臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第19回 午前 第63問
20件の類似問題
代謝機能が評価できるのはどれか。(生体計測装置学)...
広告
39
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午前
正答率:38%
類似度 53.6%
正しいのはどれか。
a
笑気はボンベ内では液体として貯えられているので、液体が消費されるまではボンベ内圧はほとんど変わらない。
b
パルスオキシメータは動脈血の酸素分圧を直接測定する装置である。
c
ライト・レスピロメータは、胸郭の動きから呼吸のリズムを検出描記する装置である。
d
肺動脈楔入圧とは、肺動脈の収縮期と拡張期の圧の差のことである。
e
麻酔器を、ガス供給部と回路部分に大別すると、炭酸ガス吸収装置は回路部分に含まれる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
83
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:49%
類似度 53.5%
画像診断法について誤っているのはどれか。
a
MRI(核磁気共鳴法)は主に生体内の炭素原子の分布の像をつくる。
b
SPECT(単光子断層法)は陽電子放出核種を用いたRI断層法である。
c
エックス線CTは組織のエックス線吸収係数の違いによって生体の断層像をつくる。
d
ディジタルラジオグラフィではダイナミックレンジの大きいイメージングプレートが用いられる。
e
ポジトロンCTでは陽電子の消滅放射線を利用する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
62
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:85%
類似度 53.4%
光による生体計測について正しいのはどれか。
a
無侵襲計測に利用される。
b
動脈血の酸素飽和度の計測に用いられる。
c
脈波の計測に利用される。
d
可視光は組織を透過しないので利用できない。
e
患者監視には適さない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
60
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:90%
類似度 53.4%
誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
SQUIDは生体の微弱な磁束変化を計測する。
2
心電図RR間隔は自律神経の検査にも用いられる。
3
Ag-AgCl電極は分極電圧が小さい。
4
大脳誘発電位計測には加算平均法が用いられる。
5
商用交流雑音対策にはCMRR(開相除去比)の小さい増幅器を用いる。
広告
31
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:標準
正答率:67%
類似度 53.4%
科目:
トランジットタイム型超音波血流計の特徴で誤っているのはどれか。
a
計測前にゼロ点補正が必要である。
b
複数チャネルの同時計測が可能である。
c
ポリ塩化ビニル製体外循環回路で計測できる。
d
外径 1mm 程度の動脈で計測できる。
e
電磁血液計よりも電磁的干渉を受けやすい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
76
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:72%
類似度 53.4%
科目:
生体計測装置に常に要求されるのはどれか。
a
再現性が高い。
b
患者の安全が脅かされない。
c
無侵襲的である。
d
生体物性値の影響を受けない。
e
多目的に使用できる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
60
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:76%
類似度 53.3%
エックス線CTについて正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
エックス線の減衰は元素の種類によって異なる。
b
各組織のエックス線吸収係数を画像化している。
c
組織の代謝量を知るのに適している。
d
単純エックス線最影より測定時間が短い。
e
単純エックス線撮影より患者の被爆量が少ない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
58
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:54%
類似度 53.2%
科目:
呼吸機能検査について誤っているのはどれか。
1
ニューモタコグラフは流量抵抗ヘッドと差圧トランスデューサとで構成される。
2
フローボリューム曲線は末梢気道の閉塞性を調べるのに有効である。
3
肺コンプライアンスは気流センサと圧力センサとを用いて計測する。
4
胸腔内圧は食道内圧測定用バルーンを用いて計測する。
5
気道抵抗はスパイログラムを用いて計測する。
広告
30
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:最重要
正答率:85%
類似度 53.2%
科目:
酸素摂取量に基づく心拍出量計測法はどれか。
1
フィック法
2
熱希釈法
3
色素希釈法
4
超音波断層法
5
血圧波形解析法
64
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:80%
類似度 53.2%
科目:
スワンガンツカテーテルで測定しないのはどれか。(生体計測装置学)
1
中心静脈圧
2
肺動脈圧
3
肺動脈楔入王
4
心拍出量
5
左心室圧
58
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:94%
類似度 53.1%
科目:
非観血的に血圧を計測するのはどれか。
a
聴診法
b
オシロメトリック法
c
カテーテル法
d
色素希釈法
e
容積補償法
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告