臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
大分類
医学概論
20問表示中
広告
6
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:重要
正答率:71%
細胞内小器官と機能との組合せで誤っているのはどれか。
1
ゴルジ体 ------------------- タンパク質の輸送
2
リソソーム ------------------ タンパク質の合成
3
ミトコンドリア ---------------- ATPの合成
4
中心小体 ------------------- 細胞分裂の補助
5
核 ------------------------- 細胞分裂
広告
16
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:低
正答率:61%
正しい組合せはどれか。
a
破傷風 ----------------- 開口障害
b
ガス壊疸 --------------- デブリードマン
c
結 核 ----------------- ツベルクリン反応
d
大腸菌 ---------------- グラム陽性球菌
e
カンジダ症 ------------- 寄生虫
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
24
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:重要
正答率:77%
正しい組合せはどれか。
a
ビタミンB1欠乏症 ----------- Wernicke脳症
b
ビタミンB12欠乏症 ---------- 悪性貧血
c
ビタミンC欠乏症 ------------ 骨軟化症
d
ビタミンD欠乏症 ------------ 錐体外路症状
e
ビタミンK欠乏症 ------------ 甲状腺機能低下症
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
1
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:標準
正答率:83%
インフォームドコンセントで正しいのはどれンか。(医学概論)
1
医師法に規定されている。
2
検査・治療の前に行う。
3
患者を納得させるまで行う。
4
最初に家族に対して説明する。
5
一度同意したら撤回できない。
2
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:低
正答率:65%
平成20年の衛生統計で正しいのはどれか。(医学概論)
1
人口動態統計は国勢調査によって報告される。
2
65歳以上人口は全体の25%を超えている。
3
総人口は減少に転じている。
4
合計特殊出生率は1を下回っている。
5
第三次ベビーブーム世代は小中学生である。
3
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:低
正答率:97%
血液浄化装置の操作を行えるのはどれか。(医学概論)
a
薬剤師
b
看護師
c
臨床工学技士
d
臨床検査技師
e
診療放射線技師
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
4
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:重要
正答率:87%
酵素について誤っているのはどれか。(医学概論)
1
基本構造は脂質である。
2
一つの酵素は一つの基質に作用する。
3
一つの酵素の活性を最大化するpHが特定される。
4
一つの酵素の活性を最大化する温度が特定される。
5
生体内化学反応を無理なく進行させる働きをもつ。
5
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:標準
正答率:74%
悪性腫瘍と比較したときの良性腫瘍の特徴として正しいのはどれか。(医学概論)
a
発育速度が速い。
b
遠隔部位へ転移する。
c
局所で浸潤性に発育する。
d
細胞の分化度が高い。
e
細胞の核分裂が少ない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
6
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:低
正答率:62%
細胞の電気活動で正しいのはどれか。(医学概論)
a
静止状態では細胞外に対して細胞内の電位が高い。
b
静止膜電位の発生には主にCl-が関与する。
c
細胞内外の電位差が減少することを脱分極という。
d
活動電位の脱分極相にはNa+が関与する。
e
細胞が電気的興奮を生じる最低の刺激を不応期という。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
9
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:低
正答率:53%
タンパク質を分解する酵素はどれか。(医学概論)
a
リパーゼ
b
アミラーゼ
c
マルターゼ
d
ペプシン
e
トリプシン
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
1
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:低
正答率:39%
平成19年度国民医療費で正しいのはどれか。(医学概論)
a
総額で30兆円を超えている。
b
一人あたりでは50万円を超えている。
c
対国民所得比では10%を超えている。
d
財源別では公費が最も多い。
e
65歳以上の医療費が全体の約50%を占める。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告