臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第28回 午後 第72問
20件の類似問題
人工心肺による体外循環中の操作について誤っているのはどれか。...
広告
38
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:68%
類似度 59.5%
科目:
人工心肺について正しいのはどれか。
a
送血部位として左房が用いられる。
b
ローラポンプのチューブが完全圧閉の場合に高度の溶血が生じる。
c
心内還流血はなるべく弱い圧で吸引するのがよい。
d
送血カニューレはできるだけ大きなサイズがよい。
e
回路の滅菌に使うエチレンオキサイドガス(EOG)は溶血に関係ない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
28
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:95%
類似度 59.5%
科目:
人工心肺の使用中に人工肺の交換が必要な場合はどれか。
a
血圧の低下
b
酸素化能の低下
c
膜型肺における血液の漏出
d
血液の濃縮
e
脱血の不良
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
73
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:低
正答率:56%
類似度 59.5%
科目:
体表面積0.5m2の乳児の人工心肺を用いた開心術で、吸引からの血液の戻りが全くない完全体外循環中(膀胱温30℃)、静脈リザーバに400mLが貯血されていた。何らかの原因で静脈回路からの脱血が完全に途絶えた時、静脈リザーバが空になるまでの時間[秒]に最も近いのはどれか。
1
5
2
10
3
20
4
30
5
40
72
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:重要
正答率:84%
類似度 59.5%
科目:
乳幼児の人工心肺を用いた体外循環で成人と比較して正しいのはどれか。
a
無輸血体外循環が容易である。
b
体重1 kg 当たりの適正灌流量が少ない。
c
目標灌流圧が低い。
d
体液バランスの不均衡が生じやすい。
e
急速な冷却が望ましい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
32
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:92%
類似度 59.4%
科目:
人工心肺による常温体外循環においてヘマトクリット値(%)の安全下限値はどれか。
1
5
2
10
3
20
4
30
5
50
広告
70
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:低
正答率:59%
類似度 59.4%
科目:
開心術における心筋保護について正しいのはどれか。
a
人工心肺の送血回路から側枝を出して心筋保護液を注入する。
b
細胞内液型心筋保護液中のNa+濃度は細胞外液型より低い。
c
逆行性心筋保護では右室の心筋保護液灌流が不十分となりやすい。
d
血液併用心筋保護液では晶質液性心筋保護液より注入温度を低くする。
e
心筋保護液の初回注入量の目安は80mL/kgである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
53
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:78%
類似度 59.4%
科目:
人工心肺装置を用いた体外循環中に空気塞栓が発生した。 送血停止の後に行うべき処置として正しいのはどれか。
1
トレンデレンブルグ体位にして低温で上大静脈送血を行う。
2
ファウラー体位にして低温で大動脈送血を行う。
3
トレンデレンブルグ体位にして高温で大動脈送血を行う。
4
ファウラー体位にして高温で上大静脈送血を行う。
5
仰臥位にして低温で大動脈送血を行う。
74
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:低
正答率:60%
類似度 59.4%
科目:
人工心肺中のトラブルとその対応との組合せで正しいのはどれか。
a
脱血カニューレの脱落 ------------- 送血ポンプの停止
b
膜型人工肺におけるwlung ------ 人工肺の交換
c
人工肺内の血栓形成 ------------- ヘパリンの追加投与
d
熱交換器の水漏れ --------------- 冷温水槽の交換
e
大動脈内への気泡の誤送 ----------- 送血ポンプの逆回転
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
72
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:72%
類似度 59.4%
科目:
人工心肺の充填液に使用しないのはどれか。
1
乳酸加リンゲル
2
マニトール
3
代用血漿
4
重炭酸ナトリウム
5
プロタミン
73
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
類似度 59.3%
科目:
人工心肺を用いた体外循環時に大動脈解離が発生した場合の対応で誤っているのはどれか。
1
送血温を下げる。
2
送血圧を上げる。
3
真腔に送血カニューレを入れ直す。
4
上行大動脈の色調を確認する。
5
経食道心臓超音波検査を行う。
広告
52
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:93%
類似度 59.3%
科目:
人工心肺の熱交換器で血液を加温するとき血液と水との温度差の上限として適切なのはどれか。
1
2°C
2
10°C
3
20°C
4
30°C
5
37°C
69
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:重要
正答率:78%
類似度 59.2%
科目:
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
冠灌流回路 --------------------- 心内圧の低減
b
血液濃縮器 --------------------- 余剰水分の排出
c
動脈フィルター ------------------ 微小気泡の除去
d
血液吸引回路 ------------------ 術野内の血液回収
e
ベント回路 --------------------- 心筋保護液の注入
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
32
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:91%
類似度 59.2%
科目:
人工肺による体外循環の終了後に血液凝固能の正常化のために用いるのはどれか。
1
ヘパリンナトリウム
2
硫酸プロタミン
3
塩化カルシウム
4
重炭酸ナトリウム
5
マニトール
33
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:68%
類似度 59.1%
科目:
人工心肺による体外循環の血液に及ぼす影響について正しいのはどれか。
a
赤血球の損傷
b
血漿蛋白の変性
c
血漿遊離ヘモグロビン濃度の増加
d
血液粘度の低下
e
ヘマトクリット値の増加
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:78%
類似度 59.1%
科目:
人工心肺時の血液希釈について誤っているのはどれか。
1
血液粘性が低下する。
2
膠質浸透圧が低下する。
3
酸素運搬能が増加する。
4
溶血が軽減する。
5
酸素解離曲線が左方移動する。
広告
48
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:61%
類似度 58.9%
科目:
人工心肺回路の充填液で誤っているのはどれか。
1
塩化カリウム液
2
血漿蛋白分画製剤
3
乳酸加リンゲル液
4
ヒドロキシエチルデンプン液
5
マニトール液
71
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:最重要
正答率:76%
類似度 58.9%
科目:
人工心肺による体外循環中の変化として正しいのはどれか。
a
血中カルシウム濃度の低下
b
血中ナトリウム濃度の上昇
c
インスリン分泌の増加
d
炎症性サイトカインの放出
e
血中バソプレシン濃度の上昇
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
74
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:最重要
正答率:87%
類似度 58.9%
科目:
開心術における心筋保護について正しいのはどれか。
1
心筋保護液において血液添加は不可欠である。
2
逆行性心筋保護液注入圧は30mmHg以上とする。
3
心臓の常温虚血時間の安全限界は5分未満である。
4
低温によって心筋酸素消費量は低下する。
5
高度大動脈弁閉鎖不全症例では大動脈基部から心筋保護液を注入する。
71
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:最重要
正答率:68%
類似度 58.9%
科目:
人工心肺による体外循環中の変化について正しいのはどれか。
1
血糖値は低下する。
2
血中カリウム値は上昇する。
3
血中レニン活性は低下する。
4
血中アドレナリン値は上昇する。
5
血中インターロイキン-6値は低下する。
29
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 58.8%
科目:
人工心肺の操作に必要でないモニタリング項目はどれか。
1
心電図
2
送血温
3
脳 波
4
動脈圧
5
混合静脈血酸素飽和度
広告