Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第29回 午後 第22問
20件の類似問題
図は電気生理学的検査で得られた心電図記録である。刺激レート[回/分]はおよそいくらか。ただし、記録速......
広告
81
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:52% 類似度 54.7%
正しいのはどれか。
a
心音、心雑音の周波数は20Hz~1kHz程度である。
b
心音計では、低域、高域、中域、聴覚疑似の心音フィルタが用いられる。
c
脈波伝搬速度は動脈硬化などの影響を受ける。
d
指尖容積脈波計は少なくとも心音計の周波数特性以上のものが必要である。
e
頸動脈波は心拍出量を計測するために用いられる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:78% 類似度 54.6%
図において生体組織の比誘電率の周波数特性はどれか。
16PM79-0
1
2
3
4
5
40
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:重要 正答率:78% 類似度 54.6%
図のMDで電圧計の表示値が150mVを示した。漏れ電流値[μA]はどれか。 
29PM40-0
1
15
2
75
3
150
4
300
5
500
43
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:71% 類似度 54.6%
図の記号がついた装着部を持つ ME 機器の正常状態における患者測定電流(交流)の許容値[µA]はどれか。
33-AM-43
1
25
2
50
3
100
4
250
5
500
5
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:41% 類似度 54.6%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
それ自体がディジタル量であるのはどれか。
1
心音図
2
筋電図
3
ヘマトクリット値
4
血圧
5
血球数
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:44% 類似度 54.6%
心電計の電気的特性で誤っているのはどれか。
1
JIS規格で規定されている。
2
標準感度では1mV(P-P)入力に対して記録計が10mm振れる。
3
10Hzで50μV(P-P)入力を判読できる。
4
総合周波数特性は10Hzにおける10mm振幅を基準(100%)としている。
5
75Hzでは基準の50%以下の振幅である。
28
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:94% 類似度 54.6%
日常生活中に携帯して心電図を長時間連続記録する装置はどれか。
1
ベクトル心電計
2
ホルター心電計
3
ヒス束心電計
4
テレメータ
5
ディジタル心電計
53
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:50% 類似度 54.5%
心電計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
心電計の周波数帯域の上限は100kHzである。
2
分極電圧を大きくするためにAg-AgC1電極が用いられる。
3
差動増幅器はドリフトの影響を抑える効果がある。
4
校正電圧は標準感度で1mm/mVである。
5
標準の誘導方式として国際10/20法が用いられる。
51
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 54.5%
電流による障害で起こるおそれがないのはどれか。
1
体表面から150mAの商用交流が流れたときに心室細動が誘発される。
2
体表面から20mAの商用交流が流れたときに不随意運動が誘発される。
3
心臓に直接200μAの商用交流が流れたときに心室細動が誘発される。
4
体表面から500kHzで5mAの電流が流れたときにビリビリと感じる。
5
直流電流が流れたときに電気分解によって生体組織が損傷される。
34
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:59% 類似度 54.5%
心臓ペースメーカで圧しいのはどれか。
1
パルス電流は0.1~l mAである。
2
受攻期に刺激する。
3
VVIでは房室間の生理的協調は得られない。
4
出力波形検査には10Ωの負荷抵抗を接続する。
5
携帯電話から10cm離すよう推奨されている。
広告
50
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 54.5%
標準12誘導心電図計測で右手と左手の電極を逆に装着した。記録される波形について誤っているのはどれか。
1
aVF誘導の波形の極性が反転する。
2
第Ⅰ誘導の波形の極性が反転する。
3
aVL誘導とaVR誘導の波形が入れ替わる。
4
第Ⅱ誘導と第Ⅲ誘導の波形が入れ替わる。
5
単極胸部誘導の波形は正常に記録される。
34
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 54.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器に1mVの心電図信号を入力したとき、1Vの心電図信号が出力された。同相入力電圧が1Vのとき、出力電圧は0.1Vであった。この差動増幅器のCMRRは何dBか。
1
40
2
60
3
80
4
100
5
120
20
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 54.3%
脳波計について誤っているのはどれか。
1
標準紙送り速さは3cm/sである。
2
校正電圧には50μVの方形波を用いる。
3
増幅器の同相弁別比は60db以上である。
4
単極導出の基準電極装着部は耳垂(耳朶)である。
5
高域通過フィルタの標準的な時定数は1.5sである。
8
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 54.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の正弦波電圧波形について正しいのはどれか。
17PM8-0
1
周期は10msである。
2
周波数は50Hzである。
3
電圧の実例直は100Vである。
4
電圧の平均値は100Vである。
5
角周波数は100rad/sである。
43
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 54.3%
脳波を記録中、被験者がまばたきをすると基線が動揺することがある。これは筋電図以外のどの生体現象に由来するものか。
1
PCG(phonocardiogram)
2
ECG(electrocardiogram)
3
ENG(electronystagmogram)
4
ABR(auditory brainstem response)
5
UCG(ultrasound cardiogram)
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:61% 類似度 54.3%
電撃について正しいのはどれか。 
a
人体の反応は電流の流入出部によって異なる。
b
His束心電図検査は心臓に直接電流が流れ込み、心室細動が発生しないよう注意して行われる。
c
皮膚に0.1mAの商用交流電流が流れるとビリビリと感じる。
d
体表から受ける電撃により起こる事故死の多くは心筋症によるものである。
e
ミクロショックの場合、数μAの交流電流でも危険である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:86% 類似度 54.1%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
植込み型にはヨウ素リチウム電池は使用されない。
b
出力パルス幅は約100msである。
c
電極装着後、刺激闘値は経時的に低下する。
d
NBG(ICHD)コードの第一文字は刺激部位を表す。
e
体外式ペースメーカの出力点検時には500Qの負荷抵抗を接続する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
7
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 54.1%
標準12誘導心電図計測で右手と左手の電極を逆に装着した。誤っているのはどれか。
1
第Ⅰ誘導の波形の極性が反転する。
2
第Ⅱ誘導と第Ⅲ誘導の波形が入れ替わる。
3
aVL誘導とaVR誘導の波形が入れ替わる。
4
aVF誘導の波形の極性が反転する。
5
単極胸部誘導の波形は正常に記録される。
39
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 54.0%
有線式心電図モニタで心電図波形に交流雑音(ハム)が混入した。
1
心電図モニタに3P-2P変換アダプタを使用していた。
2
患者に電気毛布を使用していた。
3
患者に体外式ペースメーカを使用していた。
4
電極の接触状態が不良であった。
5
ベッドアースをしていなかった。
47
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 54.0%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心臓カテーテル室で行う検査でないのはどれか。
1
心音の測定
2
心拍出量の測定
3
酸素飽和度の測定
4
電気生理学的検査
5
心腔・血管の造影
広告