答えを一括表示
全ての問題カードで答えと解説を同時に展開します。
もう一度押すと全てのカードの答えをまとめて非表示に戻せます。
表示中
理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
検索元問題
第56回 午前 第12問
20件の類似問題
図に示す方法で股関節に30 Nmの外転トルクを生じさせる等尺性筋力増強運動を行った。作用点Bの力として正し......
広告
38
理学療法士専門問題 -
第42回 午前
重要度:最重要
類似度 64.6%
大腿義足装着時に図のような異常歩行が見られた。ソケットの適合に問題はない。この症例で、特に強化すべき筋群はどれか。2つ選べ。
1
腹筋群
2
背筋群
3
患側股関節屈曲筋群
4
患側股関節内転筋群
5
患側股関節伸展筋群
38
理学療法士専門問題 -
第55回 午前
重要度:重要
類似度 64.6%
筋力増強運動として求心性収縮を用いた抵抗運動を行う際、対象筋と運動方向の組合せで正しいのはどれか。
1
ハムストリングス――膝関節屈曲90°位での股関節伸展
2
上腕二頭筋―――――肘関節伸展0°位かつ前腕回外位での肩関節伸展
3
上腕三頭筋―――――肘関節屈曲90°位での肩関節水平内転
4
前脛骨筋――――――足外がえし位での足関節背屈
5
中殿筋―――――――股関節伸展0°位での股関節外転
71
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第47回 午前
重要度:最重要
類似度 64.5%
膝関節について正しいのはどれか。
1
屈曲角度が増すと、ころがり運動が多くなる。
2
内側側副靱帯は屈曲位での外旋運動を制限する。
3
屈曲位から伸展すると、完全伸展する直前で下腿は内旋する。
4
関節運動による内側半月板の移動量は外側半月板よりも大きい。
5
前十字靱帯の主な作用は、脛骨と大腿骨の間の左右剪断力を制限することである。
45
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第35回 午後
重要度:最重要
類似度 64.5%
膝関節屈曲位で下腿を外旋させるのはどれか。
1
大腿二頭筋
2
半腱様筋
3
半膜様筋
4
腓腹筋
5
薄 筋
23
理学療法士専門問題 -
第52回 午後
重要度:標準
類似度 64.3%
立位で外乱による体の前方への傾きを足関節の運動で制御する際、外乱直後に最も活動する筋はどれか。
1
腓腹筋
2
大胸筋
3
腹直筋
4
前脛骨筋
5
大腿四頭筋
広告
24
理学療法士専門問題 -
第36回 午前
重要度:重要
類似度 64.3%
吸着式ソケット、安全膝、SACH足の骨格構造義足を装着した片側大腿切断者の床反力の所見を図に示す。誤っているのはどれか。
1
A・B図の垂直分力では、第1のピークは踵接地期に生じる。
2
A・B図の垂直分力では、両ピーク間の谷の部分は立脚中期にみられる。
3
前後分力は最大制動力、最大駆動力ともにA図で大きい。
4
B図の側方分力の増大は外転歩行を示す。
5
A図が切断側、B図が健側である。
42
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:最重要
類似度 64.3%
膝関節30°屈曲位の状態から完全に伸展するまでに生じるのはどれか。2つ選べ。
1
下腿の外旋
2
膝窩筋の収縮
3
膝蓋骨の下方移動
4
前十字靭帯の緊張
5
内側側副靭帯の弛緩
15
理学療法士実地問題 -
第35回 午前
重要度:最重要
類似度 64.1%
25歳の男性。膝前十字靭帯脛骨付着部の剥離に対し、図のような縫合術を実施した。術後1/2部分荷重時期における理学療法で適切でないのはどれか。
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
70
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第57回 午前
重要度:最重要
類似度 64.1%
右下肢の運動の様子を図に示す。関与する主な筋はどれか。
1
膝窩筋
2
大腿二頭筋
3
薄 筋
4
半腱様筋
5
縫工筋
72
