Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第9回 午後 第80問
20件の類似問題
正しいのはどれか。...
広告
30
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 51.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
定格1mA、内部抵抗10Ωの電流計を用いて、最大100mAの電流を測定したい。正しいのはどれか。
1
0.010Ωの抵抗を電流計に並列接続する。
2
99.0Ωの抵抗を電流計に直列接続する。
3
1.00Ωの抵抗を電流計に並列接続する。
4
0.010Ωの抵抗を電流計に直列接続する。
5
0.101Ωの抵抗を電流計に並列接続する。
39
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:83% 類似度 51.6%
体表面に100kHzの電流が流れたとき、およその最小感知電流[mA]はどれか。 
1
0.1 
2
3
10 
4
100 
5
1000 
55
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:73% 類似度 51.5%
皮膚を通して生体内に伝達される物理的エネルギーによって、生体になんらかの不可逆的な障害を生じるといわれているエネルギー密度の限界値はどれか。
1
10μW/cm2
2
100μW/cm2
3
10mW/cm2
4
100mW/cm2
5
1000mW/cm2
83
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:83% 類似度 51.4%
興奮性細胞の電気特性について誤っているのはどれか。(生体物性材料工学)
1
細胞内液はNa+を多く含む。
2
細胞外液はCl-を多く含む。
3
静止電位は-50~-90mVである。
4
オーバーシュートは0~40mVである。
5
過分極状態では興奮性が低下する。
55
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:76% 類似度 51.4%
誤っているのはどれか。
1
脳磁図は脳の神経細胞の電気的活動を示す。
2
脳波計は100dB以上の増幅度が必要である。
3
誘発脳波は外界からの刺激に対して脳波中に現れる反応である。
4
脳波計の低域遮断の時定数は通常3秒以上である。
5
脳磁図はSQID磁束計で測定する。
広告
29
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 51.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
最大目盛1mA、内部抵抗100Ωの直流電流計を使って、最大10Vまで計れる直流電圧計を構成したい。正しいのはどれか。
1
9.9kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
2
9.9kΩの抵抗を電流計に直列接続する。
3
10.0kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
4
10.1kΩの抵抗を電流計に直列接続する。
5
10.1kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
54
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:77% 類似度 51.3%
図は生体と計測器との等価回路である。誤っているのはどれか。
9AM54-0
1
Z1は主に皮膚と電極のインピーダンスである。
2
Z2はできるだけ小さい方がよい。
3
3. $\left|Z_1\right|\ll\left|Z_2\right|$の関係が望ましい。
4
入カ信号が大きすぎると波形ひずみが生じる。
5
増幅器の入カ段にはFETが使われる。
21
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 51.3%
図は心電計の校正波形を示している。AとBはそれぞれ標準感度の何倍か。
img39782-21-0
1
(A)1/2 -- (B)1
2
(A)1 -- (B)2
3
(A)2 -- (B)4
4
(A)1 -- (B)1/2
5
(A)2 -- (B)1
60
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:71% 類似度 51.3%
皮膚を通して生体内に伝達される物理的エネルギーによって、生体に不可逆的な障害が生じるといわれているエネルギー密度の限界値はどれか。
1
100μW/cm2
2
100mW/cm2
3
100W/cm2
4
100kW/cm2
5
100MW/cm2
79
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:33% 類似度 51.2%
生体電気現象でないのはどれか。
1
脳 波
2
心電図
3
筋電図
4
眼振図
5
肺磁図
広告
67
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:78% 類似度 51.1%
除細動器について正しいのはどれか。
a
出力波形の観測には50Ωの負荷抵抗(無誘導)を用いる。
b
出力電流波形は20ms以上長く尾を引くパルスがよい。
c
有効に除細動が行われた場合はパドルを接触させた皮膚に熱傷ができる。
d
心房細動の除去はR波同期で行う。
e
出力端子と接地問の静電容量によって高周波分流が起こる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:86% 類似度 51.1%
電気の生体に与える影響について正しいのはどれか。
a
最少感知電流は離脱限界電流より小さい。
b
生体に離脱限界以上の電流が流れると行動の自由を失う。
c
ミクロショック心室細動電流はマクロショック心室細動電流の1/100である。
d
電流が流れても行動の自由は失われない。
e
高周波電流は生体に熱作用をもたらす。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
34
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 51.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器に1mVの心電図信号を入力したとき、1Vの心電図信号が出力された。同相入力電圧が1Vのとき、出力電圧は0.1Vであった。この差動増幅器のCMRRは何dBか。
1
40
2
60
3
80
4
100
5
120
30
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 51.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
起電力3.0V、内部抵抗1.0Ωの電池に5.0Ωの負荷抵抗を接続した。負荷抵抗両端の電圧は何Vか。
1
3.5
2
3.0
3
2.8
4
2.5
5
2.0
86
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:55% 類似度 51.1%
組織の両面の温度差が 4℃ で、断面積が 10cm2、厚さが 5mm の生体組織を 1分間に通過する熱量 [J] はどれか。ただし、生体組織の熱伝導率を 5×10-3 J / (cm ・s ・℃)とする。
1
0.4
2
2
3
6
4
24
5
120
広告
51
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 51.0%
電流による障害で起こるおそれがないのはどれか。
1
体表面から150mAの商用交流が流れたときに心室細動が誘発される。
2
体表面から20mAの商用交流が流れたときに不随意運動が誘発される。
3
心臓に直接200μAの商用交流が流れたときに心室細動が誘発される。
4
体表面から500kHzで5mAの電流が流れたときにビリビリと感じる。
5
直流電流が流れたときに電気分解によって生体組織が損傷される。
85
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 51.0%
生体組織の受動的電気特性について正しいのはどれか。
a
導電率は周波数とともに増加する。
b
a 分散は水分子の緩和現象に起因する。
c
皮下脂肪の導電率は筋組織よりも高い。
d
骨格筋は異方性を示す。
e
インピーダンスは非線形性を示す。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:93% 類似度 51.0%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
心臓ペースメーカのデマンド機能誤作動を誘発する。
b
切開には連続波を使用する。
c
高酸素環境下ではバイポーラ方式を使用する。
d
対極板はできるだけ血流の少ない部位に装着する。
e
負荷抵抗は20kΩで設計されている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
3
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 51.0%
誤っているのはどれか。
1
可聴周波数範囲は0.2Hz~200kHzである。
2
内耳の半規管は平衡感覚をつかさどる。
3
内耳の異常により眼振が誘発されることがある。
4
大脳皮質側頭葉に聴覚野が存在する。
5
音を感受する細胞は蝸牛にある。
67
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:69% 類似度 50.9%
心臓ぺースメーカについて誤っているのはどれか。
a
ICHD表示コードの第1文字は心電図波形の検出部位を示す。
b
出力の測定には500Ωの負荷抵抗を用いる。
c
一発の刺激エネルギーは100μJ程度である。
d
デマンド型は自発収縮とのファイティングを防止する。
e
心室刺激電極は左心室心尖部に置く。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告