臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第32回 午後 第30問
20件の類似問題
超音波診断装置について正しいのはどれか。...
広告
32
第二種ME技術認定試験 -
第37回 午後
正答率:13%
類似度 51.8%
科目:
IABPのバルーンの駆動タイミングとして誤っているのはどれか。
1
収縮は血圧が上昇しはじめる直前に行う。
2
収縮は心電図のQ波付近で行う。
3
拡張は大動脈弁が開じてから行う。
4
拡張は心電図のT波の頂点付近で行う。
5
拡張は最低血圧に達した時点で行う。
69
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:69%
類似度 51.8%
科目:
IABPについて正しいのはどれか。
a
拡張期に下行大動脈でバルーンを拡張させる。
b
冠動脈血流量を増加させる。
c
左室の後負荷を軽減する。
d
大動脈弁狭窄症には禁忌である。
e
収縮期血圧を上昇させる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
85
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:77%
類似度 51.8%
MRI(核磁気共鳴法)について正しいのはどれか。
a
原子核の磁性を利用した計測法である。
b
組織中の水素原子の密度を測ることができる。
c
空間分解能がエックス線CTより一桁高い。
d
測定時間が短いので実時間の測定に適している。
e
代謝機能の測定に利用する方法もある。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
52
第二種ME技術認定試験 -
第38回 午前
類似度 51.8%
科目:
SPECT(Single Photon Emission Tomography)で誤っているのはどれか。
1
ガンマカメラを回転させながら撮像する。
2
陽電子放出核種を用いる。
3
ラジオアイソトープを体内に投与する。
4
脳血管障害の早期発見に有効である。
5
画像再構成により断層像を得る。
61
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:85%
類似度 51.8%
科目:
大動脈バルーンパンピング法(IABP)の目的として正しいのはどれか。
1
心仕事量の増加
2
心筋酸素消費量の増加
3
循環血液量の増加
4
冠動脈血流量の増加
5
心拍数の増加
31
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:重要
正答率:87%
類似度 51.8%
科目:
核医学検査について正しいのはどれか。
a
PET で糖代謝に関する情報が画像化できる。
b
体外から放射線を照射することで画像化する。
c
b 線を測定して画像化している。
d
SPECT で脳血流に関する情報が画像化できる。
e
PET で 3 次元画像が得られる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
57
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
類似度 51.8%
健常人の発生する信号と周波数との組合せで正しいのはどれか。
a
心電図 ―――――-- 0.01~250Hz
b
神経細胞膜電位 ―― 15~20kHz
c
脳 波 ―――――-- 250~500Hz
d
筋電図 ―――――- 5~10kHz
e
網膜電図 ――――- 0~50Hz
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
7
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午後
重要度:最重要
正答率:67%
類似度 51.8%
心臓の刺激伝導系と心電図について正しいのはどれか。
a
洞房結節と房室結節の間にヒス束がある。
b
プルキンエ線維は主に心室筋の収縮を担う。
c
P 波は心房筋の興奮を表す。
d
心房細動では P 波を認めない。
e
QRS 波とともに拡張期が始まる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
88
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:60%
類似度 51.7%
正しいのはどれか。
a
エックス線の減衰は元素の種類と密度によりきまる。
b
パルスオキシメータは電磁波の吸収率の変化を利用している。
c
エックス線CTはエックス線写真に比べ空間分解能が優れている。
d
エックス線CTは組織の代謝情報を得るのに適している。
e
エックス線CTは各組織のエックス線吸収係数の像をみている。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
52
第二種ME技術認定試験 -
第35回 午前
類似度 51.7%
科目:
IABPについて誤っているのはどれか。
1
冠動脈の血流が増加する。
2
左室の圧仕事が軽減される。
3
収縮期にバルーンを拡張させる。
4
トリガ信号には体表心電図を用いる。
5
体格に合わせてバルーンのサイズを選択する。
広告
37
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:重要
正答率:89%
類似度 51.7%
冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれか。
1
上腕静脈からカテーテルを挿入する。
2
患部まで超音波診断装置でカテーテルを誘導する。
3
狭窄部ではバルーンを0.2MPa程度で加圧する。
4
ロ一夕ブレーク使用時に冠動脈血流は減少する。
5
ステント留置直後から抗血小板療法は不要である。
28
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:66%
類似度 51.7%
手術中の患者の状態把握について正しいのはどれか。
a
心音と呼吸音は食道聴診器で常時聴取できる。
b
動脈血O2分圧は、パルスオキシメータで直接測定できる。
c
麻酔中は、体温を測定しても意味がない。
d
肺動脈楔入圧は左房圧を反映するものとされている。
e
終末呼気CO2濃度は、換気量の適否の目安となる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
64
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:80%
類似度 51.6%
科目:
スワンガンツカテーテルで測定しないのはどれか。(生体計測装置学)
1
中心静脈圧
2
肺動脈圧
3
肺動脈楔入王
4
心拍出量
5
左心室圧
40
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:最重要
正答率:50%
類似度 51.6%
患者測定電流はどれか。
1
パルスオキシメータの赤色LEDの点灯電流
2
インピーダンス式呼吸モニタの電極間に流れる電流
3
低周波治療器の2つの刺激電極間に流れるパルス電流
4
心電計の胸部誘導電極から患者を介して大地に流れる電流
5
双極極式ペースメーカのカテーテル電極間に流れるパルス電流
87
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:91%
類似度 51.6%
パルスオキシメータを点検した。正常な動作はどれか。
1
表示された脈波の数が手首での脈拍数より少ない。
2
センサ部が熱くなっている。
3
健常者で80%の値が表示されている。
4
センサ部で発光が見られない。
5
息こらえを続けるとパーセント値が低下する。
広告