臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
医学概論
20問表示中
広告
43
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:78%
高血圧治療に用いるのはどれか。
a
ヒスタミンH2受容体拮抗薬
b
アンギオテンシンII受容体拮抗薬
c
カルシウム拮抗薬
d
β遮断薬
e
抗血小板薬
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
44
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:85%
心血管作動薬はどれか。
a
アドレナリン
b
プロポフォール
c
モルヒネ
d
ジアゼパム
e
ジギタリス
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
39
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:65%
末梢組織への酸素供給量が明らかに増加するのはどれか。
a
ヘモグロビン濃度が7 g/から10 g/dl に増加
b
PaO2が200mmHgから250mmHgに増加
c
PaCO2が50mmHgから40mmHgに減少
d
SaO2が88%から98%に増加
e
心係数が2.0 l/分/m2から3.0 l/分/m2に増加
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
59
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:49%
濃度が588mg/dlのNaCI(分子量:58.5)水溶液中のNa+の当量濃度で正しいのはどれか。
1
mEq/l
2
58.5 mEq/l
3
100 mEq/l
4
200 mEq/l
5
585 mEq/l
1
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:85%
正しいのはどれか。
1
不顕性感染では人から人に伝染しない。
2
空港・海港で発見される伝染病を検疫伝染病という。
3
母体から胎盤・産道を介して児に感染することを垂直感染という。
4
病原体が昆虫・野生動物に潜んでいる時期を潜伏期という。
5
予防接種は集回接種方式での実施が義務づけられている。
2
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:65%
我が国の健康保険について正しいのはどれか。
a
保険料を徴収し給付を行う者を保険者という。
b
市町村は国民健康保険の保険者である。
c
国民健康保険は健康保険組合が管掌するものである。
d
75歳以上の老人は自己負担が免除される。
e
我が国は国民皆保険制度を原則としている。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
4
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:58%
正しいのはどれか。
a
光化学オキシダントは一次性の大気汚染物質である。
b
環境アセスメントとはオンブズマンによる大規模工事の査察のことである。
c
物理的環境要因とは進発や建物などの建造物のことである。
d
LD50値とは化学物質の急性毒性を示す指標である。
e
遺伝子組み換えによって作られた食品にはその旨を表示しなくてはならない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
5
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:81%
二次予防に含まれるのはどれか。
1
減塩指導
2
病院リハビリテーション
3
デイサービス
4
胃がん検診
5
予防接種
6
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:63%
疫学について正しいのはどれか。
a
疫学とは病気の原因を研究する学問である。
b
相関関係と因果関係とはことなる概念である。
c
臨床疫学は根拠に基づく医療(EBM)に必要である。
d
バイアスとは疫学研究期間の長さを示す指標である。
e
層別抽出法とは疫学研究の結果を要約する方法である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
16
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:53%
腫瘍について誤っているのはどれか。
a
リンパ行性転移は癌腫より肉腫で頻度が高い。
b
膨張性発育を示す腫瘍は摘出手術後の予後が良い。
c
肝や肺には癌の血行性転移が起こりやすい。
d
腫瘍細胞が腹膜などに散布性に広がることを播腫という。
e
摘出手術後に再発がある場合を悪性腫瘍という。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告