Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第9回 午後 第80問
15件の類似問題
正しいのはどれか。...
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:69% 類似度 50.3%
図に示す神経の活動電位波形で各部の呼び方が正しいのはどれか。
9PM79-0
a
A:過分極電位
b
B:オーバーシュート
c
C:脱分極相
d
D:再分極相
e
E:静止膜電位相
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
類似度 50.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で2kΩの抵抗に流れる電流はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
22PM54-0
1
1mA
2
2mA
3
3mA
4
4mA
5
6mA
80
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:73% 類似度 50.3%
生体組織の導電率の大きさの順で正しいのはどれか。
1
骨 > 脂肪 > 筋肉 > 血液
2
2. 骨 > 筋肉 > 脂肪 > 血液
3
筋肉 > 血液 > 骨 > 脂肪
4
血液 > 筋肉 > 脂肪 > 骨
5
血液 > 脂肪 > 筋肉 > 骨
81
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:52% 類似度 50.3%
正しいのはどれか。
a
心音、心雑音の周波数は20Hz~1kHz程度である。
b
心音計では、低域、高域、中域、聴覚疑似の心音フィルタが用いられる。
c
脈波伝搬速度は動脈硬化などの影響を受ける。
d
指尖容積脈波計は少なくとも心音計の周波数特性以上のものが必要である。
e
頸動脈波は心拍出量を計測するために用いられる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
22
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 50.3%
図は電気生理学的検査で心臓をペーシングして得られた心電図記録である。この刺激レート[回/分]はおよそいくらか。ただし、記録速度は100mm/sである。
img11209-22-0
1
120
2
170
3
220
4
270
5
320
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:54% 類似度 50.3%
正しい組合せはどれか。
a
光電脈波計 ――― CdS ―――------ 電気抵抗
b
サーモグラフ ―― HgCdTe ―-―---- 電気抵抗
c
シンチグラフ ―― NaI ―――-------- 光
d
心磁計 ――---- ホール素子 ―----― 静電容量
e
pHメータ ―----- アンチモン電極 ―― 静電容量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 50.3%
図の漏れ電流測定用器具(MD)のR2の値はどれか。
img39784-41-0
1
0.1kΩ
2
1kΩ
3
10kΩ
4
100kΩ
5
1000kΩ
43
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:57% 類似度 50.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の四端子法によって被測定線R の抵抗を測定した。電流計の指針が0.25A、内部抵抗1MΩ の電圧計の指針が0.05V であった。被測定線R の抵抗値[Ω] はどれか。ただし、r1-r4 は測定リードの抵抗および接続部の接触抵抗である。
30PM43-0
1
0.1
2
0.2
3
0.3
4
0.4
5
0.5
52
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 50.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
常温において正しいのはどれか。
1
純水は導体とみなせる。
2
銅よりも金の抵抗率は小さい。
3
物質の導電率は電流に比例する。
4
電流密度は物質の抵抗値に比例する。
5
電線の抵抗値は断面積に反比例する。
21
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 50.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の抵抗Rはすべて60Ωである。AB間の抵抗は何Ωか。
img11206-21-0
1
7.5
2
10
3
30
4
40
5
60
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:68% 類似度 50.1%
ミクロショックで心室細動が誘発される電流値は最少感知電流の約何倍か。(商用交流で1秒間通電の場合)
1
$10$
2
$10^{-1}$
3
$10^{-2}$
4
$10^{-3}$
5
$10^{-4}$
82
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:57% 類似度 50.0%
電撃について誤っているのはどれか。
a
電流の周波数が極端に高くなると人体は反応しにくい。
b
商用電源の周波数付近(50~100Hz)の電流で人体は最も反応しやすい。
c
マクロショックの場合、10mAぐらいでビリビリ感じ始める。
d
500kHz以上の高周波では微少な電流でも反応する。
e
ミクロショック心室細動電流は最少感知電流の1/100である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
48
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:72% 類似度 50.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で 3.0 kΩ の抵抗を流れる電流 J [mA] はどれか。
28PM48-0
1
1
2
1.5
3
2
4
3
5
4.8
6
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.0%
脳波記録の条件として誤っているのはどれか。
1
標準感度 : 5mm/50μV
2
脳死判定時感度 : 5mm/10μV
3
低域遮断周波数 : 0.5Hz
4
高域遮断周波数 : 60Hz
5
紙送り速度 : 50mm/s
17
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 50.0%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
平均信号電圧が1mV(実効値)、SNが40dBの生体信号に含まれる雑音電圧(実効値)はどれか。
1
1μV
2
5μV
3
10μV
4
50μV
5
100μV
広告