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第49回 午前
重要度:最重要
類似度 64.0%
筋と股関節の運動の組合せで正しいのはどれか。
1
縫工筋 ― 外旋
2
小殿筋 ― 内転
3
梨状筋 ― 内旋
4
大殿筋 ― 屈曲
5
大腿方形筋 ― 屈曲
広告
13
理学療法士実地問題 -
第51回 午前
重要度:重要
類似度 63.9%
他の筋への影響を最小限にしてハムストリングスの伸張運動を行う場合、適切でないのはどれか。
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
43
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第36回 午後
重要度:最重要
類似度 63.9%
正しいのはどれか。
1
頭部の重心は環椎後頭関節の前方にある。
2
腹筋の活動は腰椎前弯を増大する。
3
立位時に股関節のY靭帯は弛緩する。
4
安静立位時に大腿直筋は持続的に活動する。
5
立位の重心線は膝蓋骨前面を通る。
73
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第47回 午前
重要度:最重要
類似度 63.8%
前方を注視して両足関節底屈位で足底が接地した立位姿勢をとった。両足関節底背屈中間位の立位と比べたときの姿勢に関する変化で正しいのはどれか。
1
胸椎後弯は増強する。
2
骨盤は前傾位となる。
3
股関節は伸展位となる。
4
膝関節は屈曲位となる。
5
足圧中心は前方へ移動する。
26
理学療法士専門問題 -
第55回 午前
重要度:最重要
類似度 63.8%
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における股関節の参考可動域角度で正しいのはどれか。
1
外旋:20°
2
外転:20°
3
屈曲:110°
4
伸展:15°
5
内旋:20°
1
理学療法士実地問題 -
第40回 午前
重要度:標準
類似度 63.8%
腕立てふせの開始肢位と下方への運動の図である。下方運動時の運動学的分析で誤っているのはどれか。
1
頸部伸筋群の活動は等尺性収縮である。
2
肩甲骨は内転運動を行う。
3
肩関節は伸展運動を行う。
4
肘関節で主に活動している筋は屈筋群である。
5
股関節で主に活動している筋は屈筋群である。
広告
28
理学療法士専門問題 -
第52回 午前
重要度:重要
類似度 63.8%
関節を他動的に動かしたときの正常な最終域感と関節運動の組合せで正しいのはどれか。
1
骨 性―――――――手指中手指節〈MP〉関節伸展
2
靱帯の伸張―――――下肢伸展挙上〈SLR〉
3
軟部組織の接近―――膝関節屈曲
4
筋の伸張感―――――肘関節伸展
5
関節包の伸張――――前腕回外
70
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第60回 午後
重要度:最重要
類似度 63.7%
膝関節で正しいのはどれか。
1
関節面は内側顆より外側顆が広い。
2
前十字靱帯は屈曲運動の制限となる。
3
屈曲位から伸展すると下腿は内旋する。
4
大腿骨と脛骨の長軸は一直線上にある。
5
屈曲の最終可動域に近づくにつれ滑り運動となる。
1
理学療法士実地問題 -
第52回 午後
重要度:標準
類似度 63.7%
健常成人の平地歩行時の下肢筋活動を図に示す。下腿三頭筋の筋活動に相当するのはどれか。
1
①
2
②
3
③
4
④
5
⑤
24
理学療法士専門問題 -
第47回 午前
重要度:最重要
類似度 63.6%
Danielsらの徒手筋力テストにおいて、筋力2を抗重力位で判定するのはどれか。
1
膝関節伸展
2
肩関節屈曲
3
股関節外転
4
肘関節伸展
5
体幹伸展
39
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第37回 午後
重要度:最重要
類似度 63.6%
筋の反作用(リバースアクション)で誤っているのはどれか。
1
上腕二頭筋による鉄棒の懸垂
2
腸腰筋による骨盤の前傾
3
中殿筋による遊脚側下肢の外転
4
大腿四頭筋による椅子からの立ち上がり
5
下腿三頭筋によるつま先立ち
広告