Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医用電気電子工学

20問表示中
広告
10
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように変圧器に交流電源と抵抗を接続している。 一次側に流れる交流電流が6.0A(実効値)のとき、二次側の電流(実効値)はどれか。ただし、変圧器の巻数比は1:2とする。(電気工学)
20PM10-0
1
1.5 A
2
3.0 A
3
6.0 A
4
12 A
5
24 A
11
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
複素数の偏角がπ/4radとなるのはどれか。ただし、jは虚数単位である。(電気工学)
1
$1+j$
2
$1+2j$
3
$2+\sqrt3j$
4
$1-j $
5
$1-2j $
13
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
受光素子でないのはどれか。(電子工学)
1
ホトトランジスク
2
光導電素子
3
太陽電池
4
CCD
5
レーザダイオード
14
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で出力電圧V0はどれか。ただし、入力電圧V1=+0.1V、V2=+0.3V、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)
20PM14-0
1
-2V
2
-1V
3
0V
4
+1V
5
+2V
15
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で入力端子a、bそれぞれに同時に同じ電圧Viの入力信号を加えた。出力信号VOの電圧はどれか。ただしAは理想演算増幅器とする。(電子工学)
20PM15-0
1
-2Vi
2
-4Vi
3
-6Vi
4
-12Vi
5
-18Vi
広告
16
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:81%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器の2つの入力端子間に振幅100mVの同相信号と振幅10mVの逆相信号 を同時に入力した。このとき出力では同相信号が10mVに減衰し、逆相信号は1Vに増幅されていた。この増幅器のCMRR(同相除去比)はどれか。(電子工学)
1
20dB
2
40dB
3
60dB
4
100dB
5
300dB
17
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:62%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
基本周波数が異なる波形はどれか。(電子工学)
20PM17-0
18
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:41%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路のXを示す論理式はどれか。(電子工学)
20PM18-0
1
A・B
2
A・B十C
3
A十B・C
4
A十B十C
5
A・B・C
19
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:60%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
パルス波形のひずみの影響を最も受けにくい変調方式はどれか。(電子工学)
1
パルス振幅変調
2
パルス幅変調
3
パルス位置変調
4
パルス符号変調
5
パルス時変調
20
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
変調方式を示す略語はどれか。(電子工学)
a
TDMA
b
RAM
c
PWM
d
PCM
e
DICOM
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
21
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:46%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
通信について誤っているのはどれか。(電子工学)
a
より合わせ銅線ケーブルによる有線通信は、同軸ケーブルに比べ電磁妨害に強い。
b
光ファイバによる有線通信は、より合わせ銅線ケーブルに比べ電磁妨害に強い。
c
建物内での電波による無線通信では、マルチパスフェージングが生じる。
d
周波数変調(FM)は直流を含んだ信号を送信できる。
e
医用テレメータは中波帯の電波を使用している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
振幅変調(AM)において、搬送波を100kHz、信号波を10kHzとしたとき、被変調波の側波帯の周波数はどれか。(電子工学)
1
80kHzと120kHz
2
85kHzと115kHz
3
90kHzと110kHz
4
95kHzと105kHz
5
110kHzと120kHz
23
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:86%
コンピュータについて誤っている組合せはどれか。(情報処理工学)
1
入力装置 キーボード
2
出力装置 モニタ
3
演算装置 LAN
4
制御装置 プログラムカウンタ
5
記憶装置 RAM
24
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:70%
正しいのはどれか。(情報処理工学)
a
C言語は汎用プログラミング言語である。
b
オペレーティングシステム(OS)はアプリケーションプログラムである。
c
アセンブリ言語は1と0のみの組合せで書かれる。
d
コンパイラは科学技術計算用言語である。
e
MIPSは演算速度を表す指標である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
25
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:62%
パソコンが盗まれてもデータの内容が読みとられないようにするのに最も有効な方法はどれか。(情報題里工学)
1
ファイアウォールの構築
2
プロキシサーバの設置
3
ウイルス対策ソフトのインストール
4
起動時のパスワードの設定
5
ファイルの暗号化
広告
26
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
16進数18に16進数2Fを加算した結果を10進数で表したのはどれか。(情報処理工学)
1
53
2
61
3
63
4
71
5
73
27
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
1024×1024ドットで表示されるモノクロ画像がある。1ドットの輝度を8bitで表示する場合、この画像1枚を保存するのに必要なメモリの容量として最も近いのはどれか。(情報処理工学)
1
1kbyte
2
1Mbyte
3
10Mbyte
4
1Gbyte
5
10Gbyte
28
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:91%
データ圧縮について誤っているのはどれか。(情報処理工学)
1
非可逆的な処理もデータ圧縮である。
2
主な目的は記憶容量の節約である。
3
圧縮された画像は原画像よりも高精細である。
4
音声信号を圧縮できる。
5
動画データを圧縮できる。
29
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:76%
次の論理式を簡単化したものはどれか。$ X=\left(A+B\right)\bullet\left(\overline{A}+B\right)$(情報処理工学)
1
1
2
A
3
B
4
A・B
5
$\overline{A}\bullet\overline{B}$
30
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:65%
集合A、Bの論理演算で図の網掛け部分を表すのはどれか。(情報処理工学)
20PM30-0
1
AND
2
OR
3
NOT
4
Exclusive OR
5
NOR
広告