臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第16回 午前 第9問
20件の類似問題
血液について正しいのはどれか。...
広告
81
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:67%
類似度 53.5%
血液の流れについて正しいのはどれか。
a
流速は血管壁付近より中心付近の方が速い。
b
ずり速度(200/s以下)が小さいほど血液粘度は大きくなる。
c
ヘマトクリット値が高いほど血液粘度は小さくなる。
d
血液はニュートン流体とみなせる。
e
細い血管では心拍動に伴って乱流が生じる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
33
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:55%
類似度 53.3%
出血傾向のない急性白血病患者について、ヘモグロビン(Hb)を5g/dlから8g/dlに上げるには何単位の赤血球輸血を必要とするか。ただし、体重は65kg、循環血液量は体重の1/13とし、輸血による循環血液量の増加は無視する。なお、1単位とは生血200ml由来であり、Hb濃度は15g/dlである。
1
0.5単位
2
1単位
3
5単位
4
10単位
5
15単位
14
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:44%
類似度 53.1%
科目:
正しい組合せはどれか。
1
生化学的検査 ―――――――------ ヘマトクリット
2
血清学的検査 ―――――――------ 綱赤血球
3
病理組織学的検査 ―――――------ バイオプシー
4
細菌学的検査 ―――――――------ GOT
5
生理学的検査 ―――――――------ 腫瘍マーカ
広告
73
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:76%
類似度 52.9%
血液の粘性率について正しいのはどれか。
a
せん断速度に依存しない。
b
ヘマトクリット値に依存する。
c
キャッソンの式によって定義される。
d
トリチェリの定理に従う。
e
正常な血漿の粘性率は約10cPである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
54
第二種ME技術認定試験 -
第28回 午前
類似度 52.5%
厚さの等しい血液層に同じ強度の光を照射したとき、最も透過光強度が強くなる組合せはどれか。なお、図はヘモグロビンの吸光係数の波長特性を示す。ただし、血液のヘマトクリット値はすべて同じとし、動脈血の酸素飽和度は97%、静脈血では70%とする。

1
静脈血 -- 波長650nm
2
動脈血 -- 波長650nm
3
静脈血 -- 波長805nm
4
動脈血 -- 波長900nm
5
静脈血 -- 波長900nm
広告
75
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:標準
正答率:51%
類似度 52.3%
血液浄化について正しい組合せはどれか。
a
血漿吸着 全血から分離した血球成分を吸着器に潅流する。
b
血液濾過 全血から逆浸透膜を用いて濾液を除去する。
c
細胞分離 血液中の細胞成分を除去する。
d
直接血液吸着 全血を直接吸着器に潅流する。
e
血液透析 膠質浸透圧差を利用して除去する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
71
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:標準
正答率:49%
類似度 52.2%
科目:
人工心肺中の血液への影響について正しいのはどれか。
a
送血ポンプは溶血の原因になる。
b
T細胞やNK細胞の活性が低下する。
c
顆粒球は人工心肺開始直後から一過性に増加する。
d
血小板は70~80%減少する。
e
溶血によりハプトグロピンが増加する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
7
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
類似度 52.2%
ある血液の血液型を調べるために血球と血清を混合する交差試験を行った。以下の表はその結果である。空欄(Ⅰ)~(Ⅳ)の組合せが正しいのはどれか。ただし、ABO式血液型以外の血液型で凝集は生じないものとする。

1
(Ⅰ)凝集しない (Ⅱ)凝集する (Ⅲ)凝集しない (Ⅳ)凝集する
2
(Ⅰ)凝集する (Ⅱ)凝集しない (Ⅲ)凝集しない (Ⅳ)凝集する
3
(Ⅰ)凝集する (Ⅱ)凝集する (Ⅲ)凝集しない (Ⅳ)凝集する
4
(Ⅰ)凝集しない (Ⅱ)凝集しない (Ⅲ)凝集しない (Ⅳ)凝集する
5
(Ⅰ)凝集しない (Ⅱ)凝集しない (Ⅲ)凝集しない (Ⅳ)凝集しない
25
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:標準
正答率:74%
類似度 51.8%
科目:
輸血製剤について正しいのはどれか。
1
血小板製剤は2~6°Cで保存する。
2
洗浄赤血球製剤は血漿分画製剤である。
3
赤血球液の有効期間は21日間である。
4
輸血製剤1単位は全血400mL由来である。
5
血漿分画製剤は献血者1人から分離・製造される。
広告
15
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:61%
類似度 51.7%
誤っているのはどれか。
1
充血は細動脈の拡張によって起こる。
2
うっ血は静脈血の還流が妨げられることによって起こる。
3
虚血では単位容積の血液中に含まれる血色素量が基準値以下になる。
4
止血には血管壁、血小板および凝固因子が関与する。
5
内皮の傷害は血栓形成の誘因となる。
広告