Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第9回 午前 第29問
20件の類似問題
正しいのはどれか。...
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:53% 類似度 53.4%
プレッシャーサポート換気について正しいのはどれか。
a
サポート圧を増すと一回換気量は増加する。
b
サポート圧を増すと呼吸数が増加する。
c
吸気トリガーに必要な仕事量が減少する。
d
呼気相には気道内に陰圧がかかる。
e
持続的気道陽圧(CPAP)に併用てきる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:最重要 正答率:70% 類似度 53.4%
膜型人工肺について正しいのはどれか。
1
送入ガス流量を増やすと PaC02 は低下する。
2
送入ガス酸素濃度を上げると PaC02 は低下する。
3
ポリプ口ピレン中空糸膜は親水性である。
4
中空糸膜型の内部灌流型では中空糸内部を送入ガスが流れる。
5
中空糸膜型では外部灌流型の方が内部灌流型よりも圧力損失が高い。
45
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 53.3%
人工呼吸の初期設定で正しい組み合わせはどれか。(人工呼吸療法)
a
1回換気量 20ml/kg
b
吸気相:呼気相比(I:E比) 1:2
c
PEEP 3~5cmH2O
d
トリガー感度 -1~-2cmH2O
e
最高気道内圧 50cmH2O
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:87% 類似度 53.3%
パルスオキシメトリーについて正しいのはどれか。
a
正常値は70~80%である。
b
動脈拍動による吸光度の変化を検出する。
c
動脈血酸素飽和度の測定法である。
d
酸素吸入により110%以上の値となる。
e
観血的検査法である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
14
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:52% 類似度 53.3%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
輸液が最も奏効する血行動態はどれか。肺動脈楔入圧[mmHg] -- 心係数[L/min/m2]
1
25 2.6
2
20 1.6
3
18 3.0
4
16 2.8
5
10 1.4
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:59% 類似度 53.3%
インピーダンスニューモグラフについて正しいのはどれか。
1
心拍出量が測定できる。
2
呼気二酸化炭素濃度が測定できる。
3
脳血流量が測定できる。
4
無呼吸モニタとして有用である。
5
換気量が直接測定できる。
37
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 53.2%
人工心肺の操作・対処として誤っているのはどれか。
1
尿の排出によって貯血量が低下してきたので補液した。
2
動脈圧(血圧)が低いので末梢血管を収縮させる薬剤を投与した。
3
体外循環中にACT (全血活性化凝固時間)値が低いのでプロタミンを投与した。
4
動脈血炭酸ガス分圧が高いので人工肺への酸素流量を増やした。
5
術野で無血視野が確保できないので吸引量を増やした。
39
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:37% 類似度 53.2%
ショック患者の酸素吸入について正しいのはどれか。
a
パルスオキシメータはモニタとして有用である。
b
ショックのタイプにかかわらず適応がある。
c
フェイスマスクでは7~8l/minの流量で約40%の吸気酸素濃度となる。
d
低酸素血症が改善されれば組織への酸素供給も改善される。
e
酸素吸入中に輸液療法を併用してはならない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:標準 正答率:56% 類似度 53.2%
カプノメータについて誤っているのはどれか。
1
肺胞死腔があると呼気終末二酸化炭素分圧は上昇する。
2
二酸化炭素の赤外線吸収を応用している。
3
呼吸ガスの二酸化炭素分圧を測定する。
4
メインストリーム方式ではアダプタの死腔が大きい。
5
カプノグラムでの波形低下は回路のリークを示唆する。
63
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:81% 類似度 53.2%
誤っている組合せはどれか。
1
血圧 ―――――― パルスオキシメトリ
2
呼気ガス ―――― 赤外線吸光分析法
3
心拍出量 ―――― フィック法
4
Po2 ―――――― ポーラログラフィ
5
血液pH ―――― ガラス電極法
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 53.2%
人工心肺による体外循環で正しいのはどれか。
a
中心静脈圧は15 mmHg以上を維持する。
b
平均血圧は100 mmHg以上を維持する。
c
ヘマトクリット値は20%以上を維持する。
d
混合静脈血酸素飽和度は70%以上を維持する。
e
成人の灌流量は中等度低体温では60~80 mL/(分・kg)である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:89% 類似度 53.1%
高気圧酸素治療について正しいのはどれか。
a
木綿製の治療衣に着替えさせる。
b
臨床工学技士は一人で複数の装置を操作できる。
c
空気加圧の装置であれば化学カイロを搬入できる。
d
治療終了後に装置点検を毎回行う。
e
減圧は毎分0.8kg/cm2(0.078MPa)以下の速度で行う。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
27
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 53.1%
1分間の安静時呼吸により250mLの酸素を摂取したとする。このとき、摂取された酸素が代謝に使われてCO2とH2Oが生じた。摂取された酸素の80%がCO2の発生に寄与したとすると、この代謝で1分間に発生するCO2の量は何mLか。
1
200
2
250
3
275
4
330
5
400
7
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 53.0%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
大気圧と比べて常に陰圧を保っているのはどれか。
1
鼻腔内圧
2
胸腔内圧
3
気管内圧
4
肺胞内圧
5
食道内圧
65
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:51% 類似度 52.9%
高気圧酸素治療の生体に対する作用で正しいのはどれか。
a
気体圧縮効果
b
活性酸素の増加
c
溶解型酸素の増加
d
活性窒素の排出促進
e
二酸化炭素の排出促進
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:66% 類似度 52.9%
人工呼吸器からのウィーニング中断を判断する指標となるのはどれか。
a
Pa CO2が5mmHg減少した。
b
pHが0.3以上低下した。
c
血圧が20mmHg以上上昇した。
d
脈拍数が毎分20以上増加した。
e
最大吸気圧が-35cmH2Oを示した。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:97% 類似度 52.8%
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a
非侵襲的な測定ができる。
b
静脈血酸素分圧を測定する。
c
連続測定はできない。
d
血管内への色素投与時には正確な測定ができない。
e
心室細動時には測定できない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:85% 類似度 52.8%
人工呼吸器が適切に使用されていることを示すのはどれか。
1
血圧上昇、発汗が見られる。
2
ファイティングを起こしている。
3
爪の色がピンクである。
4
動脈血酸素分圧110mmHg、同炭酸ガス分圧20mmHgである。
5
不安、不穏がみられる。
11
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:最重要 正答率:79% 類似度 52.7%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
慢性閉塞性肺疾患 (COPD) について正しいのはどれか。
a
1 秒率の低下
b
残気量の減少
c
気道抵抗の減少
d
換気血流比不均等分布の増加
e
最大換気量の減少
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
31
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 52.6%
PCPSについて誤っているのはどれか。
1
流量は遠心ポンプの回転数で調整する。
2
抗血栓処理された材料を使用する。
3
PaCO2が高い場合には酸素混合ガスの流量を上げる。
4
遠心ポンプの位置が低いほうが血流量は上がる。
5
空気の流入を防ぐため脱血回路からの採血を避ける。
広告