臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第15回 午前 第23問
20件の類似問題
心臓ペースメーカ植込み患者において避けるべき検査はどれか。...
広告
61
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:68%
類似度 54.3%
超音波診断について正しいのはどれか。
a
肺表面では超音波の大部分が反射される。
b
超音波造影剤は血管壁との音響インピーダンスの差によって造影効果を得る。
c
音響インピーダンスは骨より筋肉の方が大きい。
d
20~100kHzの超音波が用いられる。
e
周波数が高いほど生体内での減衰が大きい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
30
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:最重要
正答率:85%
類似度 54.3%
科目:
酸素摂取量に基づく心拍出量計測法はどれか。
1
フィック法
2
熱希釈法
3
色素希釈法
4
超音波断層法
5
血圧波形解析法
47
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:89%
類似度 54.2%
科目:
人工心肺を用いて行う治療はどれか。
a
脳動脈瘤クリッピング
b
心室中隔欠損閉鎖術
c
冠状動脈バイパス術
d
胸部大動脈瘤人工血管置換術
e
冠状動脈ステント術
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
広告
54
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:82%
類似度 54.0%
正しいのはどれか。
a
His束心電図は標準四肢誘導で計測できる。
b
心電計のアース線はできるだけ細いものがよい。
c
心電図のR波の波高は通常100μV以下である。
d
心電図を長時間記録するにはホルタ心電計が適している。
e
心電図の波形の1周期は心臓の1回の拍動に対応している。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
71
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:86%
類似度 54.0%
適切な組合せはどれか。
a
心電図モニタ ・・・・・・・・・・マンシェット
b
血液酸素分圧測定 ・・・・・ニューモタコグラフ
c
観血式動脈圧測定 ・・・・・圧トランスデューサ
d
熱希釈心拍出量測定 ・・・スワンガンツカテーテル
e
ヘモグロビン量測定 ・・・・インピーダンスニューモグラフ
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
15
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:76%
類似度 54.0%
科目:
臨床工学技士の取扱う生命維持管理装置でないのはどれか。
1
直流除細動装置
2
血液透析装置
3
人工呼吸器
4
超音波診断装置
5
体外式心臓ペースメーカ
広告
2
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:89%
類似度 53.9%
臨床工学技士が行うことができないのはどれか。
1
人工心肺業務における留置カテーテルからの採血
2
人工心肺装置の運転条件の変更
3
除細動器の操作条件の設定
4
人工呼吸業務における気管挿管
5
条件付きMRI対応ペースメーカの検査前確認
66
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:59%
類似度 53.8%
心臓ぺースメーカについて誤っているのはどれか。
a
ICHD表示コードの第1文字は心電図波形の検出部位を示す。
b
単極式の植え込み式ぺースメーカでは本体ケースを陽極とする。
c
一発の刺激エネルギーは100μJ程度である。
d
デマンド型は自発収縮とのファイティングを防止する。
e
心室電極は左心室心尖部に置く。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告