Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第24回 午後 第75問
20件の類似問題
血液浄化装置の監視装置で誤っている組合せはどれか。(生体機能代行装置学)...
広告
16
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 69.0%
血液透析用ベッドサイドコンソールの構成要素でないのはどれか。
1
温度計
2
透析液流量計
3
RO装置
4
静脈圧モニタ
5
除水制御装置
78
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:低 正答率:65% 類似度 68.9%
個人用透析装置に組み込まれていないのはどれか。
1
電導度計
2
気泡検出器
3
透析液温計
4
除水制御装置
5
透析液浸透圧計
44
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 68.9%
血液透析装置の定期点検項目でないのはどれか。
1
漏血検知器感度の確認
2
気泡検知器の動作確認
3
ダイアライザの交換
4
エンドトキシンカットフィルタの交換
5
血液ポンプのオクルージョン調整
60
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:83% 類似度 68.7%
血液透析実施中、常時監視すべき項目はどれか。
a
血液側回路内圧
b
尿素クリアランス
c
血清エンドトキシン濃度
d
気泡混入
e
漏血
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:85% 類似度 68.7%
誤っている組合せはどれか。
1
輸液ポンプ ------------- フリーフロー
2
電気メス ---------------- 電磁障害
3
人工呼吸器 ------------- 圧損傷
4
IABP -------------------- 大動脈解離
5
超音波凝固切開装置 ----- 対極板装着部の熱傷
広告
76
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:58% 類似度 68.7%
アフェレシスのモニタに用いないのはどれか。
1
重量バランス計
2
気泡検知器
3
漏血検知器
4
回路内圧計
5
浸透圧計
78
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:低 正答率:89% 類似度 68.7%
透析装置(コンソール)の監視項目に含まれないのはどれか。
1
気 泡
2
除水量
3
回路内圧
4
溶解酸素量
5
透析液温度
40
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 68.4%
血圧透析装置の使用中点検項目でないのはどれか。
1
透析液流量
2
血液流量
3
静脈圧
4
シリンジポンプ注入量
5
エンドトキシン濃度
65
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:89% 類似度 68.4%
標準的な血液透析中に常時監視すべき項目はどれか。
a
漏血
b
気泡
c
静脈側回路内圧
d
血液側圧力損失
e
循環血漿量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:33% 類似度 68.1%
血液透析施行中に常時監視している項目はどれか。
a
血漿浸透圧
b
漏血
c
気泡混入
d
静脈側回路内圧
e
透析液エンドトキシン濃度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
45
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:61% 類似度 68.1%
血液透析中通常、持続的にモニタしていないのはどれか。
1
透析液の漏血
2
透析液の浸透圧
3
静脈側回路内圧
4
透析液の電導度
5
血液回路内の気泡
25
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 67.7%
透析中、常時監視する必要のない項目はどれか。
1
ヘマトクリット
2
透析液温度
3
漏 血
4
気 泡
5
血液側回路内圧
63
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:42% 類似度 67.7%
正しい組合せはどれか。
a
血中酸素分圧 ---------- パルスオキシメータ
b
グルコース ------------ 酵素センサ
c
尿酸 ----------------- 光電比色計
d
アミノ酸 -------------- ポーラログラフ
e
ナトリウム ------------- 赤外分光光度計
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:61% 類似度 67.5%
誤っている組合せはどれか。
1
熱交換器 ― ステンレス管
2
人工肺 ― 多孔質中空糸膜
3
遠心ポンプ ― マグネット
4
血液回路 ― ポリ塩化ビニルチューブ
5
バブルトラップ ― シリコーン中空糸膜
44
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:90% 類似度 67.5%
フールプルーフはどれか。
1
IABP装置のガスリークアラーム機構
2
心電図モニタの不整脈アラーム機構
3
電気メスの対極板接触不良検知機構
4
輸液ポンプの気泡検知機構
5
観血式血圧計のゼロ調整ボタンの長押し機構
広告
50
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 67.5%
血液透析装置の使用前点検項目でないのはどれか。
1
給水圧
2
配管の接続状態
3
血液ポンプ流量の実測
4
装置からの液漏れ
5
透析液濃度
69
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:78% 類似度 67.4%
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
冠灌流回路 --------------------- 心内圧の低減
b
血液濃縮器 --------------------- 余剰水分の排出
c
動脈フィルター ------------------ 微小気泡の除去
d
血液吸引回路 ------------------ 術野内の血液回収
e
ベント回路 --------------------- 心筋保護液の注入
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 67.2%
血液透析中に常時監視すべき項目はどれか。
a
気泡混入
b
血漿浸透圧
c
透析液エンドトキシン濃度
d
透析液圧
e
漏 血
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:70% 類似度 66.9%
正しい組合せはどれか。
a
酸素分圧 ――- ポリプロピレン膜 ――― ポーラログラフィ
b
血圧 ――――- カテーテル ――― ストレインゲージ
c
心拍出量 ――- 造影剤 ―― インピーダンスプレチスモグラフィ
d
ヘマトクリッ ト -- ISFET ―――― バイオセンサ
e
酵素活性 ――-蛍光 ――――― 分光光度計
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
63
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:45% 類似度 66.4%
適切な組合せはどれか。
a
ストレインゲージー -------― パルスオキシメーター
b
サーミスタ ―――――--―― 熱希釈式心拍出量計
c
半導体赤外線検出器 ―---― サーモグラフィ
d
圧電素子 ――――――---― 超音波診断装置
e
ホール素子 ―――---――― 電磁血流計
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告