Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第7回 午後 第40問
20件の類似問題
人工心肺操作中のトラブル対策として正しいのはどれか。...
広告
29
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 51.7%
除細動器の取り扱いで誤っているのはどれか。
1
内臓バッテリーを充電状態で保管する。
2
通電を行う際、周囲のスタッフに注意する。
3
体表からの心室細動除去の通電エネルギーは150Jに設定する。
4
心房細動に対する除細動は麻酔下で行う。
5
心房細動の除細動はR波同期スイッチをOFFにする。
9
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 51.7%
PCPSの構成要素でないのはどれか。
1
遠心ポンプ
2
貯血槽
3
膜型人工肺
4
動静脈カニューレ
5
回路チューブ
47
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:85% 類似度 51.7%
遠心ポンプについて正しいのはどれか。
a
末梢血管抵抗の変動によって流量が変化する。
b
流量を回転数から算出できる。
c
ローラポンプより溶血しやすい。
d
空気を体内に送り込む危険性がローラポンプより少ない。
e
脱血の際に過度の陰圧を生じない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 51.7%
心筋保護について正しいのはどれか。
a
阻血時間の延長を目的としている。
b
血液を併用した心筋保護液がある。
c
化学的心停止は高カルシウムが基本である。
d
心筋保護液は大動脈遮断前に注入される。
e
逆行性注入は冠静脈洞から行われる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
78
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:76% 類似度 51.7%
透折中の空気誤入時の対処法で正しいのはどれか。
a
酸素吸入を行う。
b
透析液流量を下げる。
c
抗凝固薬の量を増やす。
d
血管拡張薬を投与する。
e
頭を低くして左側臥位をとらせる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
71
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:78% 類似度 51.6%
体外循環開始前のチェック項目はどれか。
a
冷温水槽内の水温
b
血液ガスデータ
c
脱血血液温度
d
溶血量
e
ポンプチューブ圧閉度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:最重要 正答率:59% 類似度 51.6%
血液透析施行中に静脈圧下限警報が鳴った。原因として考えられないのはどれか。
1
脱血不良
2
ダイアライザ内の血液凝固
3
静脈側ドリップチャンバ内の血液凝固
4
動脈側回路の折れ曲がり
5
静脈側回路の穿刺針からの脱落
30
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 51.6%
IABPについて正しいのはどれか。
1
駆動ガスは炭酸ガスを用いる。
2
観血式血圧モニタは不要である。
3
不整脈のある患者には使用できない。
4
電気メスの使用中は血圧同期に切り替える。
5
患者搬送中は使用できない。
53
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:71% 類似度 51.6%
観血式動脈圧計測について誤っているのはどれか。
1
高さは心臓に合わせる。
2
加圧バックは3気圧に設定する。
3
導管内に凝血ができると波形がなまる。
4
気泡は共振やなまりの原因となる。
5
導管を延長するには硬い材質のものを用いる。
38
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:64% 類似度 51.6%
人工心肺装置を用いるものはどれか。
a
IABP
b
BLS
c
VAD
d
ECMO
e
VAB
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
35
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:49% 類似度 51.5%
人工呼吸中、呼気量が送気量よりも少ない場合、点検すべき箇所として正しいのはどれか。
a
回路蛇管
b
加湿器
c
高圧ガス管との接続部
d
酸素濃度計
e
回路内圧計
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
6
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 51.5%
経皮的心肺補助装置(PCPS)について正しいのはどれか。
1
全身麻酔を必要とする。
2
抗凝固療法は必要ない。
3
人工呼吸器との併用はできない。
4
閉鎖回路で施行する。
5
ローラポンプを必要とする。
14
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:標準 正答率:86% 類似度 51.5%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心房細動の治療で正しいのはどれか。
a
非同期電気的除細動
b
冠動脈バイパス術
c
ステント治療
d
カテーテル焼灼術
e
メイズ(Maze)手術
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:88% 類似度 51.5%
人工呼吸器装着後のチェックポイントで誤っているのはどれか。
1
胸部の持ち上がり
2
分時換気量
3
呼吸回数
4
呼気予備量
5
最高気道内圧
50
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:79% 類似度 51.4%
一定の灌流圧で送血したときの流量について正しいのはどれか。(体外循環装置)
1
血液を希釈すると増加する。
2
低体温にすると増加する。
3
末梢血管抵抗が減少すると減少する。
4
小さな口径のカニューレを使うと増加する。
5
血液粘度が上昇すると増加する。
広告
45
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:78% 類似度 51.4%
臨床工学技士の業務で医師の指示書が必要なのはどれか。
a
内シャントヘの穿刺
b
人工心肺装置の条件設定の変更
c
血液浄化療法における補液の投与量の変更
d
体外式ペースメーカの始業点検
e
高気圧酸素治療における条件設定の確認
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 51.4%
人工呼吸器の始業点検について誤っているのはどれか。
1
電源プラグを非常用電源コンセントに接続する。
2
ウォータトラップを患者より高い位置に設置する。
3
吸気側呼吸回路に加温加湿器を接続する。
4
Yピースの先端を閉じてリークテストをする。
5
テスト肺に陰圧をかけてトリガすることを確認する。
5
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:94% 類似度 51.4%
医師の指示を得て臨床工学技士が行える行為はどれか。
1
体内式ペースメーカの装着
2
血液浄化装置の穿刺針のシヤントヘの接続
3
気管挿管
4
エックス線撮影
5
気管切開
58
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 51.4%
輸液ポンプの警報にないのはどれか。
1
閉 塞
2
滴下異常
3
輸液漏れ
4
気泡混入
5
電圧低下
58
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 51.4%
非接地配線設備について誤っているのはどれか。
1
漏電遮断器を設置する。
2
絶縁変圧器を設置する。
3
マクロショック対策として有効である。
4
絶縁監視装置の警報は表示値2mA以上で作動する。
5
負荷の一線地絡時にも電源供給が維持される。
広告