臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第9回 午後 第80問
20件の類似問題
正しいのはどれか。...
広告
57
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:46%
類似度 55.2%
脳波について正しいのはどれか。
a
電極接触抵抗は100kΩ以下とする。
b
α波は5Hzを中心とする成分である。
c
閉眼覚醒時の方が開眼時より振幅が小さい。
d
単極誘導の不関電極は頭頂に置く。
e
睡眠が深くなると振幅の大きい脳波が観察される。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
57
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:66%
類似度 55.1%
筋電計について正しい組合せはどれか。
1
周波数特性 ------------------ 0.5~100Hz
2
時定数 ---------------------- 0.3s
3
最大感度 -------------------- 10mV/DIV
4
CMRR(同相除去比) ----------- 60dB以上
5
入力インピーダンス ----------- 1MΩ以上
62
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:42%
類似度 54.9%
誤っているのはどれか。
1
電流密度が小さいと生体は導電体であると同時に誘電体とみなされる。
2
電流密度が小さいと細胞膜は絶縁体、細胞内外液は導電体とみなされる。
3
電流密度が大きいと神経細胞や筋細胞は興奮現象を生じる。
4
直流では電流密度と導電率との積は電界の強さを表す。
5
生体では周波数が増加するにしたがって導電率が増加し誘電率が減少する。
広告
39
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
正答率:69%
類似度 54.9%
科目:
電撃に対する人体の反応で正しいのはどれか。
1
心臓に10μAの商用交流電流が直接流れると心室細動が誘発される。
2
体表に10mAの商用交流電流が流れると筋肉が不随意的に収縮する。
3
感知電流の閾値は1kHzを超えると周波数に比例して下がる。
4
マクロショックによる心室細動誘発電流閾値は最小感知電流の1000倍である。
5
交流電流は直流電流に比べて生体組織に化学的変化を起こしやすい。
55
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:54%
類似度 54.7%
生体電気計測について正しいのはどれか。
a
電極静止電位は小さい方がよい。
b
Ag-AgC1電極は不分極電極である。
c
差動増幅器の入力インピーダンスは小さい方がよい。
d
皮膚インピーダンスは抵抗と静電容量の直列接続で表される。
e
分極電圧は皮膚と電極との間に生じる直流電圧である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
87
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:78%
類似度 54.7%
科目:
図は漏れ電流測定用回路を示す。正しいのはどれか。

a
点線内の回路は人体の電撃に対する反応の周波数特性を模擬している。
b
点線内の回路の低域遮断周波数は約15Hzである。
c
精度10%以内の電圧計を使用する。
d
測定値は電圧計の読みをR2で除した値をとる。
e
電圧計の入力インピーダンスは1MΩ以上必要である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
81
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:74%
類似度 54.7%
科目:
商用交流を1秒間通電したときの人体の電撃反応として正しいのはどれか。
a
最少感知電流0.1mA
b
離脱限界電流は10mA
c
マクロショック心室細動電流は100mA
d
ミクロショック心室細動電流は0.01mA
e
心室細動が誘発される電流値はミクロショックではマクロショックの1/100
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
11
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:79%
類似度 54.6%
細胞の電気活動について正しいのはどれか。(人体の機能と構造)
a
静止状態では細胞外に対し細胞内は正に帯電している。
b
静止膜電位の発生には主にCl-が関与する。
c
活動電位の発生には主にNa+が関与する。
d
細胞内外の電位差が減少することを脱分極という。
e
細胞が電気的興奮を生じる最低の刺激を不応期という。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
82
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:51%
類似度 54.6%
科目:
図は漏れ電流測定用回路を示す。正しいのはどれか。

a
点線内の回路は人体の電撃に対する反応の周波数特性を模擬したものである。
b
点線内の回路の低域遮断周波数は約15Hzである。
c
精度10%以内の電圧計を使用する。
d
測定値は電圧計の読みをR2で除した値をとる。
e
電圧計の入力インピーダンスは1MΩ以上必要である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:65%
類似度 54.5%
科目:
人体への電撃について誤っているのはどれか。
a
障害程度は電流の流出入部位によって異なる。
b
低周波電流の生体作用は主に熱作用である。
c
His束心電計を使用する場合主にマクロショック対策が必要である。
d
心内圧測定で、漏れ電流が0.1mA流れた場合は心室細動が誘発される危険がある。
e
体表誘導心電計と体内機器を併用した場合ミクロショック対策が必要である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
73
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:61%
類似度 54.5%
科目:
電撃について正しいのはどれか。
a
人体の反応は電流の流入出部によって異なる。
b
His束心電図検査は心臓に直接電流が流れ込み、心室細動が発生しないよう注意して行われる。
c
皮膚に0.1mAの商用交流電流が流れるとビリビリと感じる。
d
体表から受ける電撃により起こる事故死の多くは心筋症によるものである。
e
ミクロショックの場合、数μAの交流電流でも危険である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
73
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:17%
類似度 54.5%
科目:
電撃について正しいのはどれか。
a
人体の反応は電流の流出入部によって異なる。
b
His束心電図検査は心臓に直接電流が流れ込み心室細動が発生しないよう注意して行われる。
c
皮膚に0.1mAの商用交流電流が流れるとビリビリ感じる。
d
体対表から受ける電撃により起こる事故死の多くは心筋症によるものである。
e
ミクロショックの場合、数μAの商用交流電流でも危険である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告