Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第28回 午後 第72問
20件の類似問題
人工心肺による体外循環中の操作について誤っているのはどれか。...
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:81% 類似度 57.6%
人工心肺中の血液希釈について正しいのはどれか。
a
充填量の大きい人工心肺ほど希釈率は高くなる。
b
小児では成人に比して希釈率は低くなる。
c
希釈限界はヘマトクリット10%である。
d
希釈率が高いほど酸素運搬能は高まる。
e
希釈率が高いほど末梢循環抵抗が減少する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:81% 類似度 57.5%
大動脈遮断解除後、心筋温37 ℃、完全体外循環、左心ベント下の心筋酸素消費量が最も高い状態はどれか。
1
心静止
2
心室細動
3
心室ペーシング、心拍動60 回/分
4
心室ペーシング、心拍動80 回/分
5
心房ペーシング、心拍動80 回/分
72
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 57.5%
人工心肺による体外循環中の生体反応において血中で上昇するのはどれか。
a
レニン活性
b
血清カリウム
c
血清カルシウム
d
プロスタグランジン
e
心房性ナトリウム利尿ペプチド
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:63% 類似度 57.4%
V-AECMO(PCPS)について正しいのはどれか。 
a
抗凝固療法にはヘパリンを使用する。 
b
左心室前負荷を増加させる。 
c
ウェットラングとはガス交換膜からの血漿リーク発生である。 
d
IABPとの併用は禁忌である。 
e
高度大動脈弁閉鎖不全を有する患者への使用は禁忌である。  
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:59% 類似度 57.4%
体表面積1.8m2 の男性の人工心肺を用いた開心術で、吸引回路からの血液の戻りが全くない完全体外循環中(膀胱温32 ℃)、静脈リザーバに800mL が貯血されていた。何らかの理由で静脈回路からの脱血が完全に途絶えた時、リザーバが空になるまでの時間[秒]に最も近いのはどれか。
1
5
2
10
3
20
4
30
5
40
広告
47
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:89% 類似度 57.4%
人工心肺を用いて行う治療はどれか。
a
脳動脈瘤クリッピング
b
心室中隔欠損閉鎖術
c
冠状動脈バイパス術
d
胸部大動脈瘤人工血管置換術
e
冠状動脈ステント術
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
26
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 57.4%
心臓ペースメーカについて誤っているのはどれか。
1
体外式は体外から刺激回数、出力、感度を調整する。
2
体外式は一時的な心拍数低下症例に使用される。
3
体外式の操作パネルは調整後にカバーをする。
4
植込み型は皮下組織に埋没させて留置する。
5
刺激電極は左心房内に留置する。
52
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:79% 類似度 57.3%
人工心肺による体外循環中に溶血の原因とならないのはどれか。
1
過度の吸引
2
送血カニューレにおけるジェットの形成
3
熱交換器における加熱のしすぎ
4
使用血液の血液型不適合
5
リンゲル液による過剰の血液希釈
70
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:59% 類似度 57.3%
人工心肺を用いた体外循環中の血中電解質について正しいのはどれか。
a
インスリン使用時には低カリウムになりやすい。
b
低体温時には高カリウムになりやすい。
c
アルカローシス時には高カリウムになりやすい。
d
保存血を使用すると低カルシウムになりやすい。
e
低ナトリウムになりやすい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
62
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:78% 類似度 57.3%
透析中の空気誤入に際して適切な処置として誤っているのはどれか。
1
静脈回路の遮断
2
左下側臥位
3
ヘパリン投与
4
気道確保
5
高気圧酸素療法
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:重要 正答率:70% 類似度 57.3%
心筋保護について正しいのはどれか。
a
送血回路から側枝を出し送血ポンプの圧力で注入する。
b
細胞内液型心筋保護液中のNa濃度は細胞外液型より低い。
c
逆行性心筋保護では右室の心筋保護液灌流が不十分となりやすい。
d
血液併用心筋保護液では晶質液性心筋保護液より注入温度を低くする。
e
初回注入量の目安は80mL/kgである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
7
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:92% 類似度 57.2%
臨床工学技士の業務で正しいのはどれか。(関係法規)
1
乳酸リンゲル液を用いた静静脈確保のための穿刺を行う。
2
酸素療法の際、自ら判断して酸素の投与量を設定する。
3
医師の指示を受けて人工呼吸装置の操作を行う。
4
看護師に血液透析回路への補液を指示する。
5
医師の指示を受けてIABPのカテーテルを挿入する。
70
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:82% 類似度 57.0%
人工心肺による体外循環中に血中濃度が低下するのはどれか。
a
ナトリウム
b
カリウム
c
アドレナリン
d
グルコース
e
サイトカイン
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:39% 類似度 56.9%
血液凝固で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
血液が異物と接触すると血液凝固III因子が活性化する。
2
メシル酸ナファモスタットは陽性荷電膜に吸着される。
3
活性化部分トロンボプラスチン時間はヘパリン量の調節に用いられている。
4
ヘパリンはXII因子に直接作用し、血液の凝固を阻止する。
5
クエン酸ナトリウムは血中のリンイオンを低下させる。
24
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 56.9%
観血式血圧測定法について誤っているのはどれか。
1
トランスデューサのゼロ点調整は大気開放状態で行う。
2
ヘパリン加生理食塩液を持続注入する。
3
延長チューブを使用するときはなるべく柔らかいものを使用する。
4
トランスデューサのゼロ点調整は右心房の高さで行う。
5
共振現像の軽減にダンピングデバイスが有効である。
広告
68
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:85% 類似度 56.9%
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
冠灌流回路 ------------- 心内圧の減少
b
血液濃縮器 ------------- 余剰水分の排出
c
動脈フィルタ ------------ 微小気泡の除去
d
血液吸引回路 ----------- 心腔内出血の回収
e
ベント回路 -------------- 心筋保護液の注入
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:73% 類似度 56.7%
血液側透析回路に空気が混入した。誤っている処置はどれか。
1
静脈回路の遮断
2
気道確保
3
左側臥位
4
ヘパリン投与
5
血液ポンプの停止
47
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:63% 類似度 56.7%
人工心肺装置を用いるのはどれか。(体外循環装置)
a
左心バイパス術
b
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)
c
開心術
d
A-Cバイパス術
e
胸部大動脈手術
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:81% 類似度 56.7%
体外循環中の人工心肺装置内モニタ項目でないのはどれか。(体外循環装置)
1
吹送ガス流量
2
貯血槽内の血液レベル
3
送血流量
4
血液回路内圧
5
漏血量
59
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:58% 類似度 56.7%
膜型人工肺での体外循環中に血液の酸素加能が低下した場合、考えられる原因はどれか。
a
血漿漏出
b
血液凝固時間短縮
c
血圧上昇
d
胸腔内出血
e
ポンプ流量増加
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告