Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第24回 午後 第75問
20件の類似問題
血液浄化装置の監視装置で誤っている組合せはどれか。(生体機能代行装置学)...
広告
50
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 60.4%
血液透析装置の使用前点検項目でないのはどれか。
1
給水圧
2
配管の接続状態
3
血液ポンプ流量の実測
4
装置からの液漏れ
5
透析液濃度
86
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:63% 類似度 60.3%
点検項目として適切でないのはどれか。
a
電気メス :同期感度
b
除細動器 :高周波漏れ電流
c
ペースメーカ :デマンド感度
d
心電図モニター :同相除去比
e
観血式血圧モニター :ステップ応答
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
6
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 60.3%
透析用ベッドサイドコンソールで監視機能がないのはどれか。
1
静脈圧(返血圧)
2
透析液温度
3
透析液気泡
4
透析液圧
5
漏 血
86
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:71% 類似度 60.2%
機器の点検項目と必要な器材との組合せで誤っているのはどれか。
a
除細動器の出力波形 ---------------- オシロスコープ
b
ペースメーカの出力パルス振幅 ------ 周波数カウンタ
c
電気メスの出力電力 ---------------- 50Ωの無誘導抵抗器
d
輸液ポンプの輸液量の精度 --------- メスシリンダ
e
人工心肺の絶縁抵抗 --------------- メガー
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
15
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 60.2%
輸液ポンプの検出器でないのはどれか。
1
閉塞検出器
2
気泡検出器
3
滴下センサ
4
バッテリ電圧検出器
5
漏血センサ
広告
74
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:33% 類似度 60.1%
血液透析施行中に常時監視している項目はどれか。
a
血漿浸透圧
b
漏血
c
気泡混入
d
静脈側回路内圧
e
透析液エンドトキシン濃度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
48
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:60% 類似度 60.0%
血液透析器(ダイアライザ)の滅菌に用いられるのはどれか。
a
高圧蒸気
b
クロールヘキシジン
c
紫外線
d
ガンマ線
e
エチレンオキサイドガス(EOG)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
50
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 59.9%
第1種高気圧酸素治療装置の点検項目に含まれないのはどれか。
1
気密性
2
安全弁
3
圧力調整器
4
消火水槽
5
圧力計
76
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:74% 類似度 59.9%
水処理システムの装置と除去する目的物質との組合せで正しいのはどれか。
1
逆浸透装置 懸濁粒子
2
プレフィルタ 遊離塩素
3
活性炭吸着装置 マグネシウムイオン
4
軟水化装置 ナトリウムイオン
5
限外濾過フィルタ エンドトキシン
75
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:重要 正答率:74% 類似度 59.8%
水処理システムの装置と除去する目的物質との組合せで正しいのはどれか。
1
逆浸透装置 懸濁粒子
2
プレフィルタ 遊離塩素
3
活性炭吸着装置 マグネシウムイオン
4
軟水化装置 ナトリウムイオン
5
限外濾過フィルタ エンドトキシン
広告
44
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 59.7%
人工呼吸器の点検に用いないのはどれか。
1
電導度計
2
気流計
3
酸素濃度計
4
圧力計
5
テスト肺
3
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:低 正答率:97% 類似度 59.7%
血液浄化装置の操作を行えるのはどれか。(医学概論)
a
薬剤師
b
看護師
c
臨床工学技士
d
臨床検査技師
e
診療放射線技師
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:71% 類似度 59.6%
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
ベント回路 ----------------- 心内圧減圧
b
冠灌流回路 ----------------- 心筋保護液注入
c
遠心ポンプ ----------------- 心腔内出血回収
d
血液濃縮器 ----------------- 余剰赤血球掠去
e
動脈フィルタ --------------- 微小気泡・栓子除去
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
59
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:67% 類似度 59.4%
体温計測について正しい組み合わせはどれか。(生体計測装置学)
a
サーモグラフィ 光導電型センサ
b
電子体温計 サーミスタ
c
深部体温計 バイメタル
d
表面皮膚温度計 ストレインゲージ
e
耳式体温計 サーモパイル
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:85% 類似度 59.4%
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
冠灌流回路 ------------- 心内圧の減少
b
血液濃縮器 ------------- 余剰水分の排出
c
動脈フィルタ ------------ 微小気泡の除去
d
血液吸引回路 ----------- 心腔内出血の回収
e
ベント回路 -------------- 心筋保護液の注入
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
89
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:43% 類似度 59.3%
検体計測について正しい組合せはどれか。
a
呼気ガス・・・・・・・・原子吸光光度計
b
Na,K・・・・・・・・・・・・ガスクロマトグラフ
c
糖・・・・・・・・・・・・・・炎光分析計
d
ヘモグロビン・・・・・光電比色計
e
酵素活性・・・・・・・・紫外線光度計
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
59
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:91% 類似度 59.3%
血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。
a
血液側への空気混入
b
血清カリウム濃度
c
回路内ヘマトクリット値
d
静脈側回路内圧
e
透析液側への漏血
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:最重要 正答率:62% 類似度 59.2%
正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
血液透析膜は触媒によって物質を除去する。
b
血液透析の目的は病因物質の除去である。
c
血液透析器には中空糸型と積層型とがある。
d
血液透析膜はグロブリンを透過させない。
e
逆浸透膜はエンドトキシンを透過させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:重要 正答率:76% 類似度 59.2%
血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。 
a
血漿浸透圧 
b
気泡 
c
漏血 
d
透析液圧 
e
透析液エンドトキシン濃度 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:77% 類似度 59.1%
血液ガス計測について誤っている組合せはどれか。
1
pH ガラス電極
2
酸素分圧 クラーク電極
3
二酸化炭素分圧 セバリングハウス電極
4
酸素飽和度 赤色光および赤外線の吸光度
5
経皮的二酸化炭素分圧 赤外線の吸光度
広告