Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医用電気電子工学

20問表示中
広告
16
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想増幅器とする。(電子工学)
19PM16-0
a
入力インピーダンスは大きい。
b
入力と出力は逆位相である。
c
反転増幅回路である。
d
入力は正電圧でなければならない。
e
入力電圧の1倍が出力される。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
17
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:69%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
CMRR(同相除去比)60dBの差動増幅器に1Vの同相信号を入力したとき、出力が0.1Vであった。この増幅器に逆相信号1mVを入力したとき、出力はどれか。(電子工学)
1
1mV
2
10mV
3
100mV
4
1V
5
10V
18
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:71%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において出力Voの値はどれか。なお、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)
19PM18-0
1
0.5V
2
1.0V
3
1.5V
4
2.0V
5
3.0V
19
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路は、端子A、Bの電圧の高低に従って端子Xに高か低の信号を出力する。信号電圧の高(E[V])および低(0[V])をそれぞれ1、0で表すと、正しい真理値表はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
19PM19-0
19PM19-1
20
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
0~10Vの範囲で動作する12ビットAD変換器において、1ビット当たりの電圧に最も近いのはどれか。(情報処理工学)
1
2.5mV
2
3.0mV
3
3.5mV
4
4.0mV
5
4.5mV
広告
21
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:46%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
周波数変調(FM)ついて誤っているのはどれか。(情報処理工学)
1
アナログ信号の変調に利用される。
2
信号振幅に従い搬送波振幅を変化させる。
3
心電図テレメータに利用されている。
4
振幅変調よりノイズに強い。
5
振幅変調より広い伝送帯域を要する。
22
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:73%
ANDの演算をするのはどれか。(情報処理工学)
19PM22-0
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
23
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
図の回路の出力Xを真理値表で正しいのはどれか。(情報処理工学)
19PM23-0
19PM23-1
24
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:86%
図の真理値表を表す論理演算はどれ牡(*情報処理工学)
19PM24-0
1
AND
2
OR
3
NOT
4
NOR
5
NAND
25
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:90%
400回の加算平均によって不規則雑音中の周期信号の検出を行なった。 SN比は何倍に改善されるか。(情報処理工学)
1
5
2
10
3
20
4
40
5
50
広告
26
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:64%
フルスケール4Vの電圧をAD変換して8mV以下の量子化幅を得るとき、AD変換に必要な最低限のビット数はどれか。(情報処理工学)
1
6
2
7
3
8
4
9
5
10
27
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:81%
10Hz ~1kHzの帯域からなるアナログ信号をサンプリングするとき、サンプリング定理によって定まるサンプリング間隔の上限はどれか。(情報処理工学)
1
0.05ms
2
0.1ms
3
0.5ms
4
1ms
5
5ms
28
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:100%
10進数12を2進数で表したとき正しいのはどれか。(情報処理工学)
1
1000
2
1001
3
1010
4
1011
5
1100
29
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
0以上の整数を10ビットで表す場合、最大の数はどれか。(情報処理工学)
1
127
2
255
3
511
4
767
5
1023
30
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:74%
2進数10.111と111.101を加算した結果を10進数で表したのはどれか。(情報処理工学)
1
2.85
2
7.65
3
8.75
4
10.5
5
12.5
広告
31
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:83%
16進数2Fは10進数でどれか。(情報処理工学)
1
25
2
29
3
37
4
47
5
65
32
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:55%
半導体メモリについて正しいのはどれか。(情報処理工学)
1
ROMは計算機の電源を切ると書き込まれていた内容が消える。
2
ROMはシーケンシャルメモリである。
3
SRAMはコンデンサを記憶素子にする。
4
DRAMはリフレッシュ(再書き込み)動作は不要である。
5
演算の途中結果はRAMに記憶される。
33
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:45%
1枚が縦横100×100画素で、各々の画素が16階調で表される白黒画像を毎秒24秒送信する。最低必要な回線速度はどれか。ただし画像は圧縮せず制御信号などは考えないものとする。また1 kbps=1000bpsとする。(情報処理工学)
1
128kbps
2
256kbps
3
512kbps
4
960kbps
5
1920kbps
34
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:82%
図において機器の故障がすべて独立に生じるとき、システム全体の信頼度で最も近い値はどれか。ただし図中の数値は機器の信頼度である。(情報処理工学)
19PM34-0
1
0.45
2
0.5
3
0.63
4
0.72
5
0.85
35
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
円で表される集合A,B,Cがある。網掛け部分に対応する論理式はどれか。(情報処理工学)
19PM35-0
1
$\left(A+B\right)\bullet\overline{C}$
2
$ B\bullet\left(A+C\right)$
3
$ A\bullet{B}+B\bullet{C}$
4
$\overline{\left(A+B\right)}\bullet{C}$
5
$ B\bullet\overline{\left(A+C\right)}$
広告