臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第32回 午前 第31問
20件の類似問題
血中二酸化炭素分圧の測定に用いられるのはどれか。...
広告
57
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:62%
類似度 52.0%
生体計測で使用される電極について正しいのはどれか。
a
電極ペーストの主な役割は皮膚と電極との間のインピーダンスを下げることである。
b
電極と電解質との界面で電極電位が発生し基線が変動する原因となる。
c
脳波は針電極を用いるより皿電極を用いた方が雑音の少ない測定ができる。
d
不分極電極を用いると、通常の電極を用いた場合より信号振幅が小さくなる。
e
双極導出とは基準電極との電位差を差動増幅器を用いて測定する方法である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
56
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:91%
類似度 51.6%
科目:
観血的血圧計測法はどれか。(生体計測装置学)
1
カテーテル法
2
聴診法
3
トノメトリー法
4
容積補償法
5
オシロメトリック法
広告
50
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:45%
類似度 51.5%
正しい組合せはどれか。
a
光電脈波計 ―――― CdSe ―――――― 電気抵抗
b
サーモグラフ ―――- HgCdTe ――――- 電気抵抗
c
シンチグラフ ―――--N――――――― 光
d
心磁計 ―――――― ホール素子 ―――― 静電容量
e
pHメータ ――――-- クラーク電極 ―――― 電流
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
2
第二種ME技術認定試験 -
第35回 午後
類似度 51.5%
体温測定のセンサでないのはどれか。
1
サーミスタ
2
サーモパイル
3
熱電対
4
InSbセンサ
5
レーザダイオード
広告
62
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:63%
類似度 51.5%
科目:
正しい組合せはどれか。
a
電磁血流計 ――------------------------ 磁界変化検出
b
超音波血流計 ――---------------------- ドップラー効果
c
熱希釈法 ――-------------------------- 血液温度変化
d
電気的インピーダンスプレチスモグラフィ ―― 血液導電率変化
e
RIクリアランス法 ――-------------------- RI半減期計測
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
64
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:70%
類似度 51.5%
科目:
血液の検体計測について正しい組合せはどれか。
a
グルコース ------- 光電比色計
b
LDH ------------- 分光光度計
c
カリウムイオン ----- ポーラログラフ
d
ヘマトクリット ------ ISFET
e
pH -------------- ガラス電極
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
29
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:重要
正答率:80%
類似度 51.5%
科目:
スワン・ガンツカテーテルで正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
左心室内圧の測定に用いる。
2
冠状動脈の造影に用いる。
3
熱希釈法による心拍出量の計測に用いる。
4
カテーテルの挿入は上腕動脈から行う。
5
多数の電極がカテーテル先端部に配置されている。
50
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午前
類似度 51.4%
科目:
カプノメータにおいて光を吸収する媒質はどれか。
1
二酸化炭素
2
血 液
3
酸 素
4
水蒸気
5
窒 素
広告
45
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:70%
類似度 51.4%
科目:
カプノグラフィについて正しいのはどれか。
a
赤外線吸収を利用しているものが多い。
b
健常人では呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)は動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)に近似する。
c
呼吸器の吸気弁の故障は測定値に影響しない。
d
呼気開始後、二酸化炭素分圧(PCO2)は直ちに上昇する。
e
亜酸化窒素(笑気)に対する補正が必要である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:64%
類似度 51.4%
透析のモニタリングについて正しいのはどれか。
a
透析液濃度は電導度で測定する。
b
スケルーベッドを除水速度の計測に用いる。
c
透析器の漏血の検出には紫外線の減衰率を用いる。
d
透析液の温度測定は1か所で行う。
e
コンソールには自動血圧計を組み込まなければならない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
66
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:標準
正答率:62%
類似度 51.3%
科目:
経皮的血液ガス分圧測定装置について正しいのはどれか。
a
計測皮膚面を42~44°Cに加温する。
b
皮膚表面に拡散する酸素と二酸化炭素を装着したセンサで計測する。
c
センサ装着から計測値が安定するまで3分程度を要する。
d
経皮的に測定したPtcCO2はPaCOと同等または低値となる。
e
経皮的に測定したPtcO2はPaO2と同等または低値となる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
56
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:86%
類似度 51.3%
科目:
心機能の計測法として用いられるのはどれか。(生体計測装置学)
a
熱希釈法
b
カラードプラ法
c
ニューモグラフィ
d
サーモグラフィ
e
スパイロメトリ
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告