿四頭筋訓練で適切でないのはどれか。  
Sy9VBDt8EIvLVzKPSljdn
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
43
理学療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:最重要 類似度 67.0%
Danielsらの徒手筋力テストで正しいのはどれか。  
1
股関節伸展筋力4は股関節伸展30°の抵抗値で求める。
2
股関節屈曲筋力3の運動範囲は0°〜145°である。
3
股関節内転筋力4の非テスト側下肢は45°外転させる。
4
大腿筋膜張筋筋力3の運動範囲は外転30°あれば良い。
5
ハムストリングス筋力5は膝関節屈曲120°の抵抗値で求める。
43
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第38回 午後
重要度:最重要 類似度 66.6%
科目:
大分類: 運動学
正しいのはどれか。  
1
前十字靱帯は膝伸展で弛緩する。
2
内側側副靱帯は膝伸展で弛緩する。
3
大腿直筋は膝伸展と股屈曲の作用がある。
4
大腿筋膜張筋は膝屈曲位で下腿内旋作用がある。
5
大腿二頭筋は膝屈曲と下腿内旋の作用がある。
70
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第51回 午後
重要度:最重要 類似度 66.5%
科目:
大分類: 運動学
基本肢位からの股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。  
1
外転――――薄筋
2
外旋――――半腱様筋
3
屈曲――――恥骨筋
4
内旋――――大殿筋
5
内転――――梨状筋
広告