臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第19回 午前 第63問
20件の類似問題
代謝機能が評価できるのはどれか。(生体計測装置学)...
広告
54
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午前
類似度 57.3%
科目:
核医学(nuclear medicine)検査用機器はどれか。
1
PET装置
2
MRI装置
3
DNAシーケンサ
4
蛍光顕微鏡
5
フローサイトメータ
53
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:81%
類似度 57.2%
科目:
体外循環中の人工心肺装置内モニタ項目でないのはどれか。(体外循環装置)
1
吹送ガス流量
2
貯血槽内の血液レベル
3
送血流量
4
血液回路内圧
5
漏血量
63
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:70%
類似度 57.1%
正しい組合せはどれか。
a
酸素分圧 ――- ポリプロピレン膜 ――― ポーラログラフィ
b
血圧 ――――- カテーテル ――― ストレインゲージ
c
心拍出量 ――- 造影剤 ―― インピーダンスプレチスモグラフィ
d
ヘマトクリッ ト -- ISFET ―――― バイオセンサ
e
酵素活性 ――-蛍光 ――――― 分光光度計
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
30
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:標準
正答率:93%
類似度 57.0%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
被曝に伴う侵襲性がある。
b
全身撮影が可能である。
c
心室の壁厚を測定できる。
d
血管内の画像が得られる。
e
実時間の撮影が可能である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
32
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:最重要
正答率:69%
類似度 56.9%
エックス線CTで正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
水のエックス線減弱係数をCT値の0としている。
b
非侵襲的な検査法である。
c
エックス線フィルムによる画像よりもコントラストが悪い。
d
形態に重ね合わせて代謝機能が画像化できる。
e
ヘリカル方式は単一スキャン方式よりも体積あたりの撮影時間が短い。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
29
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:低
正答率:53%
類似度 56.9%
科目:
カプノメトリで誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
長時間の呼吸管理に用いる。
2
光源には中心波長940nmのLEDを用いる。
3
サーモパイルは検出素子に使える。
4
動脈血二酸化炭素分圧と相関する。
5
サイドストリーム方式では測定の遅れが生じる。
広告
63
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:63%
類似度 56.8%
科目:
PETについて正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
放射性医薬品から放出された電子線を検出して画像化する。
b
細胞の糖代謝を測定している。
c
SPECTCTで用いる核種よりポジトロン核種の半減期は短い。
d
ポジトロン発生装置にサイクロトロンが用いられる。
e
被爆量はエックス線CT検査より大きい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
77
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:85%
類似度 56.7%
ME機器と、起こり得る問題との組合せで考えられないのはどれか。
1
心内圧モニタ装置 ----------- ミクロショックによる心室細動
2
IABP ---------------------- 駆動ガスの漏れによる塞栓症
3
人工心肺装置 -------------- 回路のはずれによる大量出血
4
超音波診断装置 ------------ キヤビテーションによる血管損傷
5
電気メス ------------------- 高周波分流による熱傷
61
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:83%
類似度 56.5%
科目:
観血式血圧計に関係があるのはどれか。
a
マイクロホン
b
マンシェット
c
トノメータ
d
カテーテル
e
ダンピングデバイス
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
62
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:81%
類似度 56.4%
エックス線CTについて正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
CT値とはエックス線の吸収率の相対値である。
b
シンチレーション検出器が用いられる。
c
ヘリカル方式によって撮影時間が短縮される。
d
無侵襲な計測である。
e
代謝機能を画像化できる
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
90
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:73%
類似度 56.4%
科目:
誤っているのはどれか。
1
電磁血流計は電磁誘導を利用した計測器である。
2
超音波ドップラ血流計は無侵襲計測器である。
3
レーザドップラ血流計は赤血球からの散乱光を利用した計測器である。
4
色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
5
熱希釈法は体温変化を利用した血流計測法である。
85
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:56%
類似度 56.2%
サーモグラフィについて正しいのはどれか。
1
外部から赤外線を照射してその反射率を画像化する。
2
検出器には超伝導を利用したSQUIDが使われる。
3
着衣のままで検査ができる。
4
レイノー病による手足の血流障害の診断に利用されている。
5
腎臓などの深部臓器の診断に有用である。
広告