Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医用電気電子工学

20問表示中
広告
1
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
真空中に置かれた電荷、5μCと2μCとの間に0.01Nの力が働いた。電荷間の距離はどれか。ただし、1/(4πε0=9×109 m/Fとする。(電気工学) 
1
1m
2
2m
3
3m
4
6m
5
9m
2
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:46%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように0.20μFと2.0μFのコンデンサ2個を直列に接続し、その両端に110 Vの直流電圧を印加した。2.0μFのコンデンサの両端にかかる電圧はどれか。(電気工学)
18PM2-0
1
0.10V
2
10V
3
55V
4
100V
5
110V
3
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
800Wの電熱器を用いて10kgの水の温度を7℃から37℃まで上昇させるのに要するおおよその時間はどれか。ただし、熱損失はないものとする。(電気工学)
1
6分
2
26分
3
46分
4
66分
5
86分
4
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
水平な直線導体に、南から北に向かって直流電流を流す。直線導体の直下に置いた磁針のN極の動きはどれか。ただし、地磁気の影響と磁針の回転抵抗は無視する。(電気工学)
1
東を向く。
2
西を向く。
3
南を向く。
4
北を向く。
5
回転を続ける。
5
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:60%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
電磁波について正しいのはどれか。(電気工学)
a
波長と周波数は比例する。
b
真空中の伝搬速度は光速である。
c
赤色光は緑色光より波長が長い。
d
赤外線は不可視である。
e
エックス線は回折しない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
6
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でスイッチSを閉じた。正しいのはどれか。(電気工学)
18PM6-0
1
直後にコイルにかかる電圧はEに近い。
2
直後に流れる電流はE/Rに近い。
3
時間が十分に経過すると抵抗にかかる電圧は0に近づく。
4
時定数はR/Lである。
5
抵抗で消費される電力は時間の経過に関係なく一定である。
7
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
( 1-j )/( 1+j )と等しいのはどれか。ただし、j は虚数単位である。(電気工学)
1
-j
2
j
3
1-j
4
-1
5
1
8
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
抵抗R、インダクタLの直列回路において正しいのはどれか。(電気工学)
1
周波数が高くなるほど回路電流は増加する。
2
共振周波数が存在する。
3
Rの電流とLの電流の比は周波数に比例する。
4
回路電流は電源電圧より位相がπ/2進んでいる。
5
Lの端子電圧はRの端子電圧より位相がπ/2進んでいる。
9
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
コンデンサに交流電圧を印加した場合、コンデンサに流れる電流と電圧との位相について正しいのはどれか。(電気工学)
1
電流は電圧よりπ/2位相が遅れている。
2
電流は電圧よりπ/4位相が遅れている。
3
電流は電圧と同位相である。
4
電流は電圧よりπ/4位相が進んでいる。
5
電流は電圧よりπ/2位相が進んでいる。
10
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1の電圧波形を図2の回路へ入力したときの出力波形はどれか。(電気工学)
18PM10-0
広告
11
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、インダクタンスL、抵抗Rは一定であり、キャパシタンスCは可変である。共振周波数を2倍にするためには、Cをもとの何倍にすればよいか。(電気工学)
18PM11-0
1
$\frac{1}{4}$
2
$\frac{1}{2}$
3
$\frac{1}{\sqrt2}$
4
$\sqrt2$
5
2
12
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
トランジスタについて誤っているのはどれか。(電子工学)
1
インピーダンス変換回路はコレクタ接地で作ることができる。
2
FETは高入力インピーダンスの回路を実現できる。
3
FETは入力電流で出力電流を制御する素子である。
4
MOSFETは金属一酸化膜一半導体の構造をもつ。
5
FETはユニポーラトランジスタともいう。
13
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の端子AB間に100V、50Hzの交流電圧を印加した。端子CD間の電圧波形に最も近いのはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
18PM13-0
18PM13-1
14
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路に図2の正弦波電圧を印加した。D1に電流が流れる時間帯はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
18PM14-0
15
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:68%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路はどれか。(電子工学)
18PM15-0
1
微分回路
2
積分回路
3
ピークホールド回路
4
比較器
5
非反転増幅器
広告
16
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:67%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の入力インピーダンスはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)
18PM16-0
1
R
2
$\frac{1}{R}$
3
$ R+\ j\omega{C}$
4
$ R+\frac {1}{j\omega C}$
5
$\frac {1}{R}+j\omega C$
17
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において二つの入力V1、V2とVoの関係を表す式はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)
18PM17-0
1
$V_{0}=\frac {R_{1}+R_{2}}{R_{1}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
2
$V_{0}=\frac {R_{1}+R_{2}}{R_{2}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
3
$V_{0}=\frac {R_{1}+R_{2}}{R_{2}-R_{1}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
4
$V_{0}=\frac {R_{1}}{R_{2}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
5
$V_{0}=\frac {R_{2}}{R_{1}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
18
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の電圧増幅回路において入力電圧Viはどれか。(電子工学)
18PM18-0
1
3.0mv
2
6.0mv
3
7.5mv
4
10mv
5
15mv
19
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
逆相利得80dB、CMRR(同相除去比)100dBの差動増幅器に振幅1Vの同相信号を入力した。増幅器出力の同相信号の振幅はどれか。(電子工学)
1
0.05V
2
0.1V
3
1V
4
10V
5
20V
20
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
PHSなどで利用されている周波数1.5GHzの電磁波で空気中における波長に最も近いのはどれか。ただし、光速を3.0×108m/sとする。(電子工学)
1
2.0 cm
2
20cm
3
2.0m
4
20m
5
200m
広告