Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第31回 午後 第76問
20件の類似問題
血液透析で流量[mL/min]の単位をもつ性能指標はどれか。...
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 53.0%
科目:
小分類: 流体力学
円管内を液体が流れている。この流れにおけるレイノルズ数に含まれないパラメータはどれか。
1
管路内圧
2
管路内径
3
平均流速
4
液体の密度
5
液体の粘性係数
35
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 52.9%
血液透析装置で漏血検知器が設置されているラインはどれか。
1
透析液供給ライン
2
透析液排液ライン
3
脱血側(動脈側)ライン
4
返血側(静脈側)ライン
5
補液(生理食塩液)ライン
78
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:89% 類似度 52.9%
透析装置(コンソール)の監視項目に含まれないのはどれか。
1
気 泡
2
除水量
3
回路内圧
4
溶解酸素量
5
透析液温度
51
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:88% 類似度 52.9%
血液透析の標準的回路構成で重要なものはどれか。
a
ヘパリン注入ポンプ
b
回路内圧モニタ
c
血液再循環ポンプ
d
脈流除去器
e
静脈側ドリップチャンパ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
44
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 52.8%
血液透析装置の定期点検項目でないのはどれか。
1
漏血検知器感度の確認
2
気泡検知器の動作確認
3
ダイアライザの交換
4
エンドトキシンカットフィルタの交換
5
血液ポンプのオクルージョン調整
広告
42
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:50% 類似度 52.8%
機械的人工換気の適応を判断するとき有用なのはどれか。
a
肺胞気-動脈血酸素分圧較差(A-aDO2)
b
胸部エックス線写真
c
機能的残気量(FRC)
d
死腔/1回換気量(VD/VT)
e
1回換気量(VT)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:76% 類似度 52.8%
量規定換気でフロー30L/分、換気回数15回/分、吸気呼気比1:3のとき、1回換気量[mL]はどれか。 
1
500 
2
600 
3
700 
4
800 
5
900 
33
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:49% 類似度 52.7%
健常成人について正しいのはどれか。
a
糸球体濾過率(GFR)は腎血漿流量(RPF)の約5倍である。
b
近位尿細管を流れる濾液は高張性である。
c
遠位尿細管では水の再吸収が行われる。
d
ヘンレ係蹄で濾液が濃縮される。
e
腎へ流れ込む血液量は心拍出量の約1/4である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:58% 類似度 52.7%
人工心肺中の限外濾過による血液濃縮器について正しいのはどれか。
a
内部灌流型の装置である。
b
メインの送脱血回路に直列に組み込む。
c
疎水性の多孔質中空糸膜を用いる。
d
透析液を必要とする。
e
排出液の Na、K 濃度は細胞外液型である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 52.6%
流量が0L/minのときに、図1の状態となる酸素流量計で流量を図2のように調整した。このときの酸素流量は何L/minか。
img11211-40-0
1
3.0
2
2.8
3
2.6
4
2.4
5
2.2
広告
57
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
類似度 52.6%
科目:
小分類: 流体力学
円管内の流れのレイノルズ数を算出するのに必要な因子はどれか。
a
粘性係数
b
流 速
c
管 径
d
管路長
e
拡散係数
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
30
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:98% 類似度 52.6%
スパイロメータで測定できない指標はどれか。
1
肺活量
2
1秒量
3
残気量
4
最大換気量
5
努力性肺活量
80
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:38% 類似度 52.5%
正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
a
レイノルズ数は流れの慣性力と粘性力の比を表す無次元数である。
b
健常人の血液粘性率は水の3~5倍である。
c
粘性が流速に関係なく一定の場合は非ニュートン流体とよばれる。
d
圧差一定の層流では、単位時間に流れる流体の体積は管半径の2乗に比例する。
e
ずり速度が増加すると血液粘性率は減少する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
59
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:91% 類似度 52.5%
血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。
a
血液側への空気混入
b
血清カリウム濃度
c
回路内ヘマトクリット値
d
静脈側回路内圧
e
透析液側への漏血
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
77
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:重要 正答率:80% 類似度 52.5%
CAPDで正しいのはどれか。
1
循環動態に対する影響が小さい。
2
透析不均衡症候群への注意が必要である。
3
酸性透析液は生体適合性の面で有利である。
4
浸透圧は透析液中のカリウム濃度で調整する。
5
小分子量物質の除去効率は血液透析よりも高い。
広告
75
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:標準 正答率:94% 類似度 52.5%
血液透析の目的はどれか。(生体機能代行装置学)
a
余分な水分を除去する。
b
電解質濃度を調節する。
c
生体内の活性酸素を除去する。
d
エリスロポエチンの産生を促す。
e
代謝性アシドーシスを是正する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 52.4%
科目:
小分類: 流体力学
ある流路の内径d[m]、流路内を流れる流体の平均流速V[m/s]、密度$\rho$[kg/m³]、粘性係数$\mu$[Pa・s]、動粘性係数$\nu$[m²/s]とするとき、レイノルズ数を表す式はどれか。
a
$\frac{Vd}{\nu}$
b
$\frac{\nu}{Vd\rho}$
c
$\frac{V}{\nu\rho}$
d
$\frac{Vd}{\rho\mu}$
e
$\frac{Vd\rho}{\mu}$
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:72% 類似度 52.4%
正しい組合せはどれか。
a
限外濾過 溶質の濃度差による移動
b
拡 散 圧力差による移動
c
浸 透 溶媒の移動
d
半透膜 細孔によるふるい分け
e
吸 着 吸着材への溶解
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:66% 類似度 52.4%
中空糸型血液透析器の形状で適切でないのはどれか。
1
ハウジング(外筒)の内径:5cm
2
中空糸の長さ :15cm
3
中空糸の内径 :200μm
4
中空糸の本数 :50,000本
5
膜面積 :1.5m2
53
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 52.4%
血液浄化法で血液の体外循環回路がないのはどれか。
1
血液透析
2
腹膜透析
3
血液濾過
4
血漿交換
5
血漿吸着
広告