臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第9回 午後 第80問
20件の類似問題
正しいのはどれか。...
広告
37
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:標準
正答率:74%
類似度 52.1%
科目:
電流に対する人体の反応について正しいのはどれか。
a
直接心臓に電流が流れ込んで起こる電撃をマクロショックという。
b
直流電流は交流電流に比べて生体組織に化学的変化を起こしにくい。
c
直接心臓に10μAの商用交流電流が流れると心室細動が誘発される。
d
体表面に0.1Aの商用交流電流が流れると心室細動か誘発される。
e
最小感知電流閾値は1kHzを境に周波数に比例して上昇する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
82
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:36%
類似度 52.0%
脳波測定器について誤っているのはどれか。
a
周波数帯域は0.5~70Hzの範囲である。
b
標準記録紙送り速度は30cm/sである。
c
電極には分極電極が用いられる。
d
増幅器には100dB以上の増幅度が必要である。
e
ペン書き記録方式がよく用いられる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
53
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:50%
類似度 51.9%
心電計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
心電計の周波数帯域の上限は100kHzである。
2
分極電圧を大きくするためにAg-AgC1電極が用いられる。
3
差動増幅器はドリフトの影響を抑える効果がある。
4
校正電圧は標準感度で1mm/mVである。
5
標準の誘導方式として国際10/20法が用いられる。
広告
54
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:35%
類似度 51.8%
心電計の時定数について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
心電図の波形取り込み速度を表している。
b
入力インピーダンスに比例する。
c
入力電圧に対する過渡応答の特性を表している。
d
増幅器の低域遮断周波数に反比例する。
e
大きくすると高い周波数成分は減衰する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
41
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:最重要
正答率:75%
類似度 51.8%
科目:
図の測定用器具MDについて正しいのはどれか。

a
R1とC1でローパスフィルタを形成している。
b
R2は人体の代表抵抗値を模擬している。
c
R2の抵抗値は10kΩである。
d
電圧測定器の入力インピーダンスは10kΩ以上である。
e
電圧測定器の入力容量は150pF以下である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
51
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 51.8%
科目:
電撃閾値の周波数特性について正しいのはどれか。
1
直流で閾値は最小である。
2
商用交流付近で閾値は最大である。
3
1kHz以上で閾値は周波数に比例して高くなる。
4
体表から100Hz、10mAの電流で心室細動を誘発する。
5
10kHzで感知できる電流の最小値は200mA程度である。
広告
28
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
類似度 51.7%
脳波計について正しい組合せはどれか。
a
標準感度 --- 5 mm/50 μV
b
時定数 --- 0.03 s
c
同相除去比 --- 40 dB
d
入力インピーダンス --- 1 MΩ
e
記録速度 --- 30 mm/s
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告