Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第10回 午後 第47問
20件の類似問題
人工心肺について正しいのはどれか。...
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:重要 正答率:70% 類似度 52.1%
心筋保護について正しいのはどれか。
a
送血回路から側枝を出し送血ポンプの圧力で注入する。
b
細胞内液型心筋保護液中のNa濃度は細胞外液型より低い。
c
逆行性心筋保護では右室の心筋保護液灌流が不十分となりやすい。
d
血液併用心筋保護液では晶質液性心筋保護液より注入温度を低くする。
e
初回注入量の目安は80mL/kgである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
11
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 52.0%
人工心肺のローラポンプについて誤っているのはどれか。
1
構造が単純である。
2
流量計がいらない。
3
血圧の変動で流量が変化する。
4
オクルージョンの調整が必要である。
5
弁機構がいらない。
83
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:61% 類似度 52.0%
医用材料について正しい組合せはどれか。
a
シリコーンゴムホローファイバ ――――----- 血漿分離
b
マイクロポーラスポリプロピレン ――――--- 人工心臓
c
延仲ポリ四フッ化エチレン(ePTFE) ――-- 人工血管
d
ポリメタクリル酸メチル(PMMA) --------― コンタクトレンズ
e
再生セルロースホローファイバ ――――--- 血液透析
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
11
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:86% 類似度 52.0%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 血管病学
肺血栓塞栓症について誤っているのはどれか。
1
深部静脈血栓に続発する。
2
小児に多発する。
3
低酸素血症を呈する。
4
右心不全を呈する。
5
ヘパリンは有効である。
5
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:83% 類似度 52.0%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 血液
血液凝固を阻止するのはどれか。
a
ヘパリン
b
クエン酸ナトリウム
c
ワルファリン
d
トロンビン
e
フィブリン
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
5
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:76% 類似度 52.0%
正しいのはどれか。
a
チアノーゼは局所の充血で生じる。
b
浮腫は局所の充血が続くことで生じる。
c
包帯などの圧迫でうっ血が生じる。
d
慢性心不全では全身性のうっ血が生じる。
e
動脈を圧迫すると末梢側に充血が生じる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:84% 類似度 51.9%
輸液に用いる機器について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
予圧注入方式は携帯型によく用いられる。
b
ローラポンプ方式では薬液の流れ方向が一方向弁機構で制御される。
c
自然滴下方式では滴下センサは用いない。
d
フィンガポンプ方式はローラポンプ方式より高流量を得やすい。
e
シリンジポンプ方式は低流量でも精度が高い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
55
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 51.8%
人工血管に使用されている医用材料はどれか。
1
ポリスルホン(PS)
2
ポリメチルメタクリレート(PMMA)
3
ポリアクリロニトリル(PAN)
4
ポリエチレンテレフタレート(PET)
5
ポリアミド(PA)
88
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:73% 類似度 51.8%
人工材料表面に固定して血液凝固を防ぐのはどれか。
a
ウロキナーゼ
b
ケラチン
c
キチン
d
コラーゲン
e
へパリン
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:最重要 正答率:81% 類似度 51.8%
遠心ポンプについて正しいのはどれか。
a
ローラポンプよりも血液損傷は強い。
b
同一回転数でも冷却時には流量が低下する。
c
ポンプ回転中に送血回路をクランプしても回路破裂しない。
d
気泡が混入しても体に送り込まれることはない。
e
ポンプ停止時に逆流が生じない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
6
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:85% 類似度 51.7%
たとえ医師の指示があっても、臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。
a
導出電極の皮膚への接続
b
血液浄化装置の穿刺針のシャントヘの接続
c
人工心肺装置用カニューレの血管への接続
d
気管挿管
e
人工呼吸用マスクの患者への接続
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:89% 類似度 51.7%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。
1
上腕静脈からカテーテルを挿入する。
2
患部まで超音波診断装置でカテーテルを誘導する。
3
狭窄部ではバルーンを0.2MPa程度で加圧する。
4
ロ一夕ブレーク使用時に冠動脈血流は減少する。
5
ステント留置直後から抗血小板療法は不要である。
6
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 51.7%
経皮的心肺補助装置(PCPS)について正しいのはどれか。
1
全身麻酔を必要とする。
2
抗凝固療法は必要ない。
3
人工呼吸器との併用はできない。
4
閉鎖回路で施行する。
5
ローラポンプを必要とする。
48
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:71% 類似度 51.7%
人工心肺運転中の生体側のモニタリング項目はどれか。
a
動脈側送血圧
b
中心静脈圧
c
尿量
d
送血温度
e
吸引静脈血酸素飽和度
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:標準 正答率:74% 類似度 51.6%
人工心肺の適正濯流について誤っているものはどれか。
a
平均動脈圧を60~80mmHgに維持する。
b
側副血行路の多い右左短絡疾患では濯流量を少なめにする。
c
低体温体外循環では常温体外循環よりも潅流量を多くする。
d
混合静脈血酸素飽和度(SvO2)70%以上を目標に潅流量を調節する。
e
体重あたりの濯流量は成人に比べて小児の方が多い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
76
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:81% 類似度 51.6%
血液透析に用いられる血管アクセスについて正しいのはどれか。
1
中心静脈ルートは用いない。
2
皮下動静脈瘻が石灰化すると血液が安定する。
3
皮下動静脈瘻造設には上腕動脈が第一選択である。
4
人工血管シャントの造設にはePTFEが用いられる。
5
人工血管シャントは自己血管シャントより長期間使用できる。
37
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 51.6%
血液透析中、血液回路内圧(静脈側圧)が上昇した。この原因として考えられないのはどれか。
1
返血側留置針の先当たり
2
静脈側ドリップチャンバ内での血液凝固
3
静脈側回路の折れ曲がり
4
ダイアライザ内での血液凝固
5
抗凝固剤の注入不足
51
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:94% 類似度 51.5%
人工心肺操作中のモニタリング項目として適切でないのはどれか。
1
心電図
2
動脈圧
3
中心静脈圧
4
尿量
5
筋電図
69
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:76% 類似度 51.5%
低体温について正しいのはどれか。
a
血液粘度が低下する。
b
人工心肺の安全限界が狭まる。
c
組織への酸素移行が減少する。
d
混合静脈血酸素飽和度が増加する。
e
アルファスタット法による管理ではpHが上昇する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
61
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:79% 類似度 51.5%
適切でない組合せはどれか。
a
心臓ペースメーカ・・・・・・心室、心房の電気刺激
b
除細動器・・・・・・・・・・・・・大動脈バルーンパンピング法(IABP)
c
冷凍手術・・・・・・・・・・・・・ハイパーサーミア
d
低周波治療器・・・・・・・・・鎮痛作用
e
マイクロ波治療器・・・・・・含水組織の加温、凝固
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告