臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第29回 午後 第22問
20件の類似問題
図は電気生理学的検査で得られた心電図記録である。刺激レート[回/分]はおよそいくらか。ただし、記録速......
広告
66
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:61%
類似度 51.3%
ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
デマンド型はペーシング電極で心内心電図を検出する。
b
ジェネレータはパルス振幅20Vの電気パルスを発生する。
c
VVI型は自発電位に同期して刺激する。
d
体外式では“distal”のカテーテル電極を本体プラス側に接続する。
e
出力波形の観測は500Ωの抵抗を付けて行う。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
25
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午後
類似度 51.1%
心電図テレメータで心電図波形のモニタリングができなくなり、電波異常の表示が出た。原因として考えられないのはどれか。
1
送信機を装着した患者が病棟から出て行った。
2
送信機の電池が消耗していた。
3
受信チャネルの設定を間違えた。
4
心電図波形の感度設定が低すぎた。
5
受信アンテナケーブルのコネクタが外れかかっていた。
広告
62
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:38%
類似度 51.0%
超音波画像計測法について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
音速が同じ2つの組織の境界面では超音波の反射は生じない。
2
音速が遅い組織は実際より薄く表示される.
3
Bモードは超音波ビームを走査しない測定法である。
4
電子スキャンは焦点距離を電子的に変えられる。
5
カラードプラ法では血流速度の角度依存性がない。
28
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:最重要
正答率:74%
類似度 50.9%
心電図の誘導法の特徴で誤っているのはどれか。
1
II誘導は右手と左足の電位差を表す。
2
右手の筋電雑音はIII誘導に影響が出る。
3
aVF誘導はVF誘導の1.5倍の電位変化を表す。
4
QRS平均電気軸は標準肢誘導で計算できる。
5
単極胸部誘導はウィルソンの中心電極を利用する。
広告
69
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:81%
類似度 50.9%
科目:
誤っているのはどれか。
1
神経、骨格筋、心筋などは電流によって刺激されると興奮する。
2
高周波電流では周波数が高くなるほど刺激作用は減る。
3
体表面から低周波電流を流した場合、10mA程度で心室細動が生じる。
4
体内から心臓に低周波電流を流した場合、100μA程度で心室細動が生じる。
5
高周波電流の加熱作用は治療にも用いられる。
29
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
重要度:低
正答率:72%
類似度 50.9%
科目:
心拍出量計測法でないのはどれか。
1
熱希釈法
2
色素希釈法
3
脈波伝搬速度法
4
超音波断層法
5
血圧波形解析法
54
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:83%
類似度 50.9%
心電計の電極を右手と左手とを逆に装着して記録した場合の誘導波形について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
第I誘導では極性が反転する。
2
第II誘導と第III誘導が互いに入れ替わる。
3
単極肢誘導のaVRとaVLが互いに入れ替わる。
4
単極肢誘導のaVFでは極性が反転する。
5
単極胸部誘導のV1~V6では通常の波形が得られる。
61
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:33%
類似度 50.8%
超音波画像診断について誤っているのはどれか。
a
Bモード画像は反射波の強さを画像化する。
b
経皮的な心臓の検査には35MHzの超音波が使用される。
c
距離分解能は振動子の数に比例している。
d
振動子は送受信兼用である。
e
カラードプラ法では自己相関法が用いられる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
53
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:71%
類似度 50.8%
心電計について正しいのはどれか。
a
電極インピーダンスは周波数に依存しない。
b
電極ぺーストは皮膚-電極間のインピーダンスを下げる。
c
時定数回路は不必要な周波数成分を減少させる。
d
標準肢誘導にはゴールドバーガーの法則が適用される。
e
ミネソタコードは不整脈の検出のパラメータである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
33
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午後
重要度:最重要
正答率:67%
類似度 50.7%
植込み型ペースメーカについて正しいのはどれか。
1
AAI は心室をペーシングする。
2
デマンド機構は pulse on T 対策には無効である。
3
デュアルチャンバ・ペースメーカの AV ディレイは 120~250 ms 程度に設 定する。
4
電極は自己心拍の心内波高値が 1 mV 以下の箇所に留置する。
5
X 線 CT はペースメーカの誤作動を起こさない。
81
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:44%
類似度 50.7%
装着部の形別分類について正しいのはどれか。
a
食道誘導心電図はCF形の心電計を使用して測定する。
b
形別分類は装着部の測定電流の値によって分類される。
c
BF形はフローティングされているので直接心臓に適用できる。
d
患者漏れ電流IIはB形の単一故障状態の漏れ電流である。
e
F形絶縁装着部に外部電圧がかかった状態は単一故障状態である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告