Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第20回 午後 第49問
20件の類似問題
正しい組合せはどれか。(体外循環装置)...
広告
45
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:63% 類似度 53.6%
人工呼吸管理で不均等換気是正のためにとられる処置はどれか。(人工呼吸療法)
a
換気回数を増やす。
b
吸入気酸素濃度を上げる。
c
EIPを設定する。
d
プレッシャーコントロールベンチレーション(PCV)とする。
e
機械的死腔を負荷する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
正答率:4% 類似度 53.6%
人工心肺を用いた体外循環中の血液希釈法について正しいのはどれか。
a
末梢血管抵抗を低下させる。
b
代謝性アルカローシスを軽減する。
c
ヘマトクリット値30%を希釈下限の目安とする。
d
組織浮腫の原因となる。
e
溶血を軽減する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:最重要 正答率:75% 類似度 53.5%
医療機器と注意すべき傷害との組合せで正しいのはどれか。
1
非観血式血圧モニタ 不整脈
2
パルスオキシメータ キャビテーション
3
経皮的酸素分圧測定装置 熱 傷
4
レーザ手術装置 ミクロショック
5
超音波吸引手術装置 紅 斑
1
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:85% 類似度 53.5%
一次予防で正しい組合せはどれか。
1
腎不全 ---------- 透析療法
2
高血圧 ---------- 降圧剤投与
3
脳卒中 ---------- 過労の防止
4
心筋梗塞 -------- 心電図検査
5
骨折 ------------ リハビリテーション
73
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 53.5%
人工心肺を用いた体外循環時に大動脈解離が発生した場合の対応で誤っているのはどれか。
1
送血温を下げる。
2
送血圧を上げる。
3
真腔に送血カニューレを入れ直す。
4
上行大動脈の色調を確認する。
5
経食道心臓超音波検査を行う。
広告
80
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:85% 類似度 53.5%
適切でない組合せはどれか。
1
指尖容積脈波・・受光セル・・・・・熱ペン記録計
2
心音図・・・・・マイクロホン・・・・・電磁オシログラフ
3
心電図・・・・・ガラス電極・・・・・・X-Y記録計
4
脳 波・・・・・・皿電極・・・・・・・・・インクペン記録計
5
筋電図・・・・・針電極・・・・・・・・・ブラウン管オシログラフ
69
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:重要 正答率:85% 類似度 53.5%
人工心肺装置に用いる血液ポンプについて正しいのはどれか。
1
ローラポンプではポンプ停止時の逆流が生じやすい。
2
ローラポンプでは血液損傷は遠心ポンプよりも軽度である。
3
遠心ポンプでは回路閉塞時に回路破裂の危険性が大きい。
4
遠心ポンプでは駆出される血液量は回転数に正比例する。
5
遠心ポンプでは駆出される血液量は後負荷が高いほど減少する。
87
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:53% 類似度 53.5%
正しい組み合わせはどれか。(生体物性材料工学)
a
コラーゲン 人工皮膚
b
ポリエチレンテレフタレート 透析膜
c
シリコーン 手術用縫合糸
d
ポリウレタン 拍動型人工心臓
e
ハイドロキシアパタイト 人工骨
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:63% 類似度 53.5%
透析液管理で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
軟水化装置はクロラミンを除去する。
b
2液混合型では原液を混合した後に希釈する。
c
活性炭吸着装置は軟水化装置の上流に設置する。
d
透析液温監視装置は高温による溶血を防止する。
e
エンドトキシンカットフィルタは複数箇所に設置する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
12
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 53.5%
IABPについて正しいのはどれか。
1
心収縮期にバルーンを膨脹させる。
2
ヘリウムガスで駆動する。
3
心臓の前負荷軽減に有効である。
4
トリガ信号として心電図T波を使用する。
5
上大静脈に留置する。
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:92% 類似度 53.5%
人工心肺装置の貯血槽について誤っているのはどれか。
a
成人用は250ml以下のものが用いられる。
b
気泡除去のためのフィルタを有する。
c
ハードシェルタイプとソフトバッグタイプがある。
d
薬液注入ポートを有する。
e
不透明材料を用い血液面レベルを隠すようにする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
23
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:84% 類似度 53.5%
直ちに電気的除細動を必要とする不整脈はどれか。
1
心室粗・細動
2
心房粗・細動
3
心室性期外収縮
4
完全房室ブロック
5
洞不全症候群
50
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:92% 類似度 53.5%
人工肺について正しいのはどれか。
a
中空糸膜型には内部灌流型と外部灌流型とがある。
b
気泡型では血液とガスが直接接触する。
c
回転円板型は現在最も多く使用されている。
d
コイル型はガス交換膜を用いない。
e
中空糸膜型のガス交換膜材質にポリプロピレンがある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
23
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:89% 類似度 53.4%
全身麻酔を安全に施行するためのフールプルーフ機構はどれか。 
1
医療ガス配管端末のピン方式 
2
医療ガス供給を遮断するガス遮断装置 
3
酸素供給圧警報装置 
4
医療ガス流量計の低酸素防止装置 
5
複数の流量計のうち酸素流量計を最右端に配置すること 
71
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:85% 類似度 53.4%
体外循環における血液希釈の目的として正しいのはどれか。
a
血液粘性の増加
b
酸素運搬能の増加
c
輸血量の減少
d
溶血の軽減
e
膠質浸透圧の上昇
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
75
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:標準 正答率:91% 類似度 53.4%
血液浄化法でないのはどれか。
1
血漿吸着法
2
電気分解法
3
血液濾過法
4
腹膜透析法
5
リンパ球除去療法
8
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 53.4%
ICUで使用する人工呼吸器でモニタしていないのはどれか。
1
換気回数
2
吸気流速
3
胸腔内圧
4
分時換気量
5
酸素濃度
39
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:最重要 正答率:60% 類似度 53.4%
JISで規定されていないのはどれか。
1
輸液ポンプ
2
電気メス
3
植込み型心臓ペースメーカ
4
心電計
5
観血式血圧計
87
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:69% 類似度 53.4%
シリンジポンプの保守点検項目でないのはどれか。(医用機器安全管理学)
1
バッテリ電圧低下警報
2
流量
3
閉塞圧
4
気泡検出警報
5
輸液完了警報
60
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:86% 類似度 53.4%
透析液希釈水を作るときの水処理法はどれか。(人工腎臓装置)
a
透 析
b
気泡分離
c
イオン交換
d
吸 着
e
逆浸透
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告