臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
医学概論
20問表示中
広告
34
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:86%
ワーファリンの効果を弱めるのはどれか。(血液学)
a
うなぎ
b
そ ば
c
納 豆
d
ビタミンK剤
e
カリウム剤
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
44
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:66%
降圧薬として用いられるのはどれか。(臨床薬理学)
a
亜硝酸アミル
b
塩酸リドカイン
c
ジゴキシン
d
アンギオテンシン変換酵素阻害薬
e
カルシウム結抗薬
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
45
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:63%
麻薬性鎮痛薬はどれか。(臨床薬理学)
a
塩酸モルヒネ
b
塩酸ペンタゾシン
c
アスピリン
d
アセトアミノフェン
e
塩酸ペチジン
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
44
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:60%
血液ガス・酸塩基平衡について正しいのはどれか。(人工呼吸療法)
a
血液の酸素分圧とヘモグロビンの酸素飽和度は比例する。
b
健常人の室内気吸入時の肺胞気酸素分圧は約100mmHgである。
c
二酸化炭素は主に炭酸水素イオンとして運搬される。
d
安静時の動脈血二酸化炭素分圧は約40mmHgである。
e
pHは水素イオン濃度に比例する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
1
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:95%
臨床工学校士としての倫理に反する行為はどれか。
1
勤務時間中に病院内で道に迷っていた患者を案内した。
2
病院見学に来た高校生に頼まれて人工呼吸器の操作法を説明した。
3
報道関係者に入院している国会議員の病状を知っている範囲で説明した。
4
患者に薬の副作用について尋ねられたが薬剤師に聞くようにと答えた。
5
医師に医療過誤に関連してデータの書き直しを依頼されたが断った。
広告
2
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:57%
関係のない組合せはどれか。
1
ジェンナー(Edward Jenner ) 種痘
2
ウィルヒョウ(RudolfL.KVirchow) C型肝炎
3
レーベンホッフ(Antony van Leeuwenhoek) 顕微鏡
4
フレミング(Alexander Fleming ) ペニシリン
5
ナイチンゲール(Florence Nightingale) クリミア戦争
3
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:78%
現在の死因別にみた粗死亡率の順位で正しいのはどれか。第1位-第2位-第3位
1
悪性新生物 脳血管疾患 不慮の事故
2
心疾患 肺炎・気管支炎 悪性新生物
3
肺炎・気管支炎 不慮の事故 悪性新生物
4
悪性新生物 心疾患 肺炎・気管支炎
5
心疾患 悪性新生物 不慮の事故
4
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:71%
健康指標となるのはどれか。
a
平均余命
b
乳児死亡率
c
離婚率
d
出生率
e
罹患率
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
7
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:76%
誤っているのはどれか。
1
医事紛争の件数は我が国では最近とくに増加している。
2
医師の誤った指示で臨床工学技士が装置を操作したために発生した事故に対し、臨床工学技士は法的責任を免れる。
3
臨床工学技士が機械の操作を誤って患者に被害を与えた場合、民事上の責任を問われることがある。
4
臨床工学技士の刑事上の責任は業務上過失致死・傷害罪などである。
5
臨床工学技士に対する行政上の処分は、民事・刑事とは直接の関係なしに行われる。
広告
9
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:74%
気管支を拡張させるのはどれか。
1
アドレナリン
2
アセチルコリン
3
β遮断薬
4
プロラクチン
5
アルドステロン
広告
14
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:59%
悪性腫瘍と良性腫瘍とを比較したとき、悪性腫瘍の特徴として正しいのはどれか。
1
細胞増殖は軽度である
2
出血や壊死が少ない。
3
浸潤性発育を示さない。
4
脈管侵襲を示す。
5
よく分化した細胞が多い。
広